文獻列表及其略語
一、教科書及專論部分:
漢語文獻(依作者姓氏筆畫順)
1.三人合著『民訴』(王甲乙=楊建華=鄭健才『民事訴訟法新論』2006)
2.王澤鑑『民總』(王澤鑑『民法總則』2004)
3.王澤鑑『債之發生』(王澤鑑『基本理論:債之發生』2003)
4.史尚寬『債各(下)』(史尚寬『債法各論(下)』1986)
5.『民訴研討(一)∼(十六)』
民事訴訟法研究基金會編『民事訴訟法之研討(一)∼(十六)』
6.司法院『土地爭訟理論與實務』(司法院『各級行政法院法官九十一年度在職研修資料彙編:土地爭訟理論與實務』2002)
7.司法院『家事事件法研修資料彙編(六)』(司法院編『司法院家事事件法研究制訂資料彙編(六)』2006)
8.司法院『修正彙編(十五)』(司法院編『司法院民事訴訟法研究修正資料彙編(十五)』1999)
9.沈冠伶『訴訟權保障』(沈冠伶『訴訟權保障與裁判外紛爭處理』2006)
10.吳明軒『民訴(上)(中)(下)』(吳明軒『民事訴訟法(上)(中)(下)』2007)
11.邱聯恭『口述講義(一)(二)(三)』(邱聯恭講述=許士宦整理『口述民事訴訟法講義(一)(二)(三)2008』)。
12.邱聯恭『司法現代化』(邱聯恭『司法之現代化與程序法』1992)
13.邱聯恭『制度機能』(邱聯恭『程序制度機能論』1996)
14.邱聯恭『程序利益保護論』(邱聯恭『程序利益保護論』2005)
15.邱聯恭『程序選擇權論』(邱聯恭『程序選擇權論』2000)
16.邱聯恭『爭點整理方法論』(邱聯恭『爭點整理方法論』2001)
17.邱聰智『債各(下)』(邱聰智『新訂債法各論(下)』2003)
18.邱聰智『債總(下)』(邱聰智『新訂民法債編通則(下)』2000)
19.林誠二『債各(下)』(林誠二『民法債編各論(下)』2002)
20.姚瑞光『民訴』(姚瑞光『民事訴訟法論』2004)
21.孫森焱『債總(下)』(孫森焱『民法債編總論(下)』2000)
22.孫岩章『環境污染與公害鑑定』(孫岩章『環境污染與公害鑑定(第二版)』2001)
23.許士宦『適時審判』(許士宦『審判對象與適時審判』2006)
24.許士宦『證據蒐集』(許士宦『證據蒐集與紛爭解決』2005)
25.許士宦『執行力擴張與不動產執行』(許士宦『執行力擴張與不動產執行』2003)
26.許曉微『股東代表訴訟制度之研究』(許曉微『股東代表訴訟制度之研究』1998)
27.陳自強『無因債權契約論』(陳自強『無因債權契約論』一版再刷2005)
28.陳計男『民訴(上)』『民訴(下)』(陳計男『民事訴訟法論(上)(下)』2005)
29.陳榮宗『民訴(上)(中)(下)』(陳榮宗『民事訴訟法(上)(中)(下)』2006)
30.黃茂榮『買賣法』(黃茂榮『買賣法(增訂五版)』2002)
31.黃立等『債各(下)』(黃立主編『民法債編各論(下)』2002)
32.詹森林等『民概』(詹森林=馮震宇=林誠二=陳榮傳=林秀雄『民法概要』1999)
33.楊建華『問題研析(一)(二)(三)(四)(五)』(楊建華『問題研析民事訴訟法(一)(二)(三)(四)(五)』)
34.樊家妍『醫療過失爭訟事件爭點整理之研究』(樊家妍『醫療過失爭訟事件爭點整理之研究』2005)
35.鄭玉波『債各(下)』(鄭玉波『民法債編各論(下)』1972)
36.鄭玉波『債總』(鄭玉波『民法債編總論』1988)
37.蔡章麟『債各(下)』(蔡章麟『債編各論(下)』1964)
38.劉春堂『債各(下)』(劉春堂『民法債編各論(下)』2005)
39.駱永家『民訴』(駱永家『民事訴訟法Ⅰ(修訂九版)』1999)
40.戴修瓚『債各』(戴修瓚『民法債編各論』1979)
41.謝在全『物權(上)(中)』(謝在全『民法物權論(上)』修訂三版2004、『民法物權論(中)』修訂四版2007)
42.Wilhelm Dütz著/張國文譯『Arbeitsrecht』(Wilhelm Dütz著/張國文譯『Arbeitsrecht第5版2003』)
日語文獻(依作者姓氏五十音順)
1.青山=伊藤『争点』(青山善充=伊藤真編『民事訴訟法の争点【第3版】』1998)
2.秋山=伊藤=加藤等『コンメンタール民事訴訟法Ⅲ』(秋山幹男=伊藤真=加藤新太郎=高田裕成=福田剛久=山本和彥著『コンメンタール民事訴訟法Ⅲ』2008)
3.池田『新民訴入門』(池田辰夫『新現代民事訴訟法入門』2005)
4.石川=梶村『注解民事調停法』(石川明=梶村太市『注解民事調停法』)
5.石田『民法V』(石田穰『民法V(契約法)』1982)
6.伊藤『多様な事件と要件事実』(伊藤滋夫=長秀之編集『民事要件事實講座2:多様な事件と要件事実』2005)
