跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(2600:1f28:365:80b0:90c8:68ff:e28a:b3d9) 您好!臺灣時間:2025/01/16 08:07
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:羅婉菱
研究生(外文):Wan-Ling Luo
論文名稱:中国語母語話者に関する日本語の外来語の使用意識について-既存語の使用意識と比較して-
論文名稱(外文):A Comparative Study of the Use of Japanese Foreign Loan Words (Gairaigo) and Japanese Existential Words (Kizongo) by Language Learners of Chinese Native Speakers
指導教授:林慧君林慧君引用關係
指導教授(外文):Hui-Jun Lin
口試日期:2017-06-21
學位類別:碩士
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:日本語文學研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2017
畢業學年度:105
論文頁數:83
中文關鍵詞:外來語既存語中文母語話者台灣人日語學習者中國人日語學習者
外文關鍵詞:Foreign Loan WordsGairaigoExistential WordsKizongoChinese Language learnersTaiwanese Language learners
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:237
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
本研究的目的是互相比較日文母語話者與中文母語話者(台灣人日語學習者和中國人日語學習者)之日文中「外來語」與「既存語」的使用意識之相異處並且進行考察。

研究方法分成問卷調查與教材分析兩個方向來進行考察。調查的手法與順序是先從『日本語能力試験出題基準 改訂版』(1994)當中抽出其語彙表中的外來語,再從『類語大辞典大活字版』(2004年)中選出和被選定外來語相同意思的既存語語彙,最後再利用『類語大辞典大活字版』(2004年)與線上語彙資料庫NINJAL-LWP for BCCWJ(NLB)來製作問卷的題目。問卷完成後讓日本母語話者與台灣人日語學習者、中國人日語學習者分別測試,再將日本人、台灣人、中國人的日文中的外來語與既存語之使用意識相互比較考察。

教材的分析手法,是從日本、台灣、中國的日文教材中抽出問卷中所選定的外來語語彙與既存語語彙,分別調查各個教材中是否有關於外來語與既存語的詳細分別方式與介紹,最後將教材的調查結果和問卷調查結果相互比較,考察教材是否影響學習者的使用意識。

以結果來說,本研究發現了在外來語與既存語有區別使用的情況時,中國人日語學習者比起台灣人日語學習者更接近日文母語話者的使用意識。相反地,在外來語與既存語沒有區別使用的情況時,台灣人日語學習者比起中國人日語學習者更接近日文母語話者的使用意識。另外,本研究也發現了台灣人日語學習者與中國人日語學習者都在中級字彙的把握與分別上較不拿手,還有加強與改進的空間。最後,在教材方面,本研究發現了中國的教材在外來語與既存語的介紹中較詳細且清楚,台灣的教材在語彙的介紹上尚不及中國的教材,還有加強與改進的空間。

其中,在外來語與既存語有使用意識區別的情況下,中國人日語學習者的使用意識比台灣人日語學習者更加接近日語母語話者,反之,在外來語與既存語沒有使用意識區別的情況下,也就是既能使用外來語也可以使用既存語的情況,台灣人日語學習者的使用意識較中國人日語學習者更接近日語母語話者。如果把調查結果和各國教材一起納入參考與比較的話,中國的教材較台灣的教材更加注重外來語與既存語的介紹與區分,導致中國人日語學習者不管在什麼情況下都有必定要區分外來語與既存語傾向的使用意識。反之,台灣的教材在外來語與既存語的介紹與區分中還有很多可以補充的空間,卻也因此使台灣人日語學習者在既能使用外來語也可以使用既存語的情況下,使用意識較中國人日語學習者更加接近日語母語話者。
This project is a comparative study of the use of Japanese foreign loan words (Gairaigo) and Japanese Existential Words (Kizongo) by language learners of Chinese native speakers (Taiwanese and Chinese).

There is an increasing use of Japanese foreign loan words (Gairaigo) today. NINJAL has showed a consequence of a survey that Japanese tend to use Gairaigo in daily life much more than before. It has been concerned with the topic of the unintelligible meaning and misunderstanding usage between Gairaigo and Kizongo besides, it has not be mentioned that why people use them and what’s the different images between them so far. However, we still could not find a clear way to instruct Japanese learners that how to use Gairaigo and Kizongo appropriately.

