|
1. 秋山さと子, 『ユングとオカルト』. 1987: 講談社. 2. 浅野洋, 『芥川龍之介作品論集成(1)羅生門 今昔物語の世界』, ed. 浅. 洋. 1999: 翰林書房. 3. 浅野洋, 『芥川龍之介を学ぶ人のために』. 2000: 世界思想社. 4. 池上嘉彦, 『ことばの詩学』. 1982: 岩波書店. 5. 石田潤, 「人格全体に関わる自己実現について」. 人文論集, 2016. 51: p. 35-42. 6. 植田康夫, 『自殺作家文壇史』. 2008: 北辰堂出版. 7. 枝村祥平, 「『カンディード』 と最善説」. 京都大学文学部哲学研究室紀要: Prospectus, 2010. 13: p. 1-15. 8. 海老井英二, 「「詩」と「阿呆」と--芥川竜之介「或阿呆の一生」論-1」. 語文研究, 1969(27): p. 77-86. 9. 海老井英次, 「芥川文学における空間の問題-1-「戯作三昧」 の<書斎> と 『玄鶴山房』 の< 離れ>」. 文学論輯, 1983(29): p. p23-35. 10. 海老井英次, 『芥川龍之介作品論集成(2)地獄変 歴史.王朝物の世界』, ed. 海老井英次. 1999: 翰林書房. 11. 太田一昭, 「新歴史主義・文化唯物主義批評」. Journal of UOEH, 1989. 11(2): p. 213-224. 12. 小澤保博, 「芥川龍之介研究ノート」. 琉球大学教育学部紀要, 2010. 76: p. 13-38. 13. 河合隼雄, 『昔話の深層 ユング心理学とグリム童話』. 1994: 講談社. 14. 北畠知量, 「プラトンの 『国家』」. 名古屋造形芸術短期大学研究紀要, 1983. 6: p. 100-70. 15. 橘田直子, 「芥川龍之介 「西方の人」 論: キリスト教的枠組みの払拭」. フェリス女学院大学日文大学院紀要, 2002. 9: p. 26-34. 16. 葛巻義敏, 『芥川龍之介未定稿集』. 1968, 岩波書店. 17. 桒原志帆, 「芥川龍之介 「歯車」 論:「僕」 の他者意識を軸として」. 日本文學, 2019(115): p. 85-99. 18. 兼定明日美「芥川龍之介『或阿呆の一生』研究 : 史実との比較を中心に」. 富大比較文学, 2015. 8: p. 30-52. 19. 剣持武彦, 『比較日本学のすすめ』. 1992: 朝文社. 20. 黄郁婷, 「芥川龍之介 「藪の中」 論: 繁体字文化圏からの照射」. 青山学院大学文学部紀要, 2019(61): p. 51-79. 21. 小谷瑛輔, 「芥川龍之介「煙草」と切支丹物の出発 : ラフカディオ・ハーン以降の日本のボードレール受容を視座として」. ヘルン研究, 2017(2): p. 45-54. 22. 齋藤繁, 「芥川龍之介 「歯車」 の暗号」. 2013. 23. 酒井英行, 『芥川龍之介: 作品の迷路』. 1993: 有精堂. 24. 柴田友里, 「< 語り手> と< 語り手> たち: 芥川龍之介 「藪の中」 論」. フェリス女学院大学日文大学院紀要, 2012. 19: p. 40-57. 25. 嶌田明子, 「『河童』 論: もう一つの物語」. 上智大学国文学論集, 1996(29): p. 55-71. 26. 清水康次, 『芥川龍之介作品論集成(4)開化物.現代物の世界』. 1999: 翰林書房. 27. 清水康次, 「「歯車」 論--コンテキストを失った言葉 」」(生誕 100 年芥川竜之介< 特集>)--(いまテクストをどう読むか). 国文学 解釈と教材の研究, 1992. 37(2): p. p102-107. 28. 釋恆清, 「論佛教的自殺觀」. NTU Philosophical Review, 1986(9): p. 181-197. 29. 鷲﨑秀一, 「芥川龍之介 「秋」 論――「幸福」 は< 松> とともにあらず」. 阪南論集. 人文自然科学編, 2020. 56(1): p. 1-10. 30. 須田斎, 「心の中の 「鏡」 のユング心理学に基づく分類とその深層構造との関係」. 人体科学, 2021. 30(1): p. 40-55. 31. 関口安義, 『河童』 から 『西方の人』 へ: 芥川晩年の思想について. 日本文学, 1965. 14(5): p. 382-392. 32. 関口安義, 「或阿呆の一生」(芥川竜之介< 特集>)--(作品論). 国文学解釈と鑑賞, 1983. 48(4): p. p54-59. 33. 関口安義, 『芥川龍之介研究資料集成』 第3巻. 1993: 日本図書センター. 34. 関口安義, 『芥川龍之介新辞典』. 2003: 翰林書房. 35. 関口安義, 『芥川龍之介の歴史認識』. 2004: 新日本出版社. 36. 副田賢二, 「「帰結」 からの逸脱:「歯車」 の論理をめぐって」. 三田國文, 2000(31): p. 10-22. 37. 大正文学研究会, 『芥川龍之介研究』. 1983: 日本図書センター. 38. 高熊哲也, 「「桜の樹の下には」 における詩的表象としての< 桜」. 金沢大学国語国文, 2009(34): p. 61-68. 39. 髙橋龍夫, 「芥川龍之介文学におけるモダニズムの諸相」. 2017. 40. 高橋英彦, 「妬みと他人の不幸を喜ぶ感情の神経基盤」. 日本生物学的精神医学会誌, 2011. 22(1): p. 51-54. 41. 