7.伊藤『民訴』(伊藤真『民事訴訟法』第三版再訂版2006)
8.伊藤=高橋=高田『民訴判例百選』(伊藤真=高橋宏志=高田裕成編『民事訴訟法判例百選【第3版】』別冊ジュリストNo.169 2003)
9.伊藤等『論争』(伊藤真=加藤新太郎=山本和彥『民事訴訟法の論争』2007)
10.伊藤=加藤『民事事実認定』(伊藤真=加藤新太郎編『判例から学ぶ:民事事実認定』2006)
11.上田『民訴』(上田徹一郎『民事訴訟法』第五版2007)
12.上柳等『注釈会社法(6)』(上柳克郎=鴻常夫=竹內昭夫『新版 注釈会社法(6)』初版第10刷 1999)
13.梅謙『日本民法要義』(梅謙次郎原著=陽湖孟森譯述『日本民法要義』1913)
14.梅本『民訴』(梅本吉彥『民事訴訟法(新版)』2006)
15.遠藤浩等「債各(I)」(遠藤浩=編「基本法コンメンタール:債権各論 (平成16年民法現代語化)I(契約)」2005)
16.江頭『株式会社法』(江頭憲治郎『株式会社法』2006)
17.大江等『手続裁量とその規律』(大江忠=加藤新太郎=山本和彥編『手続裁量とその規律:理論と実務の架橋をめざして』2005)
18.梶村『離婚調停ガイドブック』(梶村太市『離婚調停ガイドブック』2004)
19.賀集=松本=加藤『民訴Ⅰ、Ⅱ』(賀集 唱=松本博之=加藤新太郎編『基本法コンメンタール:新民事訴訟法1、2』第三版,2008;2007)
20.加藤等『注釈民法17』(加藤一郎=鈴木禄弥編『注釈民法17:組合・特殊の契約』1969)
21.加藤『ゼミナール裁判官論』(加藤新太郎編『ゼミナール裁判官論』2004)
22.加藤『民事訴訟審理』(加藤新太郎編『民事訴訟審理』2000)
23.加藤『契約法Ⅳ』(加藤雅信『契約法v.4』2007)
24.兼子=松浦=新堂=竹下『条解民訴』(兼子一=松浦馨=新堂幸司=竹下守夫『条解民事訴訟法』1986)
25.兼子『体系』(兼子一『民事訴訟法体系』)
26.川上等『佛蘭西民法(V)』(川上太郎=実方正雄=柳瀬兼助著/高木多喜男補遺『仏蘭西民法. 第5(財産取得法 第4)』1956)
27.草野『和解技術』(草野芳郎『和解技術論』第2版2006)
28.来栖『契約法』(来栖三郎『契約法』1974)
29.小島=伊藤『裁判外紛争処理』(小島武司=伊藤真編『裁判外紛争処理法』1998)
30.小島=小林『基本講義民訴法』(小島武司=小林学『基本講義民事訴訟法』2006)
31.小林『民訴』(小林秀之『プロブレム・メソッド新民事訴訟法』2005)
32.小林『新会社法と会社訴訟』(小林秀之『新会社法と会社訴訟の実務』2006)
33.小林『判例講義民訴法』(小林秀之編『判例講義民事訴訟法』2005)
34.篠塚等『新・判例コンメンタール民法契約(3)』(篠塚昭次=前田達明編『新・判例コンメンタール民法. 8:契約(3)・事務管理・不当利得 : 623条-708条』1992)
35.篠塚等『新・判例コンメンタール民法契約(1)』(篠塚昭次=前田達明編『新・判例コンメンタール民法.6:契約(1)』1992)
36.篠塚等『新・判例コンメンタール民法物権』(篠塚昭次=前田達明編『新・判例コンメンタール民法.3:物権』1991)
37.司研編『民事訴訟のプラクティスに関する研究』(司法研修所編『民事訴訟のプラクティスに関する研究』1989)
38.清水正憲等『論点新民訴』(清水正憲等編『論点新民事訴訟法』1998)
39.新堂=鈴木=竹下『注釈民訴(3)』(新堂幸司=鈴木正裕=竹下守夫編『注釈民事訴訟法(3)』1993)
40.新堂『判例民事手続法』(新堂幸司『判例民事手続法』1994)
41.新堂『民訴』(新堂幸司『新民事訴訟法』第三版補正版2005)
42.新堂=福永『注釈民訴(5)』(新堂幸司=福永有利編『注釈民事訴訟法(5)』1998)
43.鈴木=青山『注釈民訴(4)』(鈴木正裕=青山善充編『注釈民事訴訟法(4)』1997)
44.鈴木等『注釈民法17』(鈴木禄弥等編『注釈民法17:債権. 8 組合・終身定期金・和解・約款論・銀行取引約定書 §§667∼696』1993)
45.瀨木『民事裁判実務と理論の架橋』(瀨木比呂志『民事裁判実務と理論の架橋』2007)
46.園尾編『注解民訴Ⅱ』(園尾隆司編集『注解民事訴訟法Ⅱ』2000)
47.高窪等『債各(下1)』(高窪喜八郎=白羽祐三編『民法債権各論編 下1 (昭和36年刊)』)
48.高野『家事調停論』(高野耕一『家事調停論』2002)