This project will be the first comparative study of Chinese language learners ( Taiwanese and Chinese ) and Japanese native speakers. The purpose of this study is to know the tendency of usage of Gairaigo and Kizongo, and realize the different images of Gairaigo and Kizongo between Japanese native speakers and Chinese language learners.

This comparative survey design is adopted to collect the questionnaire data from Japanese native speakers and Chinese language learners. The results revealed that Japanese native speakers tend to use Gairaigo and Kizongo in daily life than Chinese language learners on the same occasion. In other words, Chinese language learners tend to use Kizongo more than Japanese native speakers on the same occasion. It is thought that Chinese have the culture of Chinese character much more deeper than Japanese. As Chinese to be the native language, they do use and write Chinese characters every day. Chinese characters are the most familiar notations to them in the world.
目   次

謝辭……………………………………………………………………………………… I
日本語要旨………………………………………………………………………………III
中文摘要………………………………………………………………………………… V
Abstract…………………………………………………………………………………VII
目次……………………………………………………………………………………… IX
表目次…………………………………………………………………………………… XII
第1章 序論…………………………………………………………………………… 1
 1.1 研究動機 ………………………………………………………………………2
 1.2 研究目的 ………………………………………………………………………3
 1.3 研究方法 ………………………………………………………………………3
第2章 先行研究 ………………………………………………………………………5
 2.1 外来語の定義…………………………………………………………………5
 2.2 旧物新語としての外来語 ……………………………………………… 6
 2.3 日本語母語話者における外来語の意識 ……………………………7
 2.4 日本語学習者における外来語の意識 …………………………… 10
 2.5 使用意識………………………………………………………………………11
 2.6 まとめ …………………………………………………………………………12
第3章 外来語と既存語の使用意識に関するアンケート調査 ………14
 3.1 調査法………………………………………………………………………… 14
 3.2 被験者………………………………………………………………………… 15
 3.3 調査語彙………………………………………………………………………16
 3.4 アンケート………………………………………………………………… 21
 3.5 調査の実施………………………………………………………………… 24
  3.5.1 予備調査 ……………………………………………………………… 25
  3.5.2 日本語母語話者と台湾人日本語学習者の比較……………… 27
  3.5.3 日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較……………… 29
  3.5.4 台湾人日本語学習者と中国人日本語学習者の比較…………32
 3.6 まとめ ……………………………………………………………………… 35
第4章 教材における分析 ……………………………………………………… 37
 4.1 日本の教材の分析 ……………………………………………………… 37
 4.2 台湾人日本語学習者向けの教材 ………………………………… 41
 4.3 中国人日本語学習者向けの教材 ………………………………… 44
 4.4 日台中教材の異同−日本語能力試験出題基準語彙表との関わり… 48
 4.5 外来語と既存語の使い分け …………………………………………53
 4.6 アンケート調査結果と教材の関わり ……………………………58
  4.6.1使い分けのある場合の正答……………………………………… 58
  4.6.2使い分けのある場合の誤答………………………………………60
  4.6.3使い分けのない場合の正答………………………………………62
  4.6.4使い分けのない場合の誤答………………………………………63
 4.7 まとめ ………………………………………………………………………65
第5章 結論と今後の課題 …………………………………………………… 68
 5.1結論 …………………………………………………………………………… 68
 5.2今後の課題 ……………………………………………………………………71
参考文献……………………………………………………………………………… 72
付録 アンケート………………………………………………………………… 77
参考文献(年代順)
1. 魚返善雄(1958)『外来語小辞典』研究社
2. 矢崎源九郎(1964)『日本の外来語』岩波書店
3. 菊池 悟(1993)
 「大学生の外来語意識(1)−イメージ・表記・語種意識の調査から−」
 『岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要』 第4号 
  岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター
4. 国際交流基金(1994)『日本語能力試験出題基準 改訂版』凡人社
5. 国立国語研究所(1995)
 『日本語教育指導参考書16 外来語の形成とその教育』 大蔵省印刷局
6. 小宮修太郎(1997)
 「学習者の出身国別に見た外来語の理解度に関する比較考察」
 『筑波大学留学センター日本語教育論集(12)』 筑波大学留学センター
7. 山崎由喜代(2000)
 「教材に見る外来語教育に対する意識:日本語教科書の外来語と日本語能力試験出題基準の外来語」『日本語教育方法研究会誌』日本語教育方法研究会
8. 石綿敏雄(2001)『外来語の総合的研究』東京堂
9. 柴田 武・山田 進(2004)『類語大辞典大活字版』講談社
10. 国立国語研究所(2004)『外来語に関する意識調査(全国調査)』
  国立国語研究所
11. 熊抱ゆかり(2005)「氾濫するカタカナ語−“歯止め”から“共生”へ−」
 『福岡大学人文論叢』第37巻 第2号 福岡大学
12. 梁 敏鎬(2005) 
 「日韓大学生のアンケートから見た形容詞系外来語の受容意識」
 『東北大学言語科学論集』第9号 東北大学
13. 杉島一郎(2006)
「カタカナ語の使用における中高年者と大学生の比較」
『仁愛大学研究紀要』第4号 仁愛大学
14. 陣内正敬(2007)『外来語の社会言語学』世界思想社
15. 陣内正敬(2008) 
 「日本語学習者のカタカナ語意識とカタカナ語教育(言語教育)」
 『言語と文化=語言与文化 11』関西学院大学
16. 堀切友紀子(2013) 
 「外来語に関する研究動向:使用意識と言語接触の視点から」
 『お茶の水女子大学人文科学研究』第9巻 お茶の水女子大学人文研究
17. 小針奈津美(2013)
『日本語学習者の縮約形使用意識に影響する諸要因』
早稲田大学大学院日本語教育研究科
18. 李晶波・趙煒宏(2013)「中国語における外来語のイメージ調査報告」
 『立命館アジア太平洋研究センター紀要』 立命館アジア研究センター
19. 王敏東(2015)
 「台湾人初級日本語学習者の外来語意識についての一考察」
 『台湾日本語文学報』38 台湾日本語文学会
20. 羅濟立(2016)
 「台湾人中上級日本語学習者における縮約形の使用意識に関する一考察」
 『淡江外語論叢』No.27 淡江大学外国語文学院
21. NINJAL-LWP for BCCWJ (NLB):http://nlb.ninjal.ac.jp/
22.東京学芸大学学校心理教室 岸学研究室:
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/validity-reliability.htm


