一、中文部分
專書
Friedrich Carl von Savigny著,許章潤譯,《論立法與法學的當代使命》(中國法制出版社,2001年)。
方雷、王元亮,《政治科學研究方法概論》(北京:北京大學出版社,2001年)。
朱浤源,《撰寫博碩士論文實戰手冊》(臺北:正中書局,1997年)。
吳安家,《中共史學新探》(臺北:幼獅文化出版社,1987年)。
汪毓瑋,《恐怖主義威脅及反恐政策與作為》(元照出版,2016年)。
汪毓瑋,《跨國組織犯罪理論與執法實踐之研究》(元照出版,2012年)。
林泰和,《恐怖主義研究概念與理論》(臺北:五南出版社,2015年)。
張中勇,《國際恐怖主義的演變與發展》(非傳統安全威脅研究報告:國家安全局編,2002年3月)。
期刊論文
甘添貴,〈刑法之謙抑思想〉,《月旦法學雜誌》,第24期,1997年。
吳明上,〈日本反恐特別措施法之探討〉,《危機管理學刊》,2005年。
汪毓瑋,〈獨狼式恐怖分子之發展及防制策略之研究〉,《臺北論壇》,2014年2月18日。
林泰和,〈近期日本反恐作為之研析〉,《戰略安全研析》,119期,2015年3月。
張中勇,〈近年日本的反恐對策與挑戰〉,《戰略安全研析》,138期,2016年。
黃秋龍,〈新興恐怖主義防制的認識與創新〉,《展望與探索期刊》,第13卷第3期,2015年3月。
楊永明,〈九一一影響下日本新安全政策之研究〉,《行政院國科會專題研究計畫》,2003年。
劉冠効,〈轉變中的日本安全保障政策-日本反恐特別措施法的探討〉,《問題與研究期刊》,第41卷第5期,2002年。
盧昊,〈日本的反恐政策不只於反恐〉,《世界知識期刊》,2017年。
蕭淑芬,〈反恐、國安與人權保障之衝突〉,《月旦法學雜誌》,第 131 期,2006年4月。
學位論文
陳雙環,《當前中華民國反恐對策之研究》,國立政治大學外交學系戰略與國際事務在職專班碩士論文,2004年。研討會論文
林賢參,〈日本在911恐怖襲擊事件後之反恐對策〉,《2006年網際空間:資安、犯罪與法律社會學術研究暨實務研討會》,2006年。
林賢參,〈日本舉辦大型國際賽事之反恐措施-以籌辦2020年東京奧運為例〉,《第13屆恐怖主義與國家安全學術研討會》,2017年。
林賢參, 〈從社會治安的角度探討反恐應有的措施-以日本反恐對策為考察對象〉,《警學與安全管理研討會》,2008年。
蔡庭榕,〈反恐的法律挑戰-從人權保障觀察〉,《第二屆恐怖主義與國家安全學術研討暨實務座談會論文集》,2006年。
魏武群,〈日本沒收資助恐怖活動財產措施之研究〉,《第四屆恐怖主義與國家安全學術研討會》,2008年。
網際網路
〈日強行通過共謀罪法案 挨轟侵隱私〉,蘋果日報,2017年6月16日,https://tw.news.appledaily.com/international/daily/20170616/37685603/。
〈地鐵毒氣案20年:歐姆真理教那些不為人知的事〉,新浪網,2015年3月21日,http://news.sina.com.cn/w/zg/gjzt/2015-03-21/1030802.html。
〈安倍稱將切實有效運用合謀罪法〉,中評社,2017年6月15 日,http://hk.crntt.com/crn-webapp/touch/detail.jsp?coluid=7&kindid=0&docid=104714800。
〈安倍擬在伊勢志摩峰會呼籲G7成員攜手幫助東協反恐〉,環球網,2016年5月23日,https://kknews.cc/world/ano3nnj.html。
〈開車衝撞路人21歲嫌早預謀 不滿處死真理教成員埋殺機〉,三立新聞,2019年1月2日,https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=478967。
〈地鐵毒氣案20年:歐姆真理教那些不為人知的事〉,新浪網,2015年3月21日,http://news.sina.com.cn/w/zg/gjzt/2015-03-21/1030802.html。
〈東京觀察-假如日本遭到恐怖攻擊〉,自由時報,2015年11月23日, http://news.ltn.com.tw/news/world/paper/934556。
〈東協防長擴大會議 原則支持軍機相遇準則〉,聯合新聞網,2018年10月20日,https://udn.com/news/story/6809/3432995
〈專稿:從非洲到東南亞 IS擴張到哪了〉,新浪新聞中心,2015年3月10日,http://news.sina.com.cn/w/zg/gjzt/2015-03-10/1118748.html
〈激進化思想不減 恐攻難防〉,聯合電子報,2017年3月24日,https://paper.udn.com/udnpaper/PID0004/310725/web/#6L-9560633L。
行政院洗錢防制辦公室,〈聯合國安理會第1373號決議案〉,http://www.amlo.moj.gov.tw/ct.asp?xItem=467372&ctNode=45745&mp=8004。
