跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.17) 您好!臺灣時間:2025/09/03 05:26
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:温敏媛
研究生(外文):WEN,MIN-YUAN
論文名稱:日中擬聲擬態詞對照研究:以風之又三郎為中心
論文名稱(外文):日本語と中国語におけるオノマトペの対照研究―風の又三郎を中心に―
指導教授:鄧美華鄧美華引用關係
口試委員:吳致秀黃淑妙
口試日期:2019-07-19
學位類別:碩士
校院名稱:南臺科技大學
系所名稱:應用日語系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2019
畢業學年度:107
語文別:日文
論文頁數:131
中文關鍵詞:擬音語擬態語日中對照風之又三郎
外文關鍵詞:擬音語擬態語日中対照風の又三郎
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:654
  • 評分評分:
  • 下載下載:53
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
台灣與日本,不管是在地理位置上,歷史上,以及文化上皆有密不可分的關係。而日本的書籍、雜誌、漫畫......等,在台灣也有大量的翻譯作品。在這些日本的雜誌、漫畫以及文學作品中,擬音語‧擬態語有著非常重要的位置。擬音語‧擬態語不僅能夠讓單調平板的文字變得活靈活現,也能夠傳達出當下語境的氛圍及感情,讓讀者彷彿身歷情境。但在中文裡,要將日文的擬音語‧擬態語精準翻譯出原文的味道是十分困難的。一但譯者稍有偏差,翻譯錯誤,不僅會讓讀者對故事內容感到疑惑,也會無法傳達原作者所要表達的真正意思。
因此,本研究選定了在文學作品中使用擬音語‧擬態語頻率非常高的作家宮澤賢治的作品《風之又三郎》為研究材料。將此書中的擬音語‧擬態語抽出,考察其形態。並選定四本中譯本作為對照,將中譯本中所翻譯過來的擬音語‧擬態語抽出,考察翻譯為中文後的象聲詞形態以及翻譯法。最後,將日中擬音語‧擬態語對照比較,探討中文翻譯的問題點並加以分析。
對照研究後發覺,《風之又三郎》中的擬音語‧擬態語有12種型態;翻成中文後的象聲詞則為33種型態。而四本中文翻譯本中的翻譯法可大略分為「音譯」、「意譯」、「誤譯」以及「脫譯」四種,其中以「誤譯」以及「脫譯」兩種譯法最為容易發生。

日本と台湾は、地理的にも、歴史的にも、さらに文化的にも、不可分の関係にある。台湾では、翻訳された日本の本やマンガ、雑誌などがたくさん出版された。日本の雑誌やマンガや文学作品の中では、オノマトペが非常に重要な存在である。オノマトペは文章を生き生きさせる機能を持っている。その作品の中の場面の雰囲気、または主人公の気持ちを表すことができ、読者にもまるで作品の世界に入り込んだようになる。しかし、オノマトペを中国語に翻訳されるのは非常に困難である。もし、訳者は元々の意味と違うものに翻訳されたら、主人公の気持ちが表現できなく、読者にはその場面や気持ちが伝われない。
ゆえに、本論文は、オノマトペが数多く使用されている、宮沢賢治の作品『風の又三郎』を材料として考察してみた。まずは、『風の又三郎』の中のオノマトペを探り出して、その形態について考察してみた。そして、四冊の中国語翻訳本を対照研究の対象として、『風の又三郎』にあるオノマトペに対応する中国語の翻訳を抽出し、その形態を考察した。『風の又三郎』に出てきたオノマトペの日中翻訳の問題点を明らかにしようとする。
考察した結果は『風の又三郎』の中のオノマトペの形態は12タイプある。それに対して、中国語に翻訳されたオノマトペは33タイプある。また、四冊の中国語翻訳本のオノマトペの翻訳パターンは「音訳」、「意訳」、「誤訳」、「脱訳」の四つのパターンがあるということも今回の考察で分かった。四つのパターンの中で、「誤訳」と「脱訳」が一番多いということも明らかになった。

