跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(44.222.82.133) 您好!臺灣時間:2024/09/15 22:58
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:江嘉瑜
研究生(外文):Chia-Yu Chiang
論文名稱:間接強制金之研究
論文名稱(外文):Fine of Indirect Enforcement
指導教授:許士宦許士宦引用關係
口試委員:沈方維陳瑋佑
口試日期:2016-09-30
學位類別:碩士
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:法律學研究所
學門:法律學門
學類:一般法律學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2016
畢業學年度:105
語文別:中文
論文頁數:287
中文關鍵詞:間接強制金間接強制補充性理論權利判斷機關與執行機關二分論苛酷執行之防止實效性之確保執行方法之併用
外文關鍵詞:fine of indirect enforcementthe theory of supplemental indirect enforcementdichotomy between the institution judging the case and the institution executing the obligationprevention from harsh executionsureness of effectivenessparallel use of methods of execution
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:399
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
我國於2012年所制定之家事事件法創設間接強制金制度,使裁判法院或執行法院在給付家庭生活費、扶養費或贍養費之裁判或執行事件中,得依職權或債權人聲請,裁定命債務人於未遵期履行時,給付強制金予債權人。間接強制金係間接強制之執行方法,與怠金類同,藉由預告債務人財產上不利益,促使其自行履行債務。此制度之設立更表明傳統之間接強制補充性理論已不適合用以解釋我國之強制執行制度,明確肯認間接強制方法有擴張適用於金錢債務執行之可能。有鑒於此制度於實務上運作尚未普遍落實,本文擬透過比較法之研究,嘗試對此制度提出妥適之解釋論與建構必要之立法論。
關於強制金之定性,我國與日本法制度相同,均認間接強制金屬於執行方法,而非法國法上所謂之強制方法。與法國法及日本法有力學說相同,立法理由中明確表示強制金係違反執行名義或履行命令之制裁金,與損害賠償並不相同。關於強制金之歸屬,不同於法國與日本制度,在我國已存在歸屬於國家之怠金制度之現行法下,應基於實體法非訟化與債權人協力國家履行任務之觀點,肯認強制金應歸屬於債權人。再者,關於強制金制度之必要性與正當性,於此制度上已全面打破權利判斷機關與執行機關之二分論,肯認由執行機關作成執行名義,以及由權利判斷機關施加執行方法。參考法國及日本法之解釋論,強制金制度形成中,最主要之要求在於避免苛酷執行與確保實效性二者,我國規定有決定強制金額度之基準、強制金額度上限、事後職權撤銷裁定與情事變更等立法措施,以避免苛酷執行。另一方面,如同法國法上肯認由裁判法院於作成本案裁判之同時發令強制金,並且不採取日本法上強制金充當於損害賠償之規定,以確保其實效性。
就強制金之適用債務範圍而言,我國目前法律明文限定於家庭生活費、扶養費或贍養費之事件,惟透過適當之解釋論,不論係命以何種方法給付之法院酌定事件或依協議請求事件,皆應肯認有強制金之適用。而未來之修法方向,得參考法國法與日本法規定,全面擴張強制金之適用債務範圍,賦予法官廣泛裁量權於個案中選擇適當之執行方法。
於我國之強制金制度上,存有裁判上酌定加給強制金與執行上命令給付強制金二種,前者乃係參考民事訴訟法小額程序之加給金額規定而來,後者則係參考日本法而具有較完備之規定。不論係裁判上強制金或執行上強制金,其作成皆須符合強制金作成之要件,須考量決定強制金額度之因素,尤其係債務人之資力。於強制金裁定作成後,有情事變更時,法院亦得變更或撤銷強制金裁定,以確保債務人支付能力之要件存續。而間接強制金裁定本身即為執行名義,於債務人逾期不履行債務時,債權人得將此強制金裁定作為執行名義聲請強制執行。
最後,關於我國現在及往後若擴大間接強制金適用範圍之運作,參考日本法制度之實踐,解釋如下:首先,應肯定間接強制金與其他執行方法之併用,提供債權人多元之執行方法選擇,更能確保強制執行之實效性。再者,關於間接強制金之限制,在無法僅依債務人意思實行,需要第三人同意或協力之債務,若債務人並未盡力得到第三人協力,則肯認間接強制金之適用,以促使債務人對取得第三人協力採取一切期待可能之行為。另外,強制金得適用於保全程序,依據假處分或暫時處分裁定作成間接強制金裁定後,執行名義失效或強制金裁定被撤銷之情形,就債權人因強制金履行所得利益,肯認債務人得依不當得利規定請求返還。此外,於不行為債務之執行中,債務人有違反行為之可能性即可命間接強制金裁定,不待現實上有違反行為發生即得作成強制金,以確保債權得以確實實現。
The system of fine of indirect enforcement is established in the Family Act that was implemented in 2012. In the ruling or executing the payment for living expenses of the household, for expenses of maintenance or for alimony, the ruling court and the executing court may, upon the creditor’s motion or on its own initiative, by a ruling order the debtor to pay an amount of mandatory payment to the creditor when the payment is not made within the time limit. This mandatory payment, named the fine of indirect enforcement, is one of the methods of the indirect enforcement. The fine of indirect enforcement, similar to default surcharge, is able to urge the debtor to perform obligations by announcing the disadvantage on property. The establishment of this system not only indicates that the theory of supplemental indirect enforcement has not been applied in the procedure of compulsory enforcement in Taiwan, but also admits that indirect enforcement could be adopted in mandatory enforcement. Considering the fact that this system has not been commonly used in legal practice, this thesis is based on the view of comparative law and aims to propose appropriate ways to interpret as well as to legislate this system.
