跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(2600:1f28:365:80b0:90c8:68ff:e28a:b3d9) 您好!臺灣時間:2025/01/16 07:35
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:守時愛里
研究生(外文):Eri Moritoki
論文名稱:話し言葉としての日本語ポライトネス表現について-教科書会話文における「そうですか」を例に
論文名稱(外文):Politeness in Japanese as spoken languages:A case of “sodesuka” in dialogues of Japanese textbooks.
指導教授:林慧君林慧君引用關係
指導教授(外文):Hui-Jun Lin
口試日期:2017-06-21
學位類別:碩士
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:日本語文學研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2017
畢業學年度:105
論文頁數:110
中文關鍵詞:日語禮貌表現日語禮貌策略日語教育
外文關鍵詞:Politeness strategy and expressions in JapaneseJapanese language education
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:604
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
禮貌(politeness)在溝通上相當重要,有禮貌會讓溝通較順利,進而構築良好的人際關係。沒有禮貌或其程度不夠反而導致誤會、感情摩擦等,造成溝通失敗。但是現行日語教科書中,有許多對話文以「そうですか(中文意思為”是這樣子啊”)」當做對發言者的反應,讓研究者懷疑是否在該場面這樣說,這就是本研究的出發點。
本研究進行教科書調查與問卷調查。教科書調查為兩種日語教科書與實際會話的比較及考察。透過此調查,得知對話文中大部分的「そうですか」是不伴隨感嘆詞的獨立句型,而且連接發言並讓對話順暢的詞語也很少,因而導致很多對話陷入不自然或不夠禮貌的狀況。
問卷調查則是為了瞭解日語母語者針對研究者認為有問題的會話文的看法,以及在這些場合母語者會如何回答,以母語者的回答作為各場合的標準回答,進而從禮貌的角度檢討「そうですか」在各場合的用法和特徵。此問卷同樣對台灣人學習者為對象進行調查,透過此結果可了解他們對禮貌的理解度與指導時需注意的地方。由此調查可知:
1. 發言者有些特別意圖使用「そうですか」獨立句型時,此也是正確用法,問題是學習者若不知道此用法差別,無法自己判斷或正確地使用。
2. 「そうですか」有兩層禮貌策略:外層為【隨聲附和】和【對於對方的意見】、內層為【對於對方的意見】中的話語。外層為「發言因素」,前者表示「注意到對方發言」,後者則是「強調針對對方發言內容的興趣」。完備此兩個因素時,可以表示整體發言有考慮到對方的心情。再加上內層的禮貌策略,發言者的意圖能夠更正確的表達給對方。
研究者認為在日語教育上,只指導詞語一般意思不足,讓學習者理解在每個場合上的意思和用法,以利於減少學習者導致溝通失敗的可能性。
Politeness is quite important in communication. This makes communication smoothly, and even helps us to build a good relationship. But if the politeness is lack or less in speech, it would cause miscommunication like misunderstanding.
However, many Japanese textbooks have some problems about this point. For example, most of responses in dialogues are ”sodesuka( I see. )”. This makes the researcher wonder if native speakers really response like this in this situation, and it became the research motive.
This research has two surveys: textbook survey and questionnaire survey. The textbook survey is the comparison of two kind of Japanese textbooks and actual conversation. From this survey, author found out that most of “sodesuka” is used without any interjections in dialogues, and also, filler words seldom appeared. These make dialogues unnatural or impolite.
About the questionnaire survey, its purpose is to understand how native Japanese speakers think the dialogues which the researcher found incorrect, and how they answer in these situations. By their answers, it is possible to get suggested answers for each dialogue, then examine the usage of “sodesuka” in each situation from the aspect of Politeness. This questionnaire survey was also conducted to Taiwanese learners, in order to figure out how much they understand Japanese politeness.
From this survey, the researcher got two results below:
1) When the speaker use “sodesuka” without any interjections, but if he has a certain intention to do so, this type of usage also correct. However, it is not easy for learners to distinguish these differences, this is a problem for teaching.
2) “sodesuka” has two-layer in the structure of politeness strategy. Outer layer are “Interjections(A)” and “Comments for the speaker(B)”, and inner layer is an expression of B. Each of the outer layer is “utterance element”, the A means “the listener pays attention to the speaker”, the B emphasizes the listener’s interests to the speaker or what he spoke. When an utterance has these two elements, it can be regarded as considering the person he is speaking to. In addition, the politeness strategy of inner layer plays a role in transferring the speaker’s intention to the listener much correctly.
Therefore, the researcher thinks that teaching one meaning of the word is not enough, making learners understand its meanings and usages in each situation is necessary. This helps them to decrease possibility of miscommunication.
