【日本語文献】(年代順)
〔書籍〕
水野忠央編『丹鶴叢書. 草根集 上』、国書刊行会、1912年。(国立国会図書館デジタルコレクション)
高木文『牧谿玉澗名物瀟湘八景繪の傳來と考察』、好日書院、1935年。
小西甚一『文鏡秘府論考 研究編下』、講談社、1951年。
伊地知鐵男『連歌集』(日本古典文学大系39)、岩波書店、1960年。
久松潜一・西尾實校注『歌論集 能楽論集』(日本古典文学大系65)、岩波書店、1961年。
玉村竹二編『五山文学新集』、東京大学出版会、1967-1991年。
村上哲見『三体詩上』(新訂中国古典選第16巻)、朝日新聞社、1966年。
村上哲見『三体詩下』(新訂中国古典選第17巻)、朝日新聞社、1966年。
金子金治郎『新撰菟玖波集の研究』、風間書房、1969年。
木藤才蔵校注『連歌論集(一)』(中世の文学 第一期第二回配本)、三弥井書店、1972年(2016年オンデマンド版)。
木藤才蔵『連歌史論考上』、明治書院、1976年。
木藤才蔵『連歌史論考下』、明治書院、1976年。
渡辺明義編『日本の美術No.124 瀟湘八景図』、至文堂、1976年。
湯浅清『心敬の研究』、風間書房、1977年。
島津忠夫・湯之上早苗・瓜生安代編『千句連歌集一』(古典文庫第386冊)、古典文庫、1978年。
稲田利徳『正徹の研究 中世歌人研究』、笠間書院、1978年。
島津忠夫・両角倉一編『千句連歌集二』(古典文庫第405冊)、古典文庫、1980年。
木藤才蔵校注『連歌論集(二)』(中世の文学 第一期第十回配本)、三弥井書店、1982年。
小尾郊一『中国文学に現れた自然と自然観』、岩波書店、1982年。
仏書刊行会編『念大休禅師語録外二部』(大日本仏教全書96)、名著普及会、1982年。
伊地知鐵男『連歌論集上』、岩波書店、1985年。
伊地知鐵男『連歌論集下』、岩波書店、1985年。
風巻景二郎『中世の文学伝統』、岩波書店、1985年。
島田修二郎『日本絵画史研究』(島田修二郎著作集1)、中央公論美術、1987年。
島田修二郎・入矢義高監修『禅林画賛 中世水墨画を読む』、毎日新聞社、1987年。
島津忠夫・乾安代等校注『竹林抄』(新日本古典文学大系49)、岩波書店、1991年。
島田修二郎『中国絵画史研究』(島田修二郎著作集2)、中央公論美術、1993年。
久保田淳『中世和歌史の研究』、明治書院、1993年。
佐々木信綱編『日本歌学大系第四巻』、風間書房、1994年。
柳田聖山『一休 狂雲集』、講談社、1994年。
渡辺秀夫『詩歌の森――日本語のイメージ』、大修館書店、1995年。
大塚光信・尾崎雄二郎・朝倉尚校注『中華若木詩抄 湯山聯句鈔』(新日本古典文学大系 53)、岩波書店、1995年、43-44頁。
木藤才蔵校注『連歌論集(三)』(中世の文学 第一期第十二回配本)、三弥井書店、1998年。
木藤才蔵校注『連歌論集(四)』(中世の文学 第一期第十五回配本)、三弥井書店、1998年。
伊藤敬・荒木尚・稲田利徳・林達也校注『中世和歌集 室町編』(新日本古典文学大系47)、2000年。
奥田勲・表章・堀切実・復本一郎校注『連歌論集 能楽論集 俳論集』(新編古典文学全集88)、小学館、2001年。
堀川貴司『瀟湘八景―詩歌と絵画に見る日本化の様相』(原典講読セミナー8)、臨川書店、2002年。
玉村竹二『五山禅僧傳記集成 新装版』、思文閣出版、2003年。
弘法大師空海全集編集委員会編『弘法大師空海全集 第五巻』(興膳宏訳注)、筑摩書房、2004年。
伊藤伸江・伊藤敬『草根集・権大僧都心敬集・再昌』(和歌文学大系66)、明治書院、2005年。
堀川貴司『詩のかたち・詩のこころ――中世日本漢文学研究――』(中世文学研究叢書12)、若草書房、2006年。
小島憲之・木下正俊・東野治之校注訳『万葉集1』(新編古典文学全集6)、小学館、2006年。
小沢正夫、松田成穂校注訳『古今和歌集』(新編古典文学全集11)、小学館、2006年。
峯村文人注訳『新古今和歌集』(新編古典文学全集43)、小学館、2006年。
京都大学国文学研究室・中国文学研究室編『京都大学蔵実隆自筆和漢聯句訳注』、臨川書店、2006年。
岩佐美代子『京極派和歌の研究』(改訂増補新装版)、笠間書院、2007年。
横山伊勢雄『宋代文人の詩と詩論』(東洋學叢書67)、創文社、2009年。
京都大学国文学研究室・中国文学研究室編『良基・絶海・義満等一座 和漢聯句譯注』、臨川書店、2009年。
堀川貴司『五山文学研究―資料と論考―』、笠間書院、2011年。