Regarding the nature of fine of indirect enforcement, it is considered as one of the methods to execute the obligation as the Japanese system, rather than a method to constraint the obligation in French system. The legislative explanation indicates that fine of indirect enforcement is a punishment which will happen when the debtor violates a writ of execution or an order of performance, and it is different from the compensation. Unlike French law or Japanese law, because the default surcharge has already existed in Taiwan, based on the non-contentiousness hearing of substantive law and the assistance of governmental mission, the fine of indirect enforcement should be assigned to the creditor. Furthermore, concerning the necessity and reasonableness of the system, instead of the dichotomy between the case-judging institution and the obligation-executing institution, this system allows the executing court to issue a writ of execution and the ruling court to add a method of execution in its decision. Referring to the interpretation of either French or Japanese system, the important requirements of fine of indirect enforcement are how to avoid harsh execution and ensure effectiveness. In order to prevent from harsh execution, the Family Act stipulates factors of determining the amount, the limitation of the amount, revoking the ruling on court’s own initiative, and the regulation of changed circumstances. Besides, to assure effectiveness, instead of acting as a tool of compensation as the regulations in Japanese law, the Taiwanese system allows the case-judging court to make a decision of fine of indirect enforcement as in French law.
About the applicable scope of fine of indirect enforcement, the Family Act provides that the scope is limited to payment for living expenses of the household, for expense of maintenance or for alimony. No matter how to pay the payment in these cases, whether to claim for the amount of payment determined by court, or to claim for the payment according to an agreement, all aforesaid cases are included in the applicable scope. Referring to the French and Japanese system, this thesis dedicates to broaden the applicable scope to all kinds of cases, and to grant courts the discretion of selection of suitable methods in the future.
There are two kinds of fine of indirect enforcement existing in current law. One is the fine determined by case-judging court on a ruling, and the other is the fine ordered by executing court. The former is referring to the system of additional payment in small-claim proceeding while the latter referring to Japanese law is equipped with more complete regulations. When the court makes a ruling of these fine of indirect enforcement, it has to evaluate all requirements and factors to determine the amount of fine, especially the financial situation of the debtor. If there is a fundamental change of circumstances after ruling on fine of indirect enforcement, the court can modify or revoke the said ruling in order to ensure the debtor’s solvency. The ruling on fine of indirect enforcement is used as a writ of execution. When the debtor doesn’t perform the obligation, the creditor can motion for compulsory execution in accordance with the ruling.