法務部調查局網站,〈日本有關處罰組織的犯罪及規範犯罪收益的法律〉, https://www.mjib.gov.tw/userfiles/files/35-%E6%B4%97%E9%8C%A2%E9%98%B2%E5%88%B6%E8%99%95/files/%E5%9C%8B%E5%A4%96%E6%B4%97%E9%8C%A2%E9%98%B2%E5%88%B6%E8%B3%87%E6%96%99/03-04-02c.pdf。
聯合國,反恐怖主義辦公室網站,http://www.un.org/zh/counterterrorism/legal-instruments.shtml
聯合國網站,〈聯合國全球反恐戰略〉,https://www.un.org/counterterrorism/ctitf/zh/un-global-counter-terrorism-strategy。
聯合國,〈防止暴力極端主義行動計畫〉,http://www.un.org/en/ga/search/view_doc.asp?symbol=A/70/674&Lang=C。
二、英文部分
專書
Antonio Cassese, International Law (London: Oxford University Press, 2001)
Jeffrey D. Simon, Lone Wolf Terrorism: Understanding The Growing Threat (New York: Prometheus Books, 2013)
Ramón Spaaij, Understanding Lone Wolf Terrorism: Global Patterns, Motivations and Prevention(Melbourne: Springer, 2012)
期刊論文
Alan Dupont, Transnational Violence in the Asia-Pacific: An Overview of Current Trends, in Paul J. Smith, ed. Terrorism and Violence in Southeast Asia: Transnational Challenges to States and Regional Stability(New York: M.E. Sharpe, 2005), p.3.
Christopher W Hughes,Not quite the ‘Great Britain of the Far East’: Japan’s security, the US – Japan alliance and the ‘war on terror’ in East Asia, Cambridge Review of International Affairs,Vol.20, Number 2, June 2007.
Indra de Soysa and Nils p. Gleditsch, To Cultivate Peace: Agriculture in a World of Conflict(Oslo: International Peace Research Institute, 1999), pp.13-15.
P.J. Simmons, Learning to Live with NGOs, Foreign Policy, 112(1998), p.84.
Paul Hoffman, HumanRightandTerrorism, Human Right Quarterly, Volume 26, Number 4, pp. 932-955.
UN International Drug Control Program, World Drug Report(Oxford: Oxford University Press, 1997),p.31.
Tatsujiro Suzuki, The Role of Japan in the War against Terror: Show the Flag, ,Special Policy Forum 9/11, October 26, 2001.
網際網路
EUROPOL: Lone actor attacks-Recent developments, https://www.europol.europa.eu/publications-documents/lone-actor-attacks-recent-developments.
Political Declaration, Global Counterterrorism Forum, https://www.thegctf.org/Portals/1/Documents/Foundational%20Documents/GCTF-Political-Declaration_ENG.pdf.
U.S. Department of State, Country Reports on Terrorism 2017 :Chapter 1. Country Reports: East Asia and Pacific, https://www.state.gov/j/ct/rls/crt/2017/282842.htm.