49.高橋『重点講義(上)(下)』(高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上)(下)』(2005、2004)
50.高森『示談と損害賠償』(高森八四郎『示談と損害賠償』1996)
51.多田『離婚調停の奧義』(多田周弘『離婚調停の奧義』2004)
52.田中『法理学講義』(田中成明『法理学講義』2001)
53.田中『現代社会と裁判』(田中成明『現代社会と裁判』1996)
54.田中『法的空間』(田中成明『法的空間:強制と合意の狭間』1993)
55.田中=山村『コンメンタール会社法』(田中誠二=山村忠平『五全訂 コンメンタール会社法』(1994))
56.谷口『民事紛争処理』(谷口安平『民事紛争処理』(2000))
57.東京地裁『建築訴訟の審理』(東京地方裁判所 建築訴訟対策委員会編『建築訴訟の審理』(2006))
58.中野等『新民訴法講義』(中野貞一郎=松浦馨=鈴木正裕編『新民事訴訟法講義』(第二版補訂2006))
59.沼邊等『現代家事調停マニュアル』(沼邊愛一=野田愛子=佐藤隆夫若林昌子=棚村政行『現代家事調停マニュアル』2005)
60.萩原『民事司法・訴訟の現在課題』(萩原金美『民事司法・訴訟の現在課題』2000)
61.広中『民法修正案(前三編)の理由書』(広中俊雄『民法修正案(前三編)の理由書』1987)
62.前田『会社法』(前田 庸『会社法(第11版)』2006)
63.松浦=青山『現代仲裁法の論点』(松浦 馨=青山善充『現代仲裁法の論点』1998)
64.松本『人事訴訟法』(松本博之『人事訴訟法』2006)
65.松本=上野『民訴』(松本博之=上野泰男『民事訴訟法』第四版補訂2006)
66.三ケ月章『民訴』(三ケ月章『民事訴訟法』1990)
67.三宅等『注解民訴』(三宅省三=鹽崎勤=小林秀之編集『注解民事訴訟法』2000)
68.三宅『契約法各論(下)』(三宅正男『契約法各論(下)』1988)
69.山田『株主代表訴訟の法理』(山田泰弘『株主代表訴訟の法理』2000)
70.山本『民訴審理構造』(山本和彥『民事訴訟審理構造論』1995)
71.山本=山田『ADR仲裁法』(山本和彥=山田文『ADR仲裁法(第一版)』2008)
72.山本『民法講義4-1』(山本敬三『民法講義 4-1』2005)
73.柚木『独逸民法(Ⅱ)』(柚木馨著=上村明広補遺『独逸民法. 第2(債務法)』1956)
74.吉田等『民事交通訴訟法』(吉田秀文=鹽崎勤編『民事交通・労働災害訴訟法』1985)
75.我妻『債各(中Ⅱ)』(我妻栄『債権各論(中卷二)』1972)
76.我妻=川島『中華民國民法』(我妻栄=川島武宜『中華民國民法:債權各則(下)』1938)
77.我妻=有泉=清水=田山『コンメンタール民法:総則・物権・債権』(我妻栄=有泉亨=清水誠=田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法―総則・物権・債権(第2版)』2008)
78.和田『民事紛争処理論』(和田仁孝『民事紛争処理論』1994)
德語文獻(僅列主要參考者)
1.Baumbach/Lauterbach/Albers/Hartmann, ZPO, 65.Aufl., 2007
2.Bamberger/Roth/Verf., BGB, 10.Aufl., 2008
3.Hüffer, Aktiengesetz, 8.Aufl., 2008(取自國立臺灣大學網站資料庫)
4.Jauernig/Verf., BGB, 12. Aufl., 2007
5.J.von Staudingers Kommentar zum BGB, BuchⅢ, Sachenrecht §§903-924(2002)(zit:Staudinger-Verf.(Roth))
6. J.von Staudingers Kommentar zum BGB, §§779-811, 12.Aufl., 1986(zit:Staudinger-Verf.(Marburger))
7.MünchKomm/Verf., ZPO, 3.Aufl., 2008(取自國立臺灣大學網站資料庫)
8.MünchKomm/Verf., BGB, 4.Aufl., 2004
9.Musielak/Verf., ZPO, 6. Aufl., 2008(取自國立臺灣大學網站資料庫)
10.Palandt/Verf., BGB, 66.Aufl., 2007
11.Saenger(Hrsg.), Zivilprozessordnung, 2.Aufl., 2007(zit:Hk-ZPO/Verf.)