Lastly, concerning the operation of the system nowadays or in the future, referring to the legal practice of Japanese system, it can be interpreted as follows. First, the court can adopt two or more kinds of methods of execution for the purpose of various selections of execution and effectiveness of execution. Moreover, regarding the restriction of fine of indirect enforcement, if the obligation is unable to perform by the debtor himself and needs the assistance from others, he has to try his utmost to get the assistance. Otherwise, the ruling on fine of indirect enforcement will be made, in order to impel the debtor to adopt every action expected. Besides, the fine of indirect enforcement is applicable for provisional remedies proceeding, and it may be ordered in accordance with ruling on provisional injunctions or injunctions. If a writ of execution becomes invalid or a ruling on fine of indirect enforcement is revoked, the creditor may claim the debtor to return the benefit from the ruling on fine of indirect enforcement in accordance with the provisions concerning Unjust Enrichment. Furthermore, about the execution of forbearing obligation, the court can make a ruling on fine of indirect enforcement in advance when there is the possibility that the debtor will violate the obligation, even if the actual violation of the obligation has not existed, in order to ensure that the obligation could be really performed.
簡目
第一章 緒言 1
第一節、問題意識與問題提出 1
第一款、問題意識 1
第二款、問題提出 4
第二節、研究方法與本文架構 8
第一款、研究方法 8
第二款、本文架構 9
第二章 法國法之強制金制度 11
第一節、強制金制度之定性 11
第一款、強制金之性質 11
第二款、強制金之歸屬 51
第三款、強制金之正當性與必要性 65
第二節、強制金制度之適用債務範圍 73
第一款、行為債務與不行為債務 73
第二款、金錢債務 75
第三款、否定適用之債務 76
第三節、強制金制度之程序 78
第一款、強制金之種類 78
第二款、強制金之發令 82
第三款、強制金之金額確定 84
第四款、強制金之執行 102
第三章 日本法之間接強制金制度 107
第一節、間接強制金制度之定性 107
第一款、間接強制金之性質 107
第二款、間接強制金之歸屬 111
第三款、間接強制金制度之正當性與必要性 114
第二節、間接強制金制度之適用債務範圍 134
第一款、不代替性行為債務與不行為債務 134
第二款、物之交付債務與代替性作為債務 135
第三款、金錢執行債務 137
第四款、否定間接強制金適用之債務 140
第三節、間接強制金制度之程序 142
第一款、間接強制金之聲請與審理 142
第二款、間接強制金之情事變更 144
第三款、間接強制金之執行 147
第四節、間接強制金制度之實踐 149
