|
中文參考文獻(筆劃順): 工業技術研究院(2019) <台灣工業機器人產業競爭力分析>《機械工業雜誌》第436期,頁4-11。 台灣智慧自動化與機器人協會TAIROA(2017)<智慧製造戰局下的臺灣機器人產業>《智慧自動化產業期刊》,2017年3月號,頁4-12。 何明豐、林博文(2015)<移地邏輯:進入新興市場的商業模式演進>《中山管理評論》,第二十三卷第一期,頁91-135。 翁景民、曾義明(1995) <國際進入模式決策之折衷理論暨國際進入模式組合之研究 >,《臺大管理論叢》,第六卷第二號,頁25-59。 郭建中、王國臣(2015)<國際直接投資理論回顧與實證檢驗:被忽略的投資母國特徵>,《人文及社會科學集刊》,第二十七卷第一期,頁1-43。 黎立仁(2012)<台日經濟產業互動之回顧與展望>,《全球政治評論》,第40期,頁29-44 魏聰哲(2019)<臺灣AI機器人科技應用與研發網絡發展動向>《經濟前瞻》,第一八四期,頁123-128。 参考URL: 中科智慧機器人自造基地(2018)「全球四大機器人廠商之一「安川電機」啟動中科投資案https://ctsphub.org.tw/News/info_more?id=7c6a7dbb51af4f40ae979060a7adb1fb( 最終閲覧日:2019年10月16日) 中國報告網「2017年全球工業機器人行業市場份額及主要供應商分析」http://free.chinabaogao.com/jixie/201712/121130A962017.htm(最終閲覧日:2019年10月11日) 東元(TECO)https://www.teco.com.tw/about(最終閲覧日:2019年10月29日) 国際貿易局(BOFT)「中華民國進出口貿易統計」https://cus93.trade.gov.tw/FSC3010F/FSC3010F(最終閲覧日:2019年11月1日) 經濟部(2008)「智慧型機器人產業分析及投資機會」http://www.fcu.edu.tw/wSite/public/Attachment/f1264147493199.pdf(最終閲覧日:2019年10月1日) 經濟部(2017)「智慧機械產業推動策略與作法」http://www.tami.org.tw/wisdom_machine/wisdom_machine-1060207.pdf(最終閲覧日:2019年11月1日) 臺灣機械工業同業公會(2007)http://www.tami.org.tw/print/607/607_01.htm(最終閲覧日:2019年10月1日) 魏聰哲(2017)「我國機器人產業創新策略研析」http://www.apiaa.org.tw/download2.php?FileName=1485239416.pdf&FileTitle=我國機器人產業創新策略研析.pdf&p=F5(最終閲覧日:2019年11月1日)
日本語文献(50音順) 浅沼萬里・岩崎晃訳(1980)『市場と企業組織』日本評論社(Williamson, Oliver, E. (1975) Markets and Hierarchies, Macmillan Publishing Co.) 江夏健一・中島潤・有沢孝義・藤沢武史訳(1983)『多国籍企業と内部化理論』ミネルヴァ書房(Rugman, A.M(1981)Inside The Multinationals, London: Croom Helm) 江夏健一、長谷川信次、長谷川礼編(2008)「OLIパラダイム」『国際ビジネス理論』pp.83-94 川上清市(2017)『図解入門業界研究 最新機械業界の動向とカラクリがよくわかる本[第2版]』秀和システム 五味紀男(2008)「国際経営と研究開発」『国際経営論の基礎』文真堂 清水隆雄訳(1993)『多国籍企業の将来』文真堂(Buckley, P.J. and Casson, M.(1976) The Future of the Multinational Enterprise) 畠山俊宏(2010)「海外研究開発拠点の地域特性:立地特殊優位性の視点から」『社会システム研究』第21巻 pp.185-208 藤沢武史(1999)「ダニング仮説の検証-日本製造業の対中投資と対英投資のデータに基づいて」『商学論究』第46巻第5号、pp.25-38 井上葉子(2007)「OLIパラダイムの展開と今日的意義-ダイナミズムと有用性の視点から-」『商学集志』第77巻第2号、pp.57-74 板木雅彦(1985)「多国籍企業と内部化理論-S.ハイマーから折衷理論にいたる理論的系譜とその検討(上)-」『經濟論叢』第136巻第 2 号、pp.153-174 金崎賢希(2003)「小売業の国際化-OLIパラダイムによる説明-」『経営学論集』第14巻、第2号、pp.17-30 黃磷(1999)「海外市場参入の理論展開:市場環境、競争、取引と企業能力」『流通研究』第2卷第1号、pp.31-41 小島清(1984)「貿易・海外直接投資の統合理論」『一橋大学研究年報』、第25巻、pp.3-60 桑名義晴(2014)「新興国市場開拓と組織・人材マネジメント」『多国籍企業と新興国市場』多国籍企業協会 スティーブン・ハイマー(宮崎義一訳)(1979)『多国籍企業論』岩波書店 野村総合研究所(2006)「ロボット産業(上)」『中華民国台湾投資通信』第125号、pp.3-4 關智一(2008)「多国籍企業理論」五味紀男・安田賢憲編著『国際経営論の基礎』文眞堂、pp.38-56 塩見将来、田中祐二(2009)「多国籍企業における優位性論争--直接投資と「所有優位」」『立命館経済学』第58卷第2号、pp. 174-194 多田和美(2013)「海外子会社の製品開発活動における内部要因の検討『商経学叢』第59卷第3号、pp.1243-1272 高垣行男(2018)「最近の外国直接投資の動向と理論について」『駿河台経済論集』第28巻第1号、pp.91-111 高垣行男(1998)「海外直接投資に対するレディング学派のOLI理論」『商経論集』第26巻第2号、pp.53-62 高橋意智郎(2018)「多国籍企業の海外直接投資の決定要因に関する理論の検討」『実践女子大学人間社会学部紀要』第14卷、pp.77-96 田中利彦(2018)「産学官連携プラットフォーム産業クラスター」『産業経営研究』第37号、pp.29-49 富山栄子(2002)「取引費用理論と競争戦略論の限界と補完性:海外市場参入行動分析のための既存理論の批判的検討」『現代社会文化研究』第23巻、pp.183-200 