12.Schulze/Dörner/Ebert, BGB, 5.Aufl., 2007(取自國立臺灣大學網站資料庫)
13.Thomas/Putzo, Zivilprozessordnung, 28.Aufl., 2007
14.Zöller/Verf., ZPO, 26.Aufl., 2007
英語文獻
ALI, Principles of Corporate governance:Analysis and Recommendations, VolumeⅡ(1994)
二、論文部分:
漢語文獻(依作者姓氏筆畫順)
1.石志泉「關於物之交付請求權與關於行為及不行為請求權之強制執行」(石志泉「關於物之交付請求權與關於行為及不行為請求權之強制執行」法學叢刊10期(1958年)頁1-5)。2.沈冠伶「不起訴協議」(沈冠伶「不起訴協議」月旦法學教室No.2(2002年)頁10-11)。3.沈冠伶「民事訴訟與行政訴訟之分工與合作」(沈冠伶「民事訴訟與行政訴訟之分工與合作」收於同『訴訟權保障與裁判外紛爭處理』(2006年)頁64-123)。
4.吳從周「特定繼受人與善意取得」(吳從周「訴訟繫屬後之特定繼受人與善意取得之保護:評最高法院九六年台抗字第四七號裁定」台灣本土法學雜誌99期(2007年)頁67-77)。
5.吳煜宗「法院調(和)解離婚的效力」(吳煜宗「法院調(和)解離婚的效力」月旦法學教室No.78(2009年)頁12-13)。6.呂太郎「因果關係之比例與損害額」(呂太郎「因果關係之比例與損害額」台灣本土法學雜誌No.33(2002年)頁142-147)。
7.呂太郎「共有物分割之訴之本質」(呂太郎「共有物分割之訴之本質」同『民事訴訟之基本理論(一)』(1999年)頁3-16)。
8.呂太郎「不動產經界訴訟之性質」(呂太郎「不動產經界訴訟之性質」台灣本土法學雜誌No.7(2000年)頁131-136)。
9.邱聯恭「台湾における民事訴訟法の改革とその先導理論」(邱聯恭「台湾における民事訴訟法の改革とその先導理論」(收於青山善充等編『民事訴訟法理論の新たな構築 : 新堂幸司先生古稀祝賀(上巻)』(2001年))頁245-268)。
10.邱聯恭「占有移転禁止仮処分に反する占有移転がある場合と本案訴訟のきすう」(邱聯恭「占有移転禁止仮処分に反する占有移転がある場合と本案訴訟のきすう」法学協会雑誌93卷1号(1976年)頁125-138)。
11.邱聯恭「民事訴訟法修正後之審判實務」(邱聯恭「民事訴訟法修正後之審判實務」收錄於法學叢刊創刊五十週年『跨世紀法學新思維』(2006年)頁561-599)。
12.邱璿如「家事事件審理程序之新建構(上)(下)」(邱璿如「家事事件審理程序之新建構(上)(下):以日本有關人事訴訟併由家庭法院審判之議論為借鏡」台灣本土法學雜誌No.38頁1-12;No.39頁11-28(2002年))。
13.邱璿如「離婚和解之容許性」(邱璿如「離婚事件成立調解及訴訟上和解之容許性」月旦法學雜誌No.109(2004年)頁148-161)。14.林國全「監察人修正方向之檢討」(林國全「監察人修正方向之檢討:以日本修法經驗為借鏡」月旦法學雜誌No.73(2001年)頁47-59)。15.姜世明「選定當事人制度之變革」(姜世明「選定當事人制度之變革:兼論團體訴訟」月旦法學雜誌No.96(2003年)頁8-26)。16.姜世明「和解變革」(姜世明「訴訟上和解制度之變革」律師雜誌No.287(2003年)頁63以下)。17.姜世明「訴訟契約之研究」(姜世明「訴訟契約之研究」收於同『任意訴訟及部分程序爭議問題』(2009年)頁1以下)
18.孫森焱「論確定判決所及之特定繼承人」(孫森焱「論確定判決所及之特定繼承人」法學叢刊12卷2期(1967年)頁80以下)。19.孫森焱「論分割共有物之判決」(孫森焱「論分割共有物之判決」法學叢刊41期(1966年)頁107-111)。
20.許士宦「民訴修正後處分權主義與辯論主義之新發展(上)(下)」(許士宦「民事訴訟法修正後審判實務上處分權主義與辯論主義之新發展(上)(下)」,分別載於臺灣本土法學雜誌No.90、91(2007年)頁1-19;9-32)。
21.許士宦「執行力客觀範圍擴張之法律構造」(許士宦「執行力客觀範圍擴張之法律構造:兼論其與既判力客觀範圍之異同」臺大法學論叢38卷1期(2009年)頁61-110)。
22.許士宦「集團利益保護程序之新開展」(許士宦「集團利益保護程序之新開展」收於司法院編印『民刑事訴訟新制論文集』(2003年)頁5-14)。
23.許士宦「繼受人與執行力擴張」(許士宦「訴訟繫屬後之繼受人與執行力之擴張」收錄於同『執行力擴張與不動產執行』(2003年)頁3-45)。
24.許美麗「股東代位訴訟之和解及撤回」(許美麗「股東代位訴訟之和解及撤回」政大法學評論61期(1999年)頁339-365)。25.許美麗「股東代位訴訟之修法建議(上)(下)」(許美麗「公司法上股東代位訴訟之修法建議(上)(下)」(司法週刊No.947、948(1999年))。