William Arkin, New Counterterrorism 'Heat Map' Shows IS Branches Spreading Worldwide, NBC News,Aug. 3, 2016,https://www.nbcnews.com/storyline/IS-terror/new-counterterrorism-heat-map-shows-IS-branches-spreading-worldwide-n621866。
三、日文部分
專書
河本志朗,《日本のテロ対策―現状と今後の対応》(日本大学危機管理学部,2016年)。
宮坂直史,《テロ対策入門》(東京:亞紀書房,2006年)。
宮坂直史,《日本はテロを防げるか》(東京:ちくま新書,2004年)。
竹田いさみ,《国際テロネットワーク――アルカイダに狙われた東南アジア》(東京:講談社現代新書 ,2006年)。
松本光弘,《イスラム聖戦テロの脅威~日本はジハード主義と闘えるのか》(講談社,2015年)。
島田裕巳,《オウム:なぜ宗教はテロリズムを生んだのか》(東京:トランスビュー,2001年)。
豬口孝,《政治学事典》(東京:弘文堂,2000年)。
期刊論文
長谷川昌昭,〈日本の危機管理の提言として:安寧と繁栄の社会への道標〉,《日本大學大學院綜合社會情報研究科紀要》,No.5,,2004年。
川澄真樹〈対外諜報目的での電子的監視:アメリカ合衆国のFISAを題材として〉,《比較法雜誌》,第50卷,2016年。
河本志朗〈ボストン・マラソン爆弾テロと多数傷病者事案対応 : 2020東京オリンピックへの準備に向けて〉,《消防研修100號紀念刊》,2016年。
店田廣文,〈イスラーム教徒人口の推計〉,《早稲田大学人間科学学術院》,2013年。
宮坂直史,〈生まれも育ちも自分の国ホームグロウン・テロの脅威〉,《プレジデント ウーマン》,2016年3月號。
宮坂直史,〈核とテロ 核テロ対策のためのひとつの提言>,《日本国際問題研究所》,No.595,2010年。
山內利典,〈日本国内におけるテロの脅威について〉,《TRC EYE》, VOL.83,2006年。
片山善雄,〈オリンピックとテロ〉,《防衛研究所ニュース》,6月号/通算188号,2014年。
警察廳,〈サイバー攻撃をめぐる情勢とその対策〉,《平成27年之回顧與展望期刊》,第285號,2016年3月。
照井田良,〈刑事立法の活性化とそのゆくえ〉,《法律時報》,75卷2號。
網際網路
〈フェイスブックなど米IT4社、テロ対策で新団体〉,日本經濟新聞,2017年6月27日,https://www.nikkei.com/article/DGXLASGN26H34_W7A620C1000000/。
〈共謀罪法が成立 与党が参院本会議で採決強行〉,朝日新聞,2017年6月15日,https://www.asahi.com/articles/ASK6H0PKHK6GUTFK02F.html
〈共謀罪法案の強行採決に強く抗議する声明〉,2017年6月19日,https://www.jdla.jp/state/2017_0619.pdf。
〈公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金等の提供等の処罰に関する法律〉,http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=414AC0000000067&openerCode=1#1。
〈国際テロリズムとの闘いにおける協力に関する日ASEAN共同宣言〉, http://yamakage-ken.com/citrus/projects/ASEAN/J-ASEAN/JAS20041130J.htm,
〈国内テロ対策等における重点推進事項〉,2001年10月12日,https://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2001/1012terojyuten.html
〈政府が国際テロ対策等情報共有センターを新設〉,產經新聞,2018年8月1日,http://www.sankei.com/politics/news/180801/plt1808010009-n1.html。
〈東京がISテロの標的になる可能性十分あり得ると専門家〉,2015年11月17日,https://www.news-postseven.com/archives/20151117_364823.html。
〈日本も最大限注意=テロ要覧で公安調査庁〉,時事通信,,2017年6月26日https://www.jiji.com/jc/article?k=2017062600892&g=isk。
JICA網站,https://www.jica.go.jp/index.html。
外務省,〈シリアにおける邦人殺害テロ事件を受けた日本外交3本柱〉,2015年,https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press3_000074.html。
外務省,〈テロ対処能力向上(キャパシティ・ビルディング)及び暴力的過激主義対策支援〉,2018年8月7日, http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/terro/kyoryoku_06.html。
外務省,〈テロ対処能力向上(キャパシティ・ビルディング)及び暴力的過激主義対策支援〉,https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/terro/kyoryoku_06.html。
外務省,〈テロ等準備罪処罰法案について〉,http://www.moj.go.jp/content/001223294.pdf。
外務省,〈国際テロ情報収集・集約体制の強化〉,https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/dai23/siryou2.pdf。