京都大学国文学研究室・中国文学研究室編『看聞日記紙背和漢聯句譯注―「応永二十五年十一月二十五日和漢聯句」を読む』、臨川書店、2011年。
佐藤道生・柳澤良一『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系47)、明治書院、2011年。
松本麻子『連歌文芸の展開』、風間書房、2011年。
城市真理子『室町水墨画と五山文学』思文閣出版、2012年。
渡辺秀夫『和歌の詩学―平安朝文学と漢文世界―』、勉誠出版、2014年。
島津忠夫監修『心敬十体和歌――評釈と研究――』、和泉書院、2015年。
大隈和夫『西行・慈円と日本の仏教――遁世思想と中世文化』、吉川弘文館、2016年。
ハルオ・シラネ編『東アジアの自然観 東アジアの環境と風俗』(東アジア文化講座第4巻)、文学通信、2021年。
〔論文〕
小西甚一「有心体私見」、『日本學士院紀要』第9巻第2号(1951)、115-142頁。
小西甚一「良基と宋代詩論」、『連歌研究特集』14巻(1955年3月)、大阪大学国文学研究室、1-9頁。
鈴木敬「玉澗若芬試論」、『美術研究』236号(1965年3月)、東京文化財研究所、1-14頁。
小西甚一「玉葉集時代と宋詩」、上甲幹一編『中世文学の世界』、岩波書店、1960年、151-181頁。
久保田淳「草の庵の夜の雨」(新古今和歌集評釈20)、『国文学:解釈と教材の研究』第18巻70号(1973年6月)、学燈社、166-172頁。
鶴崎裕雄「連歌師の絵ごころ―連歌と水墨山水画、特に瀟湘八景図について―」、『芸能誌研究』43号(1973年10月)、38-49頁。
次田香澄「玉葉・風雅集における自然美の様体」、『山梨県立女子短期大学紀要』 8号(1975年3月)、59-73頁。
井口牧二「為兼歌論と仏教思想」、『国文学研究』72号(1980年10月)、早稲田大学国文学会、35-44頁。
中村渓男「八禅僧の賛のある瀟湘八景図巻」、『古美術』60号(1981)、131-136頁。
有吉保「中世文学に及ぼした中国文学の影響―瀟湘八景詩の場合―」、日本大学総合科学研究所編、『日本文化の原点の総合的探求I 言語と文学』、1984年、141-176頁。
朝倉尚「「瀟湘八景詩」――禅林における三転期」、『禅林の文学―詩会とその周辺』、1985年、清文堂、3-58頁。
安田徳子「為兼歌論の性格―空海の詩論との関わりを中心に―」、松村博司先生喜寿記念実行委員会編『松村博司先生喜寿記念 国語国文学論集』、1986年、208-223頁。
安田徳子「為兼の表現―「玉葉集」中の為兼歌をめぐって―」、『名古屋大学文学部研究論集 文学』32巻(1986年3月)、名古屋大学文学部、157-168頁。
山下裕二「能阿彌序説」、『国華』第1146号、1991年、5-20頁。
玉蟲敏子「室町時代の金銀泥繪と能阿彌筆「集百句之連歌」」、『国華』第1146号、1991年、27-40頁。
塚原晃「牧谿・玉澗瀟湘八景図:その伝来の系譜」、『早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊文学・芸術学編』17号(1991年)、155-165頁。
浅見洋二「閨房のなかの山水、あるいは瀟湘について―晩唐五代詩における風景と絵画―」、『集刊東洋学』第67号(1992年)、43-65頁。
鈴木廣之「瀟湘八景の受容と再生産―十五世紀を中心とした絵画の場―」、『美術研究』358号(1993年12月)、東京文化財研究所、299-319頁。
岩佐美代子「京極為兼の八景歌」、『中世文学と漢文学I』(和漢比較文学叢書5)、汲古書院、1993年、47-69頁。
大岡信「叙景歌の叙情性 日本詩歌の本質についての試論」、川本皓嗣編『歌と詩の系譜』、1994年、中央公論社、9-34頁。
有吉保「中世飛鳥井流の歌壇活動の考察(一)飛鳥井雅縁(宋雅)攷 新資料「晴月集」の翻刻を兼ねて」、『研究紀要』第49巻(1995年)、日本大学文理学部人文科学研究所、13-35頁。
川平ひとし「叡山文庫蔵『瀟湘八景註』をめぐって」、『国文学科報』第24号(1996年3月)、跡見学園女子大学、51-70頁。
浅見洋二「「詩中有画」をめぐって―中国における詩と絵画―」、『集刊東洋学』第78号(1997年11月)、58-80頁。
畑靖紀「失われた瀟湘八景図をめぐって」、『MUSEUM:東京国立博物館研究誌』第569号(2000年12月)、東京国立博物館、33-57頁。