26.許美麗「日本商法上股東代位訴訟之和解」(許美麗「日本商法上股東代位訴訟之和解:由サンライズ股份有限公司股東代位訴訟事件談起」收於賴源河教授六秩華誕祝壽論文集(1997年)頁21-53)。
27.陳計男「分割共有物之訴」(同「論分割共有物之訴」收於同『程序法之研究(一)』(1986年)頁1-14)。
28.陳自強「民法上和解之效力」(陳自強「民法上和解之效力」政大法學評論61期(1999年)頁253-337)。29.陳錫平「審判權錯誤及審判權衝突之研究(下)」(陳錫平「審判權錯誤及審判權衝突之研究(下)」台灣本土法學雜誌No.52(2003年)頁201-215)。
30.黃銘傑「公司監控與監察人制度改革論」(黃銘傑「公司監控與監察人制度改革論」收於同『公開發行公司法制與公司監控:法律與經濟之交錯』(2001年)頁1-65)。
31.黃銘傑「修正解析:監察人」(黃銘傑「新修正公司法解析 股份有限公司:監察人」月旦法學雜誌No.80(2002年)頁113-117)。
32.彭昭芬「既判力所及特定繼受人之界限」(彭昭芬「既判力所及特定繼受人之界限:評最高法院九十六年度台抗字第四七號裁定有感」司法週刊No.1369(2007年)頁2-3)。
33.曾宛如「英國2006年公司法之改革與股東代位訴訟」(曾宛如「英國2006年公司法之改革與股東代位訴訟」收於『財經法制新時代:賴源河教授七秩華誕祝壽論文集』(2008年)頁297-317)。
34.曾華松「地籍測量與經界訴訟」(曾華松「地籍測量與經界訴訟」收於司法官訓練所發行『司法官訓練所三十週年紀念文輯』(1985年)頁182-195)。
35.溫豐文「論共有物分割之效力」(溫豐文「論共有物分割之效力」收於『駱永家教授七秩華誕祝壽論文集:邁入二十一世紀之民事法學研究』(2006年)頁379-390)。
36.廖大穎「企業經營與董事責任之追究」(廖大穎「企業經營與董事責任之追究:檢討我國公司法上股東代表訴訟制度」收於同『公司制度與企業組織設計之法理』(2009年)頁177-228)。
37.廖大穎「株主代表訴訟と投資家団体訴訟」(廖大穎「株主代表訴訟と投資家団体訴訟:台湾における株主訴訟の歴史と現狀」收於同『公司制度與企業組織設計之法理』(2009年)頁349-393)。
38.劉連煜「股東代表訴訟」(劉連煜「股東代表訴訟」台灣本土法學雜誌No.64(2004年)頁156-161)。
39.駱永家「訴訟繫屬中訴訟標的法律關係之移轉」(駱永家「訴訟繫屬中訴訟標的法律關係之移轉」台灣本土法學雜誌No.19(2001年)頁1-7)。
40.駱永家「和解」(駱永家「訴訟上之和解與既判力」收錄於同『既判力之研究』(1999年第11版)頁147-189)。
日語文獻(依作(譯)者五十音順)
1.赤木「株主の監督是正権としての代表訴訟」(赤木真美「株主の監督是正権としての代表訴訟」收於田邊光政等編『最新倒產法、会社法をめぐる実務上の諸問題』(2005年)頁848-868)。
2.秋山「民法学における私法・公法の<協働>」(秋山靖浩「民法学における私法・公法の<協働>-生活環境の保全・形成の場面を素材にして」法社会学No.66(2007年)頁37-61)。
3.アストリッド・シュタットラー「民事訴訟における裁判所と弁護士の役割分担―改正ドイツ民訴法を例として」(アストリッド・シュタットラー著=本間靖規譯「現代民事訴訟における裁判所と弁護士の役割分担―改正ドイツ民事訴訟法を例として」民訴雑誌No.50(2004年)頁157-182)。
4.安達「アメリカにおける審理の充実と訴訟促進(1)(2)」(安達栄司「アメリカ合衆国における審理の充実と訴訟促進の動向――管理者的裁判官論を中心に(1)(2・完)」民商法雑誌103卷5号(1991年)頁735-759;6号(1991年)頁912-934)。
5.阿南「新・会社法下の監査役と株主代表訴訟」(阿南剛「新・会社法下の監査役と株主代表訴訟」税経通信No. 871(2006年)頁86-98)。
6.在澤「無因契約の形成」(在澤英俊「無因契約の形成」法学政治学論究No.74(2007年)頁35-63)。
7.淡路「更改:債権の消滅」(淡路剛久「更改、免除:債権の消滅」法学教室No.251(2001年)頁101-104)。
8.池尻「婚姻関係訴訟における請求の放棄」(池尻郁夫「婚姻関係訴訟における請求の放棄」愛媛法学会雑誌22卷3.4号(1996年)頁97-125)。
9.池田「訴訟係属前後の訴訟上の合意の適法性」(池田辰夫「訴訟係属前後の訴訟上の合意の適法性」收於『木川統一郎博士古稀祝賀:民事裁判の充実と促進(上卷)』(1994年)頁218-230)。
10.池田「株主代表訴訟における和解」(池田辰夫「株主代表訴訟における和解」收於小林秀之=近藤光男『株主代表訴訟大系(新版)』(2004年)頁281-305)。
11.池田=中川「株主代表訴訟における和解」(池田辰夫=中川雅博「株主代表訴訟における和解」ジュリストNo.1062(1995年)頁66-75)。