竹友美樹, 「芥川龍之介 『蜜柑』 論: 影響力の物語」. 山口国文, 2019(42): p. 33-42. 42. 田島俊郎, 「芥川龍之介の 『藪の中』 と 『ポンチュー伯の娘』」. 言語文化研究, 2017. 25: p. 31-54. 43. 谷本道昭, 「< マテイラム・ミスラ> 再訪: 芥川龍之介 「魔術」 別解の試み」. Language, Information, Text= 言語・情報・テクスト: 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要, 2020. 27: p. 91-103. 44. 千田実, 「『話』 らしい話のない小説」 の 「内容」-芥川龍之介晩年の小説観. 2010. 45. 張嘉真, 「芥川龍之介的虛像與實像―【地獄變】.【竹藪中】.【河童】.【或阿呆的一生】為中心」, in 日本研究所. 2003, 中國文化大學: 台北市. p. 180. 46. 張蕾, 『芥川龍之介と中国-受容と変容の軌跡-』. 中国研究月報, 2007. 61(11): p. 60-61. 47. 戸田由美, 「宮澤賢治の深層世界: 子どもたちに愛される理由 ファンタジー的視点からの考察」. 西南女学院大学紀要, 2020. 24: p. 99-109. 48. 中村夏歩, 「芥川龍之介 『魔術』 とバラモン教的宗教観」. 研究ノート, 2016(44): p. 44-49. 49. 西山智則, 「アメリカ文化における障害の表象: H・P・ラヴクラフトと優生学」. 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇, 2017. 17: p. 23-36. 50. 林智子, 「看護師はどのように患者の立場に立って考えているのか」. 三重看護学誌, 2011. 13: p. 93-101. 51. ロラン・バルト, 『テクストの快楽』. 1977: みすず書房. 52. ロラン・バルト, 『物語の構造分析』. 1979: みすず書房. 53. 平岡敏夫, 『芥川龍之介: 抒情の美学』. 1987: 大修館書店. 54. 藤原紀子, 「芥川龍之介 「藪の中」 論--真砂の役割とは」. 清心語文, 2011(13): p. 1-14. 55. 細井浩志, 「中国天文思想導入以前の倭国の天体観に関する覚書: 天体信仰と暦」. 桃山学院大学総合研究所紀要, 2008. 34(2): p. 45-62. 56. 松前健 『日本神話の新研究: 日本文化系統論序說』. 1981: 桜楓社. 57. 町澤理子, 「心身医学とユング心理学の臨床: 関係性の回復と自己受容への道 (2014 年, 第 55 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会」 (千葉). 心身医学, 2015. 55(7): p. 819-826. 58. 宮坂覺, 「芥川龍之介小論:< 狂人の娘>(「歯車」「或阿保の一生」)< 復讐の神>(「歯車」) と父の< 性> への忌避をめぐって」. 玉藻, 1985. 21: p. 47-52. 59. 宮坂覺, 『芥川龍之介作品論集成(6)河童.歯車-晩年の作品世界』. 1999: 翰林書房. 60. 室生犀星, 『芥川竜之介の人と作品』. 現代叢書 ; 40-41, 1943. 61. 森瀬繚, 『ゲームシナリオのためのクトゥルー神話事典: 知っておきたい邪神・禁書・お約束110』. 2013: ソフトバンククリエイティブ. 62. 山川淳生, 「古代思想は何処へ行ったのか」. エウローペー, 2013(20): p. 15-31. 63. ユング.G.C.著.野田倬 訳 『自我と無意識の関係』. 1982. 64. ユングC.G.(著)、 野田 倬 (訳) 『アイオーン』. 1990: 人文書院. 65. ユングG, C.(著)、小川捷之(訳), 『分析心理学』. 1976: みすず書房. 66. ユングG, C.著.林.訳., 『タイプ論』. 1987: みすず書房. 67. 羅莉汶, 「芥川龍之介的前期作品研究(1914-1922)──改編作品中之人物形象──」, in 日本語文學系. 2012, 東吳大學: 台北市. p. 149. 68. 李碩, 「芥川龍之介小説のジャンル研究: 小説形式と歴史の関係について」. 2017. 69. 李翠翠, 「芥川龍之介の人生観」. 日本語文化論叢, 2019(2): p. 29-39. 70. 渡邊史郎, 「ありふれた不幸を描く--玄鶴山房」. 日本語と日本文学, 2005(41): p. 1-14. 71. 聖嚴, 『學佛群疑』. 1999: 法鼓文化事業股份有限公司. 72. Barthes, R., ”The death of the author”. Contributions in Philosophy, 1977. 83: p. 3-8. 73. Barthes, R., ”La mort de l'auteur”. Manteia, 1968. 5: p. 12-17. 74. Barthes, R., ”De l'oeuvre au texte”. Revue d'esthétique, 1971. 3. 75. Young, G.B., A.H. Ropper, and C.F. Bolton, 『昏睡と意識障害』. 2001: メディカルサイエンスインターナショナル.
|