|
論文・書籍 Chomsky N. (1957) “Syntactic Structures. ” The Hague : Mouton. Chomsky N. (1965) “Aspects of the Theory of Syntax. ” Cambridge,Mass : MIT Press. Corder S.P. (1967) “The significance of learner’s errors.” International Review of Applied Linguistics 5. 161-170. Dulay,H.C. & Burt,M.K. (1973) “Should we teach children syntax?” Language Learning 23. 245-258. Dulay,H.C. & Burt,M.K. (1974a) “Natural sequences in child second language acquisition.” Language Learning 24. 37-53. Dulay,H.C. & Burt,M.K. (1974b) “A new perspective on the creative construction in child second language acquisition.” Language Learning 24. 253-278. George,H. (1972) “Common Errors in Language Learning. ” Rowley MA. : Newbury House. Hakuta,K. (1974) “Prefabricated patterns and the emergence of structure in second language acquisition.” Language Learning 24. 287-297. Hakuta,K. (1976) “A case study of a Japanese child learning English as a second language.” Language Learning 26. 321-351. Selinker,L. (1969) “Language transfer. ” General Linguistics 9. 67-92. Selinker,L. (1972) “Tnterlanguage. ” International Review of Applied Linguistics in Language Teaching 10. 209-231. 安汝磐・趙玉玲 (2004)『新編漢語形容詞辭典』經濟科學出版社 石綿敏雄 (1990)『対照言語学』おうふう出版 王安 (2013)「対照言語学の観点から見た人称制限の普遍性-日中感情表現の 対照を通して」『関西学院大学国際学研究』2 巻、1 号、95 – 105 頁 王安 (2013)「中国語の感情形容詞述語文「他很高興」は何を表しているの か」『日本認知言語学会』13 巻、372 – 383 頁 大曽美恵子 (2001)「感情を表わす動詞・形容詞に関する-考察¬」『言語文化論 集』22 巻 2 号、21 – 30 頁 韓金柱 (2010)「現代日本語における接尾辞「がる」の意味・用法-様態の「そうだ」と比較して-」『言語・地域文化研究』16 号、271 – 284 頁 甘露統子 (2004)「人称制限と視点」『言葉と文化』5 巻、87 – 104 頁 金子敏 (1988)「代名詞と人称」『講座日本語と日本語教育4』明治書院 迫田久美子 (2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク出版 白畑知彦 (2006)「第二言語習得における束縛原理-その利用可能性- 」くろ しお出版 白畑知彦 (2010)「詳説第二言語習得研究-理論から研究法まで-」研究社 新里勝彦 (1998)「人称を表すことば : 直示性 vs. 間接性」『沖縄国際大学外国語研究』3 巻 1 号、19 – 37 頁 鄒賢 (2019)「日中両言語における感情形容詞について-人称制限と表現形式 を中心に-」『日本応用情報学会』13 号、43 – 51 頁 鈴木孝夫 (1973)『ことばと文化』岩波書店 趙嫦虹 (2004)「日本語中・上級中国人学習者を困らせる日本語の問題点に関 する-考察」『北陸大学紀要』28 号、313 – 325 頁 張佩霞 (1996)「中国語、日本語における人称代名詞の使用とそこに窺われる 文化の違い」『語論論叢』23 号、1-19 頁 飛田良文・浅田秀子 (1991)『日本語形容詞用法辞典』東京堂出版 中川正支 (1983)「中国語」『講座日本語学II 外国語との対照2』明治書院 日本語教育学会・水谷修 (2005)『日本語教育事典』大修館書店 西尾寅弥 (1972)『形容詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版 原沢伊都夫 (2010)「心の状態を表す動詞の再分類」『静岡大学国際交流センタ ー紀要』4 号、69 – 79 頁 潘潔 (1993)「日本語の感情・感覚表現と中国語の対照」『福井工業大学研究紀 要』23 号、109 – 118 頁 福原聡美 (2009)「『初級日本語』に導入されている形容詞の分析-語彙教育の 観点から-」『コーパスに基づく言語学教育研究報告』1 号、219 – 248 頁 三輪正 (2010)『日本語人称詞の不思議』法律文化社 水谷信子 (1994)『実例で学ぶ誤用分析の方法:日本語の教え方実践マニュア ル』アルク出版 村上京子 (1996) 「『わたし』の使用過多について」『日本語研修コース修了生 追跡調査報告書』2 号、129 – 136 頁 村上佳恵 (2017)「感情形容詞の用法-現代日本語における使用実態」笠間書 院 楊華 (2014)「中日両言語における感情形容詞の規定用法について- “愉快” “高興” “悲傷”「楽しい」「うれしい」「悲しい」を例として-」『コミュ二カ ーレ』3 号、123 – 144 頁 吉永尚 (2002)「心理表現の日中対照-意味論的分析」『園田学園女子大学論文 集』37 巻、111 – 119 頁 吉田妙子 (2005)「「気持ち」と「気分」の意味素性分析」『台灣日本語文學報』台灣本語文學會 20 号、291 – 314 頁 劉芳卉 (2018)「証拠性に基づいた感情表現の人称制限についての日中対照研 究」『人文公共学研究論集』36 号、130 – 151 頁 渡辺正数 (1983)『教師のための口語文法』右文書院 教科書 『みんなの日本語 初級I』(2015) スリーエーネットワーク・大新書局 『みんなの日本語 初級II』(2015)スリーエーネットワーク・大新書局 『みんなの日本語 進階I』(2016) スリーエーネットワーク・大新書局 『みんなの日本語 進階II』(2016) スリーエーネットワーク・大新書局 『新装版 初級日本語』(1994) 東京外国語大学留学生日本語教育センター 凡人社
辞書 松村明編 (2006) 『大辞林』第三版 三省堂 Weblio 国語辞典https://www.weblio.jp/
|