12.石川「裁判上の和解における『争』と『互譲』」(石川明「裁判上の和解における『争』と『互譲』」法学研究37卷9号(1964年)頁52-71)。
13.石川「訴訟上の和解と条件」(石川明「訴訟上の和解と条件」法学研究37卷11号(1964年)頁16-27)。
14.石川「強制的調停前置制管見」(石川明「強制的調停前置制管見」判例タイムズNo.1097(2002年)頁77-80)。
15.石川「和解裁判官と訴訟裁判官の役割衝突」(石川明「和解裁判官と訴訟裁判官の役割衝突」判例タイムズNo.525(1984年)頁74)。
16.石川「訴訟上の和解の効力と承継人」(石川明「訴訟上の和解の効力と承継人」法学研究(愛知)49卷1.2号(2008年)頁49-67)。
17.石川「訴訟上の和解―その輓近理論―」(石川明「訴訟上の和解―その輓近理論―」法学研究(愛知)49卷3号(2008年)頁121-133)。
18.石川「離婚調停における清算条項のみの無效確認請求」(石川明「離婚調停における清算条項のみの無效確認請求」判例タイムズNo.1135(2004年)頁180-183)。
19.磯村「和解契約の解除」(磯村保「和解契約の解除--和解契約の処分行為性」神戸法学雑誌34卷3号(1984年)頁511-532)。
20.伊藤「調停に代わる決定(民調法一七条)の意義と機能」(伊藤真「調停に代わる決定(民事調停法一七条)の意義と機能」收於青山善充等編『現代社会における民事手続法の展開:石川明先生古稀祝賀(下巻)』(2002年)頁232-249)。
21.伊藤「民事紛争の解決と民事訴訟法理論の役割」(伊藤真「民事紛争の解決と民事訴訟法理論の役割」收於河野正憲等編『井上治典先生追悼論文集:民事紛争と手続理論の現在』(2008年)頁3-19)。
22.伊藤「法定訴訟担当訴訟の構造」(伊藤真「法定訴訟担当訴訟の構造:株主代表訴訟を材料として」收於司法研修所創立50周年紀念特集号:民事編(1997年)頁391-413)。
23.伊藤「コーポレート.ガヴァナンスと民事訴訟」(伊藤真「コーポレート.ガヴァナンスと民事訴訟:株主代表訴訟をめぐる諸問題」商事法務No.1364(1994年)頁18-25)。
24.伊藤「民事訴訟における争点整理手続」(伊藤真「民事訴訟における争点整理手続」法曹時報43卷9号(1991年)頁1843-1880)。
25.岩原「株主代表訴訟(会社法制の見直し)」(岩原紳作「株主代表訴訟 (特集 商法大改正の課題と展望) -- (2 会社法制の見直し)」ジュリストNo.1206(2001年)頁122-132)。
26.上田「口頭弁論終結後の承継人への既判力の拡張」(上田徹一郎「口頭弁論終結後の承継人への既判力の拡張」收於同『判決効の拡張』(1985年)頁171-190)。
27.上田「口頭弁論終結後の承継人」(上田徹一郎「口頭弁論終結後の承継人」收於新堂幸司等編『中野貞一郎古稀祝賀:判例民事訴訟法理論(下)』(1995年)頁142-178)。
28.上原「消費者団体訴訟 (改正消費者契約法)」(上原敏夫「消費者団体訴訟制度(改正消費者契約法)の概要と論点」自由と正義No.695(2006年)頁67-76)。
29.江藤「フランス民法典における和解概念の成立」(江藤价泰「フランス民法典における和解概念の成立」收於三ケ月章等編『裁判と法 : 菊井先生献呈論集(上)』(1967年)頁155-185)。
30.遠藤等「座談會:争点整理をめぐって(上)」(遠藤等「座談會:争点整理をめぐって(上)─『民事訴訟実務と制度の焦點』を素材として」判例タイムズNo.1266(2008年)頁19-45)。
31.遠藤「当事者の意思による訴訟の終了」(遠藤 功「当事者の意思による訴訟の終了」收於『佐佐木吉男先生追悼論集:民事紛争の解決と手続』(2000年))。
32.遠藤「弁論再開の利益と手続保障」(遠藤賢治「弁論再開の利益と手続保障」收於同『民事訴訟にみる手続保障』(2004年)頁101-123)。
33.遠藤等「サンライズ株主代表訴訟事件の和解」(遠藤直哉=牧野茂=村田英幸「日本サンライズ株主代表訴訟事件の1審判決と和解」商事法務No.1363(1994年)頁51-69)。
34.大江「共有物分割訴訟に関する史的考察」(大江毅「共有物分割訴訟に関する史的考察--民法258条制定過程を中心にして」阪大法学No.224(2003年)頁467-488)。
35.大阪弁護士会「民事裁判改善に関する意見書」(大阪弁護士会「民事裁判改善に関する意見書」判例タイムズNo.758(1991年)頁8-57)。
36.太田「『訴訟カ裁判ヲ為スニ熟スルトキ』について」(太田勝造「『訴訟カ裁判ヲ為スニ熟スルトキ』について」收於新堂幸司編『特別講義民事訴訟法』(1988年)頁429-444)。