朴玲河(2013)「質的研究方法の可能性と限界性に関する覚書」『教育経営学研究紀要』第16巻、pp.43-48 黎立仁(2005)『台湾自動車多国籍企業論:中国市場をめぐる日・台・中リンケージの視点より』名城大学経済学研究科博士論文 山倉健嗣(2013)「国際戦略経営論の構成」『横浜経営研究』第33巻第 4号、pp.619-629 山口隆英(1992)「多国籍企業の統合理論」『星陵台論集』第25巻第1号、pp.31-48 米澤聡士(2000)「近年の多国籍企業活動における立地特殊的優位概念の再検討」『久留米大学商学研究』第5巻第2号、pp.44-45 吉原英樹(2010)『国際経営論の招待』有斐閣 参考URL: 行政院(2016)「「スマート技術」による台湾機械産業 のイノベーションと転換を促進」http://www.tnst.org.tw/ezcatfiles/cust/img/img/20161128/PPT/20161128_jp21.pdf(最終閲覧日:2019年11月1日) 伊藤宗彦、楊英賢(2004)「台湾パソコン産業の発展要因の分析―産業集積の形成に関する研究」https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/Japanese/dpJ60.pdf(最終閲覧日:2019年10月12日) 経済部工業局(2009)「台湾産業発展政策」http://www.japandesk.com.tw/pdffile/siryou_b.pdf(最終閲覧日:2019年10月13日) 日本ロボット工業会(2019)「ロボット統計推移表」https://www.jara.jp/data/dl/yeartable.pdf(最終閲覧日:2019年11月1日) NEDO(2014)「産業用ロボットの現状と課題」https://www.nedo.go.jp/content/100563897.pdf(最終閲覧日:2019年11月1日) 安川電機(2019)「会社概要」https://www.yaskawa.co.jp/company/profile/data(最終閲覧日:2019年11月2日) 安川電機(2019)「YASKAWAレポート2019」https://www.yaskawa.co.jp/wp-content/uploads/2019/08/ar2019.pdf(最終閲覧日:2019年11月2日) 安川電機「アイキューブメカトロニクス」https://www.yaskawa.co.jp/product/i3-mechatronics(最終閲覧日:2019年11月2日)
英語文献 Almeida, P. (1996)“Knowledge sourcing by foreign multinationals: Patent citation analysis in the US semiconductor industry”, Strategic Management Journal, Vol. 17, Special Issue, pp. 155-165 J.H. Dunning (1980) “Toward an Eclectic Theory of International Production: Some Empirical Tests,” Journal of International Business Studies, Vol. 11, No.1, pp.9-31 J.H. Dunning (1981) International Production and the Multinational Enterprise (RLE International Business) Routledge J.H. Dunning (1988) Explaining international production. London: Unwin Hyman. J.H. Dunning (1995) “Reappraising the Eclectic Paradigm in an Age of Alliance Capitalism,” Journal of International Business Studies, Vol26, No3, pp.461-491 J.H. Dunning (1998) “Location and the Multinational Enterprise: A Neglected Factor?” Journal of International Business Studies, Vol.29, No1, pp.45-66 Shan, W. & Song, J. (1997) “Foreign direct investment and the sourcing of technological advantage: Evidence from the biotechnology industry”, Journal of International Business Studies, Vol. 28, No. 2, pp. 267-284 Song, J., Almeida, P., & Wu, G. (2003) “Learning-by-hiring: When is mobility more likely to facilitate interfirm knowledge transfer?”, Management Science, Vol. 49, No. 4, pp. 351-365 Schmidt, T. & Sofka, W. (2009)“Liability of foreignness as a barrier to knowledge spillovers: Lost in translation?”, Journal of International Management, Vol. 15, No. 4, pp. 460-474 WEBSITES: IFR「Executive Summary World Robotics 2019 Industrial Robots」https://ifr.org/downloads/press2018/Executive%20Summary%20WR%202019%20Industrial%20Robots.pdf(最終閲覧日:2019年9月27日) IFR「Industrial Robots: Robot Investment Reaches Record 16.5 billion USD」https://ifr.org/ifr-press-releases(最終閲覧日:2019年10月7日)
|