第一款、間接強制金之活用——間接強制金與其他執行方法之併用 149
第二款、間接強制金之限制——存在無法僅依債務人排除之障礙 161
第三款、其他實務爭議問題 180
第四章 我國法之間接強制金制度 201
第一節、間接強制補充性理論之再檢討 201
第一款、學說與各國立法例 201
第二款、分析檢討 207
第二節、間接強制金制度之定性 211
第一款、間接強制金之性質 211
第二款、間接強制金之歸屬 217
第三款、間接強制金制度之正當性與必要性 221
第三節、間接強制金制度之適用債務範圍 231
第一款、解釋論上之觀點 231
第二款、立法論上之觀點 238
第四節、間接強制金制度之程序 245
第一款、間接強制金之種類 245
第二款、間接強制金之聲請與審理 248
第三款、間接強制金之情事變更 253
第四款、間接強制金之執行 258
第五節、間接強制金制度之實踐 261
第一款、間接強制金之活用——間接強制金與其他執行方法之併用 261
第二款、間接強制金之限制——存在無法僅依債務人排除之障礙 264
第三款、可能之實務爭議問題 265
第四款、現行實務裁判檢討 268
第五章 結論 272
參考文獻 280
一、中文部分(依作者姓氏筆畫排列)
(一)專書
1.吳明軒,民事訴訟法(中),修訂八版,2009年,頁1276。
2.吳光陸,強制執行法,台北:三民,2015年。
3.孫森焱,民法債編總論(下冊),修訂版,2013年。
4.許士宦,強制執行法,台北:新學林,2014年。
5.張台麟,法國政府與政治,四版,台北:五南,2013年。
6.張登科,強制執行法,修訂版,台北:三民,2014年。
7.陳世榮,強制執行法詮解,1988年。
8.陳計男,強制執行法釋論,2012年。
9.陳榮宗,強制執行法,修訂二版,2002年。
10.Jean Vincent=Jacque Prévault,羅結珍譯,法國民事執行程序法要義,第二版,北京:中國法制出版社,2005年。
11.羅結珍譯,法國民法典,北京:法律出版社,2005年。

(二)專書論文
1.邱聯恭,程序保障之機能,程序制度機能論,1996年。
2.邱聯恭,民事訴訟法修正後之程序法學,程序利益保護論,2005年。
3.許士宦,消費者債務清理程序之更生機能,債務清理法之基本構造,2009年。
4.許士宦,金錢及物交付執行之間接強制,家事審判與債務執行,台北:新學林,2013年。
5.許士宦,間接強制金之裁定及執行,家事審判與債務執行,台北:新學林,2013年。
6.許士宦,家事非訟之程序保障,家事審判與債務執行,台北:新學林,2013年。
7.許士宦,家事審判之事證蒐集原則,家事審判與債務執行,台北:新學林,2013年。
8.許士宦,家事審判之請求,家事審判與債務執行,台北:新學林,2013年。
9.許士宦,家事債務之執行,家事審判與債務執行,台北:新學林,2013年。
10.許士宦,強制執行之財產開示制度,家事審判與債務執行,台北:新學林,2013年。
11.陳忠五,美國懲罰性賠償金判決在法國之承認及執行,美國懲罰性賠償金判決之承認及執行,台北:學林,2004年。
12.黃國昌,在十字路口上自我選擇、自我負責的債務人,蘇俊雄教授七秩華誕祝壽論文集:自由、責任、法,2005年。

(三)期刊論文
1.沈冠伶,扶養請求事件之審判(下),月旦法學教室,167期,2016年9月。
2.邱聯恭,民事訴訟法研究會第115次研討會之書面意見,法學叢刊,227期,2012年7月。

(四)其他
1.司法院,103年司法業務概況,http://www.judicial.gov.tw/juds/103all.pdf。
2.司法院,103年司法統計年報
3.司法院家事事件法研究制定資料彙編(十),臺北:司法院秘書處,2010年12月。
4.立法院公報院會紀錄,88卷6期。
5.立法院公報委員會紀錄,86卷57期。
6.立法院公報第85卷第42期院會紀錄。
7.林家如,我國懲罰性賠償金制度之再反省──以消費者保護法第51條為中心,國立臺灣大學法律學院法律學研究所碩士論文,2014年1月。

二、外文部分(依作者姓氏五十音順序排列)
(一)專書
1.生熊長幸,わかりやすい民事執行法・民事保全法,東京:成文堂,2006年。
2.石川明,ドイツ強制執行法と基本権,東京:信山社,2003年。
3.上原敏夫、長谷部由起子、山本和彦,民事執行・保全法,第三版,有斐閣,2011年3月。
4.上村明広,新堂幸司、竹下守夫編,民事執行法を學ぶ,東京:有斐閣,1981年。
5.浦野雄幸,逐条概説民事執行法,東京:商事法務研究会,1980年。
6.大濱しのぶ,フランスのアストラント,東京:信山社,2003年。