日本語概要 I
中文摘要 III
Abstract. V
第1章 はじめに 1
第2章 先行研究 3
2.1 ポライトネス理論 3
2.1.1 Brown & Levinson 3
2.1.2 まとめ 11
2.2 日本語ポライトネス・ストラテジー 12
2.2.1 吉岡泰夫(2011):日本語ポライトネス・ストラテジー 12
2.2.1 Brown & Levinsonのポライトネス・ストラテジーから 13
2.3 自然な日本語 21
2.3.1 「自然な日本語」をめぐる現状 21
2.3.2 宇佐美まゆみ(2012):日本語自然会話の特徴 22
2.3.3 本研究における「自然な日本語」 24
2.3.4 まとめ 24
2.4 相づち 25
2.5 つなぎの言葉 26
2.6 「そうですか」 27
2.6.1 萩原(2006:6-7):「そうですか」の役割 27
2.6.2 藤原(1993):感動詞との共起 28
2.6.3 先行研究と本研究との違い 29
第3章 教科書調査―シナリオ集とコーパスとの比較を通して 30
3.1 調査の目的、対象および方法 30
3.2 「そうですか」と共起する感動詞 34
3.2.1 教科書の不足点 35
3.2.2 教科書のレベル別比較 36
3.2.3 教科書とシナリオ集の差異 37
3.3 「そうですか」の後につづく表現 39
3.3.1  教科書の不足点 41
3.3.2 教科書のレベル別比較 42
3.3.3 教科書とシナリオ集の差異 43
3.4 「そうですか」が使われる場面 44
3.4.1 何かを教えてもらう場面 44
3.4.2 断わられた場面 52
3.4.3 相手が自分のことを話す場面 53
3.4.4 場面ごとの考察から 55
3.5 まとめ 56
第四章 アンケート調査 58
4.1 アンケートの内容 58
4.2 調査の目的、対象および方法 58
4.3 結果と考察 59
4.3.1 日本語母語話者の場合 60
4.3.2 台湾人学習者の場合 70
第五章 結論 72
5.1 全体のまとめ 72
5.2 今後の課題 77
参考文献 78
付録 81
謝辞 110
大家的日本語 初級Ⅰ 大新書局 2014年
大家的日本語 初級Ⅱ 大新書局 2009年
大家的日本語 進階Ⅰ 大新書局 2004年
大家的日本語 進階Ⅱ 大新書局 2015年
大家的日本語 中級Ⅰ 大新書局 2013年
大家的日本語 中級Ⅱ 大新書局 2013年
大家的日本語 中級Ⅲ 大新書局 2016年
大家的日本語 中級Ⅳ 大新書局 2016年
『日本語教育映画 基礎編』シナリオ集、国立国語研究所、1984年
伝えあうことば1 シナリオ集、国立国語研究所、1991年
名大会話コーパス 茶漉 
http://tell.cla.purdue.edu/chakoshi/public.html 
宇佐美まゆみ(2012)「母語話者には意識できない日本語会話のコミュニケーション」、『日本語教育のためのコミュニケーション研究』 株式会社くろしお出版
近藤安月子(2007)「日本語教育から見た日本語学」『日本語学』26(10)、明治書院
吉岡泰夫『コミュニケーションの社会学』株式会社大修館書店 2011年
ぺネロピ・ブラウン/スティーヴン・C・レヴィンソン著、田中典子他訳『ポライトネス 言語使用における、ある普遍現象』2011年
呉秦芳(2016)「日本人母語話者の談話標識「みたいな」の一考察―意味論、統語論、語用論、ポライトネスの観点から―」p210、2016年度台湾日本語文学国際学術研討会(2016/12/17)
萩原孝恵(2006)「聞き手が「そうですか」と言うとき」、『日本語教育方法研究会誌』13(1), p6-7、日本語教育方法研究会
岡村佳奈(2015)「ポライトネス理論からみた日韓挨拶表現の対照―出会いの場面を中心に―」、早稲田大学韓国学研究所 2014年度若手研究会論集『韓国学のフロンティアvol.1』
堀口純子(1987)「コミュニケーションにおける聞き手の言語行動」『日本語教育』64号p13-26
藤原正道(2013)「人称代名詞と英語と日本語の丁寧表現の分析」『実践女子短期大学紀要34』p59-68
宮崎幸江(2009)「ポライトネス・ストラテジーとしての聞き手のうなずき」『上智短期大学紀要』p55-72
花村博司(2015)「日本語の会話における話題転換研究の概観:日本語教育に生かすための研究をめざして」、『言語文化学研究 言語情報編』p65-102
藤原真理(1993)「対話における相づち表現の考察「そうですか」「そうですね」等を中心に」、『東北大学文学部日本語学科論集』第3号 p71-82、東北大学
佐内かおる(2013)「初級日本語教科書における会話文の調査と小考:配慮表現を中心として」、『日本語と日本語教育』No41 p145-159、慶応義塾大学日本語・日本文化教育センター
Nguyen Thi Thanh Thuy(2012)「初級日本語教育に取り入れるべきの擬音語擬態語の提案」、VNU Journal of Science, Foreign languages 287-293
スリーエーネットワーク「みんなの日本語」シリーズ http://www.3anet.co.jp/ja/141/ (最終アクセス日2015/10/14)
スリーエーネットワーク「みんなの日本語」シリーズ http://www.3anet.co.jp/ja/3110/ (最終アクセス日2017/5/31)
スリーエーネットワーク「日本語教材チャート」 http://www.3anet.co.jp/chart/ (最終アクセス日2017/5/29)
国際交流基金 台湾(2016年度) 日本語教育国・地域別情報 https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2016/taiwan.html (最終アクセス日2017/5/31)
JICA日本語教師ボランティア使用教材調査(2005) http://gwweb.jica.go.jp/km/FSubject2301.nsf/3b8a2d403517ae4549256f2d002e1dcc/125cbf92db160bb94925711b001206e5?OpenDocument (最終アクセス日2017/5/31)

QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top