跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.81) 您好!臺灣時間:2025/01/21 14:03
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:田尚文
研究生(外文):Shang-Wen Tien
論文名稱:三島文学の父権への抵抗ー『仮面の告白』を中心に
論文名稱(外文):The Resistance to Patriarchy in Mishima''s "Confessions of a Mask"
指導教授:陳明姿陳明姿引用關係
口試日期:2017-06-22
學位類別:碩士
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:日本語文學研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2017
畢業學年度:105
論文頁數:70
中文關鍵詞:三島由紀夫父權厭女同志文學抵抗
外文關鍵詞:MishimaYukiopatriarchymisogynygay literatureresistance
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:291
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
本篇論文將著眼於父權體制的壓迫如何在三島由紀夫(1925-1970)的文學作品中呈現。誠如周知,三島由紀夫的文學特殊性其一就是同志文學的書寫。因此,筆者將聚焦他最著名的同志文學作品—《假面的告白》(1949)。欲透過此此篇作品的分析理解父權體制如何侵蝕同性戀者以及其家人朋友的生活。同時,我也會針對作品裡的內容,分析父權對於戰後日本的影響。相較於先前的研究,我不將研究的核心拘泥於三島由紀夫自身的精神狀態,更希望將研究延伸至社會學、性別學的觸角,以求得更充實的三島文學全貌。
筆者將運用西方和東方的性別研究,作為本論文的分析核心。西方文獻的部分將著眼於Allen G Johnson在一九九七年(二〇〇五年版本亦納入參考)出版的《性別打結-拆除父權違建》。而在東方文獻的部分將聚焦於上野千鶴子於二〇一〇年出版的《厭女-日本的女性嫌惡》之上。
筆者將透過本篇論文解構三島文學中瀰漫的無力感。筆者以為此無力感以及壓迫和當時後日本快速蔓延的父權思維有相當程度的關聯。從忽視自己的性傾向步入婚姻生活、透過肉體的鍛鍊瘋狂追求陽剛形象、一直到選擇切腹作為終結自己一生的方式,再再都顯示了他和父權終其一生的抗爭。從他的作品、故事的對白、他的言行思想,我們也許可以將他視為,日本戰後父權壓迫最顯著的樣板人物。筆者不僅欲釐清他(身為同性戀者)必須面對的的挫折,更想透過本論文記錄下面對父權的傷害,他那奮力抵抗的姿態。
This thesis examines how the patriarchal authority works on Mishima Yukio’s (1925-1970) literary works. As we know, the specialty of Mishima’s literature is gay literature. Therefore, I will focus on novel, Confessions of a Mask(1949), to investigate how patriarchal authority persecutes gays and their family and friends. Also, I plan to research the plot to find out how patriarchal authority works in postwar period of Japan. Contrary to previous studies, I not only focus on Mishima’s mental condition, but also emphasize the relation between literature and society.

I draw on the concept from the book The Gender Knot- Unraveling Our Patriarchal Legacy(1997), written by Dr. Allen G Johnson, which details how patriarchy interferes with society and nation. Also, the concept from the book Woman Hater – Japan’s Misogyny(2010), written by Dr. Chizuko Ueno, which details how misogyny interferes with society and nation, is adopted to examine the target texts.In prologue and Chapter 1, I will explain my research motivation and introduce the life of Mishima Yikio and historical background of Confessions of a mask’s. In Chapter 2, I will focus on how the patriarchy works on protagonist’s childhood with the plot. In Chapter 3, will focus on protagonist’s puberty with the plot. The work is related to the topics of homosexuality. We can better understand how patriarchal authority persecutes lives of homosexuals.

I aim to deconstruct the sense of oppression radiating from Mishima’s literature through the thesis. I argue that his oppression relates to patriarchal system’s rapid expansion then in Japan. Whether from the behavior of ignoring his sexual orientation and getting married with a woman, from the behavior of chasing masculinity crazily, from the behavior of the seppuku at the end of his life, we can find out he is struggling with patriarchal authority all over his life. From novels, from plot, from behaviors, we could realize that he is the conspicuous example of the victim of patriarchal authority in postwar period of Japan. This thesis not only documents Mishima’s sexual dilemma, but also discuss how he resisted patriarchal authority and oppression.
目次
口試委員會審定書…………………………………………………………
謝辭………………………………………………………………………… I
中文摘要…………………………………………………………………… II
英文摘要…………………………………………………………………… III

序章 
第一節 研究背景------------------------------------------------- P.1
第二節 先行研究------------------------------------------------- P.9
第三節 研究方法
------------------------------------------------- P.13

第一章 『仮面の告白』の構造と時代背景
第一節 作品の構造------------------------------------------------- P.18
第二節 日本の同性愛嫌悪の歴史
------------------------------------------------- P.20

第二章 「私」と「私の幼年期の総決算」
第一節 拒否された「私」に関する議論
------------------------------------------------- P.26
第二節 親族からの拒否とその父権的な構図------------------------------------------------- P.28
第三節 お伽噺の空想世界と現実世界の拒否
------------------------------------------------- P.29
第四節 「女装願望」の抵抗と「女装した父権」の拒否
------------------------------------------------- P.31
第五節 幼年期の終わりと演技の始まり
------------------------------------------------- P.37

第三章 「私」と「友人」と「私の思春期の総決算」
第一節 「私」と男性の友人
(一)ホモソーシャルと男語り
------------------------------------------------- P.39
(二)ホモフォビア、女性性への拒否と男性性への憧れから出る女性嫌悪
------------------------------------------------- P.50
第二節 「私」と女性の友人
(一)母親
------------------------------------------------- P.54
(二)園子
------------------------------------------------- P.57