目 次
摘要
要旨
謝辭
表目次
圖目次
第1章 序論
1-1 研究動機
1-2 研究目的
1-3 研究範囲及び方法
第2章 先行研究
2-1 日中翻訳から見るオノマトペ
2-1-1 王湘榕(2013)『日中両国語における擬音語の対照研究 : 小説「ノルウ ェイの森」とその三種の中国語訳本を中心に 』
2-1-2 王 冠華(2014)『日本語の擬音語・擬態語の中国語訳の表現について』
2-1-3 温 淑惠(2004)『日中翻訳における表現の対照研究―擬声語・擬態語について―』
2-1-4 蔡諭薇(2011)『日中翻訳におけるオノマトペの研究―子育て漫画絵日記『うちの3姉妹』をめぐって―』
2-2 形態から見るオノマトペ
2-3 両性オノマトペ
2-4 まとめ
第3章 『風の又三郎』におけるオノマトペについて
3-1 オノマトペの定義
3-2 『風の又三郎』におけるオノマトペ
3-3 『風の又三郎』におけるオノマトペの形態
第4章 『風の又三郎』におけるオノマトペの中国語訳について
4-1 中国語オノマトペの定義
4-2 『風の又三郎』におけるオノマトペの中国語訳の翻訳パターン
4-2-1 四冊の中国語訳本からみる『風の又三郎』におけるオノマトペの翻訳パターン
4-2-2 擬音語の中国語訳の翻訳パターン
4-2-3 擬態語の中国語訳の翻訳パターン
4-2-4 両性オノマトペの中国語訳の翻訳パターン
4-3 まとめ
第5章 日本語のオノマトペの形態とそれに対応する中国語の翻訳タイプ
5-1 各形態のオノマトペを中国語に翻訳された表現
5-2 まとめ
第6章 『風の又三郎』におけるオノマトペの誤訳と脱訳について
6-1 「誤訳」について
6-2 「脱訳」について
6-3 まとめ
6-3-1 誤訳
6-3-2 脱訳
第7章 結論と今後の課題
7-1 結論
7-2 今後の課題
参考文献
附録



参考文献

【日本語】(五十音順)
石川 創(2007)「オノマトペの日中比較:両性オノマトペの視点から」『国語学 研
究と資料』第30号 早稲田大学
王湘榕(2013)「日中両国語における擬音語の対照研究 : 小説「ノルウェイの森」とその三種の中国語訳本を中心に」『人間文化創成科学論叢』第 15 巻 お茶の水女子大学
王冠華(2014)「日本語の擬音語・擬態語の中国語訳の表現について」『経営研究 第17巻 第2・3合併号』愛知学泉大学
温淑惠(2004)『日中翻訳における表現の対照研究―擬声語・擬態語について―』長榮大學翻譯學系 修士論文
蔡諭薇(2011)『日中翻訳におけるオノマトペの研究―子育て漫画絵日記『うちの3姉妹』をめぐって―』淡江大學應用日文語學系 修士論文
田守育啓(2010)『賢治オノマトペの謎を解く』
趙寅秋(2014)「擬音語の擬態語化についての日中対照研究 : 日本語「ABAB」型オノマトペ両用語と中国語「ABB」型形容詞を例として」『比較社会文化研究』第35号 九州大学
宮沢賢治(1967)『童話集 風の又三郎』岩波書店
宮沢賢治(1971)『銀河鉄道の夜・風の又三郎・ポラーノの広場』講談社
小野正弘(2007)『擬音語・擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館

【中国語】(画数順)
山本峰規子(2009)『日本人的哈拉妙招!擬聲・擬態語』笛藤出版圖
宋剛訳(2017)『風之又三郎』中信出版社
李鏡児(2007)『現代漢語擬聲詞研究』學林出版社
周龍梅/彭懿訳(2016)『風之又三郎』清華大學出版社
徐華鍈訳(2011)『風之又三郎』立村文化出版社
郭華江(1996)『日漢擬音語擬態語辭典』大新書局
劉文祥・他編(2000)『簡明日漢辭典』大新書局
滕若榕訳(1998)『風之又三郎』麥田出版社

サイト辞典
『教育部重編國語辭典』http://dict.revised.moe.edu.tw/cbdic/index.html


QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
無相關期刊