外務省,〈第8回グローバル・テロ対策フォーラム(GCTF)閣僚級会合における河野外務大臣ステートメント〉,http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/exdfam/20170920.S7J.html。
外務省,〈日本が締結したテロ防止関連条約〉https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000209760.pdf。
外務省,〈爆弾テロ対策Q&A〉,https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph_03.html。
外務省,〈米国における同時多発テロへの対応に関する我が国の措置について〉を受けて実施する措置https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/terro0109/press1005_3.html。
警察廳,〈国際テロ情勢と対策〉,https://www.npa.go.jp/hakusyo/h25/honbun/html/p5110000.html。
警察廳,〈国際テロ対策強化要綱〉,https://www.npa.go.jp/keibi/biki/youkou/honbun.pdf。
警察廳,〈治安の回顧と展望〉,平成29年版,https://www.npa.go.jp/bureau/security/publications/kaiko_to_tenbou/H29/honbun.pdf。
警察廳,〈重大事件等を展開した日本赤軍その他の国際テロリスト〉https://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten269/sec02/sec02_05.htm。
警察廳,〈平成29年警察白書〉,https://www.npa.go.jp/hakusyo/h29/pdf/pdfindex.html。
公安調查廳, 〈国際テロリズム要覧 主な邦人被害テロ事件〉,http://www.moj.go.jp/psia/ITH/topic/2017_Japanese_suffer.html。
公安調查廳,〈 国際テロ組織 オウム真理教〉,http://www.moj.go.jp/psia/ITH/organizations/ES_E-asia_oce/aum.html。
財務省,〈テロ資金対策に関するG7行動計画〉,2016年5月21日,https://www.mof.go.jp/international_policy/convention/g7/cy2016/g7_160521.htm。
首相官邸(犯罪対策閣僚会議),〈世界一安全な日本創造戦略〉,2013年12月10日, http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/。
首相官邸,〈2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据えたテロ対策推進要綱〉,https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sosikihanzai/20171211honbun.pdf。
首相官邸,〈新聞發布〉,http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0120naigai.html。
首相官邸,〈平成29年12月11日(月)午後記者會〉,https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201712/11_p.html。
首相官邸,国際組織犯罪等・国際テロ対策推進本部〈テロの未然防止に関する行動計画〉,平成16(2004)年12月10日,http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sosikihanzai/。
首相官邸網站,〈政策會議〉,https://www.kantei.go.jp/jp/singi/alg_terotaiou/。
内閣サイバーセキュリティセンター,〈サイバーセキュリティ戦略の変更について〉,https://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/cs-senryaku2018-kakugikettei.pdf。
内閣サイバーセキュリティセンター,〈内閣サイバーセキュリティセンター設置までの経緯〉,https://www.nisc.go.jp/about/details.html。
内閣府政府広報室,〈テロ対策に関する世論調査の概要〉,1995年7月23日, http://survey.gov-online.go.jp/tokubetu/h27/h27-CT.pdf。
法務省,〈テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法〉,http://www.cas.go.jp/jp/hourei/houritu/kyuuyu_sinpou.pdf。
法務省,〈組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱〉,http://www.moj.go.jp/content/001221004.pdf。
法務省,〈組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱〉,http://www.moj.go.jp/content/001221004.pdf。
內閣官房,〈平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法〉, http://www.cas.go.jp/jp/hourei/houritu/tero_h.html