第四章 結論
------------------------------------------------- P.64

参考文献
------------------------------------------------- P.67
テキスト
三島由紀夫『決定版三島由紀夫全集1』新潮社、2000

書籍
Allan G.Johnson. The Blackwell dictionary of sociology: A user''s guide to sociological language. 2000
Allen G. Johnson. The Gender Knot: Unraveling Our Patriarchal Legacy. U.S.A: Temple UP, 2005
Ellyn Kaschak, Engendered Lives (New York: Basic Books, 1992)
浅井春夫・伊藤悟・村瀬幸浩共編『日本の男はどこから来て、どこへ行くのか』十月舎、2001
アルフレッド・オーエン・オールドリッジ氏の『『金閣寺』と西洋文学』より、亀井俊介の序論である。編駅者秋山正幸『比較文学—日本と西洋』南雲堂、1979
イヴ・K・セジウィック『男同士の絆-イギリス文学とホモソーシャルな欲望』名古屋大学出版社 上原早苗・亀沢美由紀訳、2001
井上俊・伊藤公雄編『近代家族とジェンダー』世界思想社、2010
上野千鶴子・小倉千佳子・富岡多恵子『男流文学論』ちくま文庫、1992
上野千鶴子『上野千鶴子が文学を社会学する』朝日新聞社、2003
上野千鶴子『女ぎらい—ニッポンのミソジニー』紀伊国屋書店、2013
奥野健男『三島由紀夫伝説』新潮社、1993
加藤秀一「性的身体ノート<男語り>の不可能生から<新しい人>の可能性へ」
荻野美穂ほか共編『資源としての身体--身体をめぐるレッスン2』岩波書店、2006
『教育年鑑』第三期第三巻「教育年報」刊行会、日本図書センター出版、1984
木村涼子・伊田久美子・熊安貴美江編著『よくわかるジェンダー・スタディーズ—人文社会科学から自然科学まで—』ミネルヴァ書房、2013
佐藤裕『差別論』明石書店、2005
柴田勝二氏の「戦略としての<告白>—『仮面の告白』の叙述」『三島由紀夫—魅せられる精神』おうふう、2001
田坂昴『三島由紀夫論』風濤社、1970
竹原崇雄『仮面の告白の世界』風間書房、1994
竹村和子『愛について—アイデンティティと欲望の政治学—』岩波書店、2002
利谷信義「Ⅶ 戦時体制と家族—国家総動員体制における家族政策と家族法」福島正夫編纂『家族政策と法6近代日本の家族政策と法』東京大学出版会、1984
夏目金之助『漱石全集 第一巻』岩波書店、1993
福島次郎『剣と寒紅』文芸春秋、1998
ヘンリー・スコット=ストークスの『三島由紀夫 死と真実』編訳者徳岡孝夫ダイヤモンド社、1985
Paul van Tieghem 『比較文学』富田仁訳清水弘文堂、1973
松本徹『三島由紀夫』朝日出版社、1973
松本徹・佐藤秀明・井上隆史ら編纂『三島由紀夫事典』勉誠出版、2000
三島由紀夫『三島由紀夫評論全集 第二巻』「わが思春期」新潮社、1989
三島由紀夫『三島由紀夫評論全集 第三巻』「不道德教育講座 女に暴力を用ひるべし」新潮社、1989
三島由紀夫『三島由紀夫評論全集 第四巻』「女ぎらひの辯」新潮社、1989
村松剛『三島由紀夫の世界』新潮社、1990
ルイ=ジョルジュ・タン編『<同性愛嫌悪(ホモフォビア)>を知る事典』明石書店
齊藤笑美子・山本規雄訳、2013
渡辺みえこ『女のいない死の楽園 供犠の身体・三島由紀夫』パンドラ発行・現代書館発売、1997
 
論文
青山健「仮面と告白」『江古田文学』、1985
有元伸子「『仮面の告白』試論」『広島大学・近代文学試論』、1986
艾特「三島由紀夫の文体における形式について」『大正大学・国文学踏査』16、1991
入江隆則氏の「自裁と天皇論のゆくえ—三島由紀夫論再び—」『新潮』1984・11
奥野健男の「三島由紀夫論—にせナルシシズムの文学」『文学界』1954・3
神西清の「ナルシシスムの運命」『文学界』1952・3
佐伯順子の「不在の陰影—『仮面の告白』における父と子」『帝塚山学院大学研究論集』24、1989
先田進の「仮面の告白試論」『金沢大学 語学・文学研究』1979・1
佐藤秀明氏「聖セバスチャンの不在—『仮面に告白論』—」『日本近代文学』31、1984
杉本和弘「『仮面の告白』覚書—記述する<私>を視座として—」『名古屋近代文学研究』1988・12
田中美代子「美の変質—「金閣寺」論序説—」『新潮』1980・11
富岡幸一郎「三島由紀夫論」『江古田文学』1985・10
野口武彦「仮面の双面神」『文学界』、1968・3
野島秀勝「「拒まれた者」の美学」『群像』1959・2
畑広実「『仮面の告白』文体試論」『昭和学院国語国文17』、1984・3
花田清輝「魔法の鏡—三島由紀夫の近作をめぐって」『群像』、1959・12
前田貞昭「「仮面の告白」私見」『広島大学・近代文学試論』、1979・11
松本健一「恋闕者の戦略」『ユリイカ』第8巻第11号、1976
三浦雅士「距離の変容」『海燕』、1982
三好行雄、野口武彦、松本徹、柘植光彦の共同討議「三島由紀夫の作品を読む」『国文学』、1981・7

ネット資料
Japan Knowledge
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
無相關期刊