7.小野瀬厚、原司,一問一答平成十六年改正民事訴訟、非訟事件手続法、民事執行法,東京:商事法務,2005年。
8.香川保一監修,注釈民事執行法(7),東京:金融財政事情研究会,1989年。
9.加藤雅信,財産法の体系と不当利得法の構造,東京:有斐閣,1986年。
10.兼子一,増補強制執行法,東京:酒井書店,1966年。
11.鈴木忠一、三ヶ月章監修,新実務民事訴訟講座(12),東京:日本評論社,1984年。
12.鈴木忠一、三ヶ月章編,注解民事執行法(5),東京:第一法規,1986年。
13.鈴木禄弥、唄孝一,人事法(1),東京:有斐閣,1975年。
14.竹下守夫,ハンディコンメンタール民事執行法,東京:判例タイムズ社,1985年。
15.田中康久,新民事執行法の解説,東京:金融財政事情研究会,1979年。
16.谷口園恵、筒井健夫,改正担保・執行法の解説,東京:商事法務,2004年。
17.中西正、中島弘雅、八田卓也,民事執行・民事保全法,東京:有斐閣,2010年。
18.中野貞一郎,訴訟関係と訴訟行為,東京:弘文堂,1961年。
19.中野貞一郎,民事執行法,新訂四版,東京:青林書院,2001年。
20.中野貞一郎,民事執行法,增補新訂六版,東京:青林書院,2011年。
21.中野貞一郎、下村正明,民事執行法,東京:青林書院,2016年。
22.沼邊愛一,家事事件の実務と理論,東京:日本評論社,1990年,頁134。
23.野村秀敏,民事保全研究,東京:弘文堂,2001年。
24.長谷部由起子,變革の中の民事裁判,東京:東京大学出版会,1998年。
25.福永有利,民事執行法・民事保全法,第二版,東京:有斐閣,2011年。
26.藤田耕三、河村卓哉、林屋礼二編,民事執行法の基礎,東京:青林書院,1983年。
27.前野順一,新民事訴訟法強制執行手續,東京:松華堂,1933年。
28.松本博之,民事執行保全法,東京:弘文堂,2011年。
29.三ヶ月章,民事執行法,東京:弘文堂,2008年。
30.森田修,強制履行の法学的構造,東京:東京大学出版会,1995年。
31.山木戶克己,民事執行・保全法講義,補訂二版,東京:有斐閣,1999年。
32.鈴木忠一、三ヶ月章、宮脇幸彦編,注解強制執行法(4),東京:第一法規,1978年。
33.山本和彦,新しい担保、執行制度,道垣內弘人、山本和彦、古賀政治、小林明彦編,東京:有斐閣,2004年。
34.山本和彦編,新基本法コンメンタール民事執行法,東京:日本評論社,2014年。
35.我妻栄,債権総論,東京:岩波書店,1964年。
36.我妻栄,新訂債権総論,東京:岩波,2008年。

(二)專書論文
1.安西明子,作為、不作為、意思表示請求権などの執行,井上治典、中島弘雅編,新民事救済手続法,京都:法律文化社,2006年。
2.井上治典,民事救済手続の理念と構造,井上治典、中島弘雅編,新民事救済手続法,京都:法律文化社,2006年。
3.上原敏夫,不作為仮処分の執行,中野貞一郎、原井龍一郎、鈴木正裕編,民事保全講座(2),京都:法律文化社,1996年。
4.大濱しのぶ,間接強制決定に関する覚書——強制金の額及び期間を中心に,小島武司先生古稀祝賀——民事司法の法理と政策(上巻),東京:商事法務,2008年。
5.大濱しのぶ,仮処分命令が取り消された場合の間接強制金の返還―2つの事件を手掛かりにした覚書,松本博之先生古稀祝賀論文集——民事手続法制の展開と手続原則,東京:弘文堂,2016年。
6.大濱しのぶ,間接強制の課題,三木浩一編,金銭執行の実務と課題,東京:青林書院,2013年。
7.梶村太市,「子のための面接交涉」再論,21世紀の民法:小野幸二教授還暦記念論集,東京:法学書院,1996年。
8.釜元修、沼田幸雄,面接交渉と強制執行,右近健男、小田八重子、辻朗編,家事事件の現況と課題,東京:判例タイムズ社,2006年。
9.竹下守夫,不作為を命ずる仮処分,保全処分の体系 : 吉川大二郎博士還暦記念,京都:法律文化社,1966年。
10.西川佳代,不作為義務の間接強制に関する諸問題—当事者の役割分担の視点から,河野正憲、伊藤真、高橋宏志編,民事紛爭と手続理論の現在,京都:法律文化社,2008年。
11.花村治郎,幼児の引渡し,藤田耕三、河村卓哉、林屋礼二編,民事執行法の基礎,東京:青林書院,1983年。
12.福永有利,仮処分命令の取消しと原状回復,中野貞一郎、原井龍一郎、鈴木正裕編,民事保全講座(2),京都:法律文化社,1996年。
13.山木戶克己,幼児の引渡し,中田淳一、三ヶ月章編,民事訴訟法演習(2),東京:有斐閣,1964年。
14.山本和彦,強制執行手続における債権者の保護と債務者の保護,竹下守夫古稀祝賀-権利実現過程の基本構造,東京:有斐閣,2002年。

(三)期刊論文