内山精也「宋代八景現象考」、『中國詩文論叢』20巻(2001年10月)、中國詩文研究会、83-110頁。
堀川貴司「瀟湘八景」、『歌を描く絵を詠む : 和歌と日本美術』、サントリー美術館、2004年、30-35頁。
赤井益久「中唐の「意境説」をめぐって」、『中唐詩壇の研究』(東洋學叢書)、2004年、創文社、504-525頁。
島尾新「連歌的世界の図像学――室町時代の「尽し」風屏風を例に」、板倉聖哲編『講座 日本美術史2』、東京大学出版会、2005年、267-300頁。
板倉聖哲「探幽縮図から見た東アジア絵画史――瀟湘八景を例に」、佐藤康宏編『講座日本美術史3』、東京大学出版会、2005年、111-138頁。
鈴木健一「和歌と絵画が出逢う時」、浅田徹ほか編『和歌の図像学』(和歌をひらく第3巻)、岩波書店、2006年、1-20頁。
小林一彦「叙景歌とは何か」、浅田徹ほか編『和歌の図像学』(和歌をひらく第3巻)、岩波書店、2006年、238-239頁。
赤井益久「唐釋皎然の詩論について――中國詩學「景情交融」の主題に即して――」、松浦友久博士追悼記念中國古典文學論集刊行會編『中國古典文學論集 : 松浦友久博士追悼記念』、研文社、2006年、570-586頁。
酒井茂幸「文安・宝徳期の武家歌壇――能登守護畠山義忠と正徹」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第136巻(2007年3月)、国立歴史民俗博物館、115-134頁。
村尾誠一「中世和歌における京極派的なるもの―二条派和歌との接点からの試論―」、『東京外国語大学論集 』75号(2007年12月)、359-345頁。
岩井宏子「新古今時代の白詩受容――「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草庵中」句をめぐって」、『白居易研究年報』第10号(2009年12月)、163-180頁。
楊昆鵬「和漢聯句における瀟湘八景の受容」、『和漢比較文学』44号(2010年2月)和漢比較文学会、85-100頁。
綿田稔「足利将軍邸の障子画賛」、『文学』第12巻第5号(2011年9月)、岩波書店、129-148頁。
周裕鍇「恵洪の文字禅について―その理論と実践および後世への影響」(浅見洋二訳)、堀川貴司・浅見洋二編『蒼海に交わされる詩文』(東アジア海域叢書13)、汲古書院、2012年。(初出:周裕鍇「惠洪文字禪的理論与実践及其対後世的影響」、『北京大学学報』(哲学社会科学版)第45巻第4期(2008年7月)、北京大学、2002年、82-95頁。)
松本麻子「歌連歌と連歌歌―正徹の和歌を軸に―」、『中世文学』第58号(2013年)、中世文学会、64-73頁。
衣若芬「瀟湘八景:東亞共同母題的文化意象」、『東亞觀念史集刊』、6期 (2014年 6 月)、35+37–55頁。土田耕督「連歌における歌ことばネットワークの継承と応用―藤原定家の歌論と二条良基の連歌論をめぐって―」、萱のり子・輪島裕介・土田耕督・河内利治・下野健児「伝承と生成のかたち―書学書道史と芸術諸学―」(第二十五回大会 公開シンポジウム報告)、『書学書道史研究』2015巻25号、132-137頁。
大浦康介・永田知之「形象と情調の複合体――岡崎義恵『文芸学概論』」、大浦康介編『日本の文学理論――アンソロジー』(ベータ版)、京都大学人文科学研究所、2015年、233-238頁。
武瀟瀟「『瀟湘八景』の伝来に関する新知見――平安時代における瀟湘イメージを中心に」、『デザイン理論』第70号(2017年7月)、意匠学会、21-34頁。
阿尾あすか「中世和歌における「子猷尋戴」故事の変容」、『アジア遊学』 (223) (2018年9月)、48-58頁。
海老原昌宏「『為兼卿和歌抄』論:相応したるあはひ」、『國學院雑誌』第120巻第20号(2019年12月)、國學院大學、27-45頁。
土田耕督「即興と記憶――中世連歌における「擬作」「本歌」「寄合」をめぐって」、荒木浩編『古典の未来学』、文学通信、2020年、89-108頁。
畑靖紀「夏珪の瀟湘八景図と室町水墨画――東山御物の規範性に関する試論」、『国華』第1505号第126編第8冊(2021年3月)、5-19頁。
【中国語文献】(年代順)
〔書籍〕
鈴木敬『中国絵画史(一)』(魏美月訳)、国立故宮博物院、1987年。
周裕鍇『中国禅宗与詩歌』、上海人民出版社、1992年。
張伯偉『禅與詩学』、揚智文化、1995年。
周裕鍇『禅宗語言』、宗傳出版、2002年。