37.大高等「EUにおける消費者団体訴訟制度(上)(中)(下)」(大高 友一 =佐木 幸孝=二之宮 義人「EUにおける消費者団体訴訟制度の実情(上)(中)(下)」NBL No.771頁43-51;No.772頁53-60;No.773頁65-68(2003年))。
38.大村訳=リチャード・L・マーカス著「アメリカ民事訴訟の神話と現実」(大村雅彦訳=リチャード・L・マーカス著「アメリカ民事訴訟の神話と現実」收於大村雅彥=三木浩一『アメリカ民事訴訟法の理論』(2006年)頁1-27)。
39.大村訳=Robert G.Bone著「アメリカの民事訴訟における和解(大村雅彦訳=Robert G.Bone著「アメリカの民事訴訟における和解------訴訟法および裁判所の役割」收於大村雅彥=三木浩一『アメリカ民事訴訟法の理論』(2006年)頁89-138)。
40.大山「訴訟遅延と和解至上主義」(大山 薰「訴訟遅延と和解至上主義」NBL.No.593(1996年)頁54-55)。
41.小野瀬厚等「人事訴訟法の概要」(小野瀬 厚=原 司=高原 知明「人事訴訟法の概要」家庭裁判月報56卷4号(2004年)頁101-125)。
42.小原=國谷「和解手続」(小原正敏=國谷史朗「和解手続」判例タイムズNo.871(1995年)頁18-23)。
43.垣内「裁判官による和解勧試の法的規律(1)(2)(3)」(垣内秀介「裁判官による和解勧試の法的規律(1)(2)(3)」法学協会雑誌117卷6号(2000年)頁751-804;118卷1号(2001年)頁93-176;122卷7号(2005年)頁1137-1216)。
44.垣内「裁判官による和解勧試の法的規律」(垣内秀介「裁判官による和解勧試の法的規律」民訴雑誌No.49(2003年)頁232-237)。
45.垣内「訴訟上の和解と訴訟代理権の範囲」(垣内秀介「訴訟上の和解と訴訟代理権の範囲」收於青山善充等編『新堂幸司先生古稀祝賀論集:民事訴訟法理論の新たな構築(上)』(2001年)頁417-451)。
46.笠井「会社法の制訂と民事手続法上の問題点」(笠井正俊「会社法の制訂と民事手続法上の問題点」民訴雑誌No.55(2009年)頁141-149)。
47.梶村「書評」(梶村太市「ブック•レビュー:佐上善和『家事審判法』」判例タイムズNo.1262(2008年)頁47-53)。
48.梶村「人訴家裁移管積極論と消極論の比較検討」(梶村太市「人訴家裁移管積極論と消極論の比較検討」收於青山善充等編『現代社会における民事手続法の展開:石川明先生古稀祝賀(上卷)』(2002年)頁24-47以下)。
49.梶村「共有物分割調停」(梶村太市「共有物分割調停」判例タイムズNo.932(1997年)頁186-190)。
50.柏木「訴訟上の和解と既判力(上)(下)」(柏木邦良「訴訟上の和解と既判力(上)(下)」判例時報No.1780頁3-12;No.1781頁12-20(2002年))。
51.加藤「境界確定訴訟」(加藤新太郎「境界確定訴訟」收於鹽 崎勤=安藤一郎編『裁判実務大系第24卷:相鄰関係訴訟法』(1995年)頁373-383)。
52.加藤「ブック・レビュー:和解無效の研究」(加藤新太郎「ブック・レビュー:東京弁護士会親和全期会訴訟技術研究会編『和解無效の研究:判例分析を中心に』」判例タイムズNo.786(1992年)頁36-38)。
53.加藤「弁護士の訴訟上の和解権限」(加藤新太郎「弁護士の訴訟上の和解権限」NBL No.707(2001年)頁71-75)。
54.加波「口頭弁論再開要件について(一)(二・完)」(加波真一「口頭弁論再開要件について(一)(二・完)」民商法雑誌91卷3号(1984年)頁37-62、91卷5号(1985年)頁78-103)。
55.鎌田等「不動産法セミナー(第5回):平成16年・17年不登法改正(下)」(鎌田 薫=道垣内 弘人=安永 正昭他「不動産法セミナー(第5回)平成16年・17年不動産登記法改正(下)表示に関する登記・筆界特定制度等」ジュリストNo.1298(2005年)頁140-161)。
56.川島「イギリス会社法における株主代表訴訟の展開」(川島いづみ「イギリス会社法における株主代表訴訟の展開」收於『比較会社法研究:奧島孝康教授還曆紀念(第一卷)』(1999年)頁47-70)。
57.川嶋「差止的救済の意義と現代的機能」(川嶋四郎「差止的救済の意義と現代的機能』論」收於同『差止救済過程の近未来展望』(2006年)頁6-40)。
58.川嶋「差止的救済における『訴訟上和解』論」(川嶋四郎「差止的救済における『訴訟上和解』論」收於同『差止救済過程の近未来展望』(2006年)頁212-242)。
59.川嶋「差止的救済過程の審理構造」(川嶋四郎「差止的救済過程の審理構造論の試み」『訴訟上和解』論」收於同『差止救済過程の近未来展望』(2006年)頁148-211)。
60.川嶋「確認訴訟の機能とその可能性」(川嶋四郎「確認訴訟の機能とその可能性:『清算条項のみの無效確認の訴え』を手掛かりとして」收於同『民事救済過程の展望的指針』(2006年)頁140-165)。