1.青木晋,子の引渡しの執行実務,家庭裁判月報,58巻7号,2006年7月。
2.青山善充,ジュリスト,642号,1977年6月。
3.安達栄司,不作為を命じる仮処分命令の事後的取消しと既払い間接強制金の返還の要否,63卷9号,2010年9月。
4.池尻郁夫,不作為を命じる仮処分の間接強制における違反行為の存在と執行開始の要件,別冊ジュリスト,127号,1994年5月。
5.石川明,暴力団組長に対し建物を組事務所として使用することを禁じた仮処分決定についての間接強制が抗告審において維持された事例,判例評論,354号,1988年8月。
6.上原敏夫,執行手続における少額金銭債権の保護,民事訴訟雑誌,51号,2005年。
7.上原敏夫,間接強制,仮処分の取消しに伴う原状回復,法学教室,348号,2009年9月。
8.梅本聡子,間接強制の可否についての実務上の問題,金融法務事情,1972号,2013年6月。
9.遠藤真澄,子の引渡と直接強制:主に家裁の審判,保全処分と直接強制の在り方について,家庭裁判月報,60巻11号,2008年11月。
10.大濱しのぶ,不作為義務の間接強制の要件──義務違反の立証の要否,別冊ジュリスト,208号,2012年3月。
11.大濱しのぶ,不作為を命じる仮処分の間接強制における違反行為の存在と執行開始の要件,別冊ジュリスト,177号,2005月8月。
12.大濱しのぶ,間接強制と他の執行方法の併用の許否--間接強制と代替執行の併用が問題になった事例を手掛かりとして,判例タイムズ,1217号,2006年10月。
13.大濱しのぶ,不作為を目的とする債務の強制執行として間接強制決定をするために債権者において債務者の不作為義務違反の事実を立証することの要否,私法判例リマークス,34号,2007年2月。
14.大濱しのぶ,子との面会交流を許さなければならないと命ずる審判に基づく間接強制が認められた事例,私法判例リマークス,49号,2014年7月。
15.笠井正俊,保全すべき権利が発令時から存在しなかったものと本案訴訟の判決で判断され、仮処分命令が事情の変更により取り消された場合に、当該仮処分命令の債務者が、保全執行としてされた間接強制決定に基づき取り立てられた金銭について不当利得返還請求をすることができるか,法学セミナー増刊速報判例解説,5号,2009年10月。
16.釜元修、沼田幸雄,面接交渉と強制執行,判例タイムズ,1087号,2002年6月。
17.川嶋四郎,間接強制決定における不作為義務違反事実の立証の要否,法学セミナー,620号,2006年8月。
18.川嶋四郎,仮処分取消後における間接強制金の帰趨—保全執行と不当利得の成否,法学セミナーベストセレクション,666号,2010年6月。
19.川嶋四郎,面会交流を内容とする家事審判に基づく間接強制の可否等,法学セミナー,713号,2014年6月。
20.河村好彦,不作為を目的とする債務の強制執行として間接強制決定をするために債権者の不作為義務違反の事実を立証することの要否,法学研究,東京:慶應義塾大学法学研究会,79巻11号,2006年11月。
21.「間接強制の現在と将来」座談會,判例タイムス,1168号,2005年3月。
22.金炳学,相反する実体法上の義務の衝突における間接強制の適否――諫早湾土地改良事業における開門調査確定判決に基づく間接強制事件に関する最高裁(許可抗告審)決定,法学セミナー増刊速報判例解説,17号,2015年10月。
23.金炳学,債務者の意思のみで履行することができる債務とされ間接強制が認められた事例(諫早湾土地改良事業における開門調査確定判決に基づく間接強制事件抗告審決定),法学セミナー増刊速報判例解説,17号,2015年10月。
24.小林明彦,間接強制の適用範囲の拡張と執行方法の選択,ジュリスト,1461号,2013年12月。
25.酒井博行,保全すべき権利が発令時から存在しなかったものと本案訴訟の判決で判断され、仮処分命令が事情の変更により取り消された場合において、当該仮処分命令の保全執行としてされた間接強制決定に基づき取り立てられた金銭につき、不当利得返還請求をすることができるか,法学研究,46巻1号,札幌:北海学園大学法学会,2010年6月。
26.鈴木雄輔,間接強制と代替執行・直接強制の併用の許否,金融法務事情,1990号,2014年3月。
27.園尾隆司,破産者に対する制裁と破産者名簿調製の歴史 : 財産開示手続強化その他の判決の履行確保策への一つの視点,判例タイムズ,1388巻,2013年7月。
28.高部眞規子,保全すべき権利が発令時から存在しなかったものと本案訴訟の判決で判断され、仮処分命令が事情の変更により取り消された場合において、当該仮処分命令の保全執行としてされた間接強制決定に基づき取り立てられた金銭につき、不当利得返還請求をすることの可否,別冊判例タイムズ,29号,2010年9月。