黃景進『意境論的形成:唐代意境論研究』、學生書局、2004年。
郭熙「林泉高致」、[南齊]謝赫撰『古畫品錄一巻』(文津閣四庫全書 子部藝術類814)、商務印書館、2006年。
王國瓔『中國山水詩研究』、中華書局(北京)、2007年。
[宋]沈括・胡道靜校注『新校正夢溪筆談;夢溪筆談補證稿』、上海人民出版、2011年。
陸晩霞『日本遁世文學的研究――中世知識人的思想與文章表現』、人民文学、2013年。(初出:陸晩霞、『遁世文学の研究――中世知識人の三教融合思想と表現世界』、東京大学総合文化研究科博士論文、2010年。)
衣若芬『雲影天光:瀟湘山水之畫意與詩情』、里仁書局、2013年。
葉維廉『中國詩學』、國立臺灣大學出版中心、2014年。
葛曉音『山水・審美・理趣』、三聯書店(香港)、2017年。
林文月『山水與古典』、三民書局、2017年。
〔論文〕
張智華「從《唐三體詩法》看周弼的詩學觀――兼論南宋後期宗唐詩學思潮的演變」、『文學遺産』第5 期(1999 年5月)、25-37頁。
彭雅玲「唐代意境論的内涵與唯識學的關係―以王昌齡和皎然為考察對象」、『僧・法・思:中國詩學的越界思考』、文史哲出版、2009年、77-114頁。
張韶祁「論周弼《唐三體詩》的詩學内涵」、『有鳳初鳴年刊』第六期(2010年10月)、279-295頁。蕭麗華「從「物境」到「意境」―皎然詩論在「情景交融」模式上的推進」、『「文字禪」詩學的發展軌跡』、2012年、新文豐出版、41-68頁。
石守謙「勝景的化身―瀟湘八景山水畫與東亞的風景觀看」、『移動的桃花源—東亞世界中的山水畫』、允晨文化、2012年、91-188頁。
周裕鍇「典範與傳統:惠洪與中日禪林的“瀟湘八景”書寫」、『中國古代、近代文學研究』巻7(2014年7月)、中國人民大學書報資料中心文化編輯室、71–81頁。
【英語文献】(年代順)
Alfreda Murck, The Meaning of The “Eight Views of Hsiao-Hsiang”: Poetry and Painting in Sung China, Thesis (Ph. D.), Princeton University, 1995.
Alfreda Murck, Poetry and Painting in Song China: The Subtle Art of Dissent, Harvard University Asia Center, 2002.
Shirane Haruo, Japan and the culture of the four season: nature, literature, and the arts, Columbia University Press, 2012.
Park Hae Hoon, ‘East Asian Painting and the Eight Views of the Xiao and Xiang Rivers,’ Landscapes: Seeking the Ideal Land, National Museum of Korea, 2016.
【辞書】
伊地知鐵男等編『俳諧大辞典』、明治書院、1957年。
室町時代語辞典編修委員会編『時代別国語大辞典室町時代編』、三省堂、1985-2000年。
諸橋轍次『大漢和辞典』、大修館書店、1986年。
片桐洋一『歌枕歌ことば辞典: 増訂版』、笠間書院、1999年。
大岡信監修「日本うたことば表現辞典④―叙景編」、遊子館、2000年。
久保田淳・馬場あき子編『歌ことば歌枕大辞典』、角川書店 、2014年。
電子資料
「日本国語大辞典」、ジャパンナレッジLib。
「国史大辞典」、ジャパンナレッジLib。
「角川古語大辞典」、ジャパンナレッジLib。
「小学館 全文全訳古語辞典」、ジャパンナレッジLib。
「新編 日本古典文学全集」、小学館、ジャパンナレッジLib。
「例文 仏教語大辞典」、小学館、ジャパンナレッジLib。
「新編国歌大観」(DVD-ROM版)、角川書店。
「CBETA漢文大藏經」、CBETA 中華電子佛典協會。
「SAT大正新脩大藏經テキストデータベース」、大蔵経テキストデータベース委員会。
「全唐詩分析系統」、中國國際圖書貿易集團公司。
「全宋詩分析系統」、中國國際圖書貿易集團公司。
「連歌データベース」、国際日本文化研究センター。
「和歌データベース」、国際日本文化研究センター。
「日本古典文学大系本文データベース」、国文学研究資料館。
「古典選集本文データベース」、国文学研究資料館。