調査対象の日本語の教材:
(日本の教材)
1.『みんなの日本語』シリーズ:(大新書局出版)
  コピーライター:株式会社 スリーエーネットワーク
 『みんなの日本語初級I』(2009.01)、
 『みんなの日本語初級II』(2009.01)、
 『みんなの日本語進階I』(1999.05)、
 『みんなの日本語進階II』(1999.05)、
 『みんなの日本語中級I』(2009.09)、
 『みんなの日本語中級II』(2009.09)、
  合計6冊。

2. 『学ぼう日本語』シリーズ:(尚昂文化出版)
  コピーライター:日本語教育教材開発委員会
  『学ぼう日本語初級1』(2005.05)、
  『学ぼう日本語初級2』(2006.01)、
  『学ぼう日本語初中級』(2006.10)、
  『学ぼう日本語中級』(2007.05)、
  『学ぼう日本語中上級』(2009.08)、
  『学ぼう日本語上級』(2010.4)、
   合計6冊。


(台湾の教材)
3.『初中高階日本語』シリーズ:(豪風出版)
 『初階日本語(上)』(2013.01)、
 『初階日本語(下)』(2012.11)、
 『中階日本語(上)』(2013.03)、
 『中階日本語(下)』(2012.10)、
 『高階日本語(上)』(2012.07)、
 『高階日本語(下)』(2013.02)で、
  合計6冊。

4.『日本語GoGoGo』シリーズ:(豪風出版)
  『日本語GoGoGo1』(2000.12)、
  『日本語GoGoGo2』(2001.06)、
  『日本語GoGoGo3』(2002.11)、
  『日本語GoGoGo4』(2004.07)、
  合計4冊。

(中国の教材)
5.『新版中日交流標準日本語』シリーズ:(人民教育出版)
 『新版中日交流標準日本語初級上』(2013.12)、
 『新版中日交流標準日本語初級下』(2013.12)、
 『新版中日交流標準日本語中級上』(2014.06)、  
 『新版中日交流標準日本語中級下』(2014.06)、
 『新版中日交流標準日本語高級上』(2012.05)、
 『新版中日交流標準日本語高級下』(2012.05)、
  合計6冊。

6.『新編日語』シリーズ:(吉林教育出版)
 『新編日語1』(2009.10)、
 『新編日語2』(2010.09)、
 『新編日語3』(2011.03)、
 『新編日語4』(2011.11)、
  合計4冊。
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top