29.竹下守夫,生活妨害の差止と強制執行再論,判例タイムズ,428号,1981年2月。
30.棚村政行,離婚と父母による面接交渉,判例タイムズ,952号,1997年12月。
31.中川敏男,不作為を命ずる仮処分違反の効果——とくに民法414条3項との関係において,判例タイムズ,197号,1966年12月。
32.中村心,保全すべき権利が発令時から存在しなかったものと本案訴訟の判決で判断され,仮処分命令が事情の変更により取り消された場合において,当該仮処分命令の保全執行としてされた間接強制決定に基づき取り立てられた金銭につき,不当利得返還請求をすることができるか,ジュリスト,1392号,2010年1月。
33.中山孝雄,不作為を目的とする債務の強制執行として間接強制決定をするためのに債権者において債務者の不作為義務違反の事実を立証することは必要か(消極),平成18年度主要民事判例解説,判例タイムズ,1245号,2007年9月。
34.難波譲治,保全執行にかかる間接強制金支払いが被保全権利の不存在によって不当利得とされた事例,法学セミナー増刊速報判例解説,6号,2010年4月。
35.西川佳代,家事事件における執行--判断機関と執行機関の連携,法律時報81巻3号,2009年3月。
36.西川佳代,保全すべき権利が発令時から存在しなかったものと本案訴訟の判決で判断され、仮処分命令が事情の変更により取り消された場合において、当該仮処分命令の保全執行としてされた間接強制決定に基づき取り立てられた金銭につき、不当利得返還請求をすることができるとされた事例,私法判例リマークス,41号,2010年7月。
37.野村秀敏,不作為仮処分の間接強制における執行の要件,ジュリスト,1002号,1992年6月。
38.野村秀敏,間接強制における債務不履行の事実の証明責任,民商法雑誌,135巻3号,2006年12月。
39.野村秀敏,仮処分・間接強制決定と仮執行宣言の失効に伴う事後処理に関する若干の問題点,専修ロージャーナル,6号,2011年。
40.野村秀敏,民事執行・保全手続の新展開,法律時報,83巻7号,2011年6月。
41.本間義信,子の引渡請求の執行方法,別冊ジュリスト,177号,2005月8月。
42.松下淳一(まつした),扶養義務等に係る金銭債権についての間接強制,家庭裁判月報,57巻11号,2005年。
43.松村和徳,確定判決により干拓地の潮受堤防の排水門を開放すべき義務を負った者が第三者の申立てに基づく仮処分決定により右排水門を開放してはならない旨の義務を負ったという事情がある場合における右確定判決に基づく間接強制決定の許否(〔1〕事件),私法判例リマークス,52号,2016年2月。
44.間渕清史,被保全権利の不存在を理由とする仮処分命令の取消しと間接強制金の不当利得,別冊ジュリスト,208号,2012年3月。
45.宮坂昌利,不作為を目的とする債務の強制執行として間接強制決定をするために債権者において債務者の不作為義務違反の事実を立証することの要否--最二小決平成17.12.9,ジュリスト,1327号,2007年2月。
46.森田修,不作為債務の間接強制の発令に際しては、債務者のその不作為義務に違反するおそれがあることを債権者が立証すれば足り、債務者が現にその不作為義務に違反していることを立証する必要はない,法学協会雑誌123巻11号,2006年11月。
47.森田修,保全執行において収受された間接強制金に対する不当利得返還請求の可否,法学協会雑誌,127巻11号,2010年11月。
48.山口和男,騒音の規制と被害者の救済,法曹時報,24巻10号,1972年10月。
49.山崎恒,子の引渡しの強制執行——直接強制の可否,判例タイムズ,1100号,2002年11月。
50.山田文,仮処分における被保全権利の不存在と間接強制金の不当利得,ジュリスト,1398号,2010年4月。
51.山本研,不作為義務の間接強制における執行の要件,NBL,827号,2006年2月。
52.山本和彦,事情変更による仮処分命令の取消決定が確定した場合に当該仮処分命令の保全執行としてされた間接強制決定に基づき取り立てられた金銭が不当利得となるとした事例,法学研究,83巻5号,東京:慶應義塾大学法学研究会,2010年5月。
53.山本和彦,フランス法からみた金銭執行の実効性確保,判例時報,1379号,2012年11月。
54.山本和彦,間接強制の活用と限界,法曹時報,66巻10号,2014年10月。
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top