61.河村「団体訴訟の問題点(処分権主義の適用)」(河村好彥「団体訴訟制度の意義および問題点:処分権主義、弁論主義の適用などを中心として」民訴雑誌No.49(2003年)頁214-219)。
62.河本「役員の責任と代表訴訟」(河本一郎「会社役員の責任と株主代表訴訟」ジュリストNo.1040(1994年)頁36-43)。
63.神田「和解と錯誤の関係をめぐる条文改正」(神田英明「和解と錯誤の関係をめぐる条文改正に関する一考察」法律論叢(明智)81卷6号(2009年)頁181-220)。
64.菅野=岡本=川山「『争点整理メモ』の活用に向けて」(菅野雅之=岡本典子=川山泰弘「『争点整理メモ』の活用に向けて――東京地方裁判所民事第50部(合議係, 単独イ係)におけるささやかな取組と実践例」判例タイムズNo.1237(2007年)頁95以下)。
65.木川「口頭弁論の準備(上)(下)」(木川統一郎「口頭弁論の準備はこのままでよいか(上)(下)」判例タイムズNo.1181、1185(2005年)頁20-30;56-67)。
66.木川「争点整理過程で提出された私鑑定書の取扱い」(木川統一郎「争点整理過程で提出された私鑑定書の取扱いについて」收於同『民事鑑定の研究』(2003年)頁83-98)。
67.北村「訴訟モデルと調停モデルとの対照」(北村一郎「訴訟モデルと調停モデルとの対照に関する比較法的一試論」收於青山善充等編『民事訴訟法理論の新たな構築 : 新堂幸司先生古稀祝賀(上巻)』(2001年)頁453-490)。
68.北秀昭「民訴法改正後の弁論準備手続のなかの和解のあり方」(北秀昭「民事訴訟法改正後の弁論準備手続のなかの和解のあり方―峻別論を踏まえた上での和解論の再活性化を求めながら」ジュリストNo.1266(2004年)頁177-182)。
69.北村「コーポレート.ガヴァナンスと株主代表訴訟」(北村雅史「コーポレート.ガヴァナンスと株主代表訴訟」收於小林秀之=近藤光男『株主代表訴訟大系(新版)』(2004年)頁25-59)。
70.金祥洙「訴訟上の和解に関する韓国の判例・学說の現狀と問題点(2)」(金祥洙「訴訟上の和解に関する韓国の判例・学說の現狀と問題点について(2)」名古屋大学法政論集No.129(1990年)頁249-291)。
71.草野「裁判官の和解観の変遷とあるべき和解運営の模索」(草野芳郎「訴訟上の和解についての裁判官の和解観の変遷とあるべき和解運営の模索」判例タイムズNo.704(1989年)頁28-36)。
72.草野「和解手続において裁判官と当事者が果たすべき役割」(草野芳郎「和解手続において裁判官と当事者が果たすべき役割」收於新堂幸司等編『紛争処理と正義 : 竜崎喜助先生還暦記念』(1988年)頁457-482)。
73.草野「和解技術論と和解手続論」(草野芳郎「和解技術論と和解手続論」(收於青山善充等編『民事訴訟法理論の新たな構築 : 新堂幸司先生古稀祝賀(上巻)』(2001年)頁491-513)。
74.草野「和解と交渉」(草野芳郎「さいたま民事実務研究 講演 和解と交渉」(判例タイムズNo.1230(2007年)頁69-82)。
75.草野「訴訟上の和解と交渉」(草野芳郎「訴訟上の和解と交渉」月報司法書士No.424(2007年)頁18-22)。
76.倉田「講演:境界確定訴訟の実務」(倉田卓次「講演:境界確定訴訟の実務」收於同『民事裁判論集:将来損害、事実認定、交通訴訟』(2007年)頁377-428)。
77.研究會「株主代表訴訟および監査役制度に関する商法等改正法案に対する意見(上)(下)」(株主代表訴訟制度研究会「株主代表訴訟および監査役制度に関する商法等改正法案に対する意見(上)(下)」商事法務No.1605(2001年)頁36-48;No.1606頁17-26)。
78.小島「民事訴訟における事件振分け・和解勧告と裁判所の役割」(小島武司「民事訴訟における事件振分け・和解勧告と裁判所の役割─正義の総合システム理論の視角から」中央大学法学新報98卷1.2号(1991年)頁111-132)。
79. 小島「司法制度改革とADR」(小島武司「司法制度改革とADR:ADRの理念と改革の方向」ジュリストNo.1207(2001年)頁10以下)。
80.越山「和解の既判力及び成立後に目的物を取得した第三者に対する既判力の承継」(越山和広「裁判上の和解の既判力及び和解成立後に係爭目的物を取得した第三者に対する既判力の承継の有無(積極)」私法判例リマークスNo.29(2004年)頁120-123)。
81.越山「口頭弁論終結後の承継人への既判力」(越山和広「口頭弁論終結後の承継人への既判力--その作用についての論点整理」香川法学No.68(2002年)頁47-72)。
82.小林一于「株主代表訴訟と和解」(小林一于「株主代表訴訟と和解」山口経済学雑誌50卷1号(2002年)頁69-81)。
83.小林「株主代表訴訟の手続法的考察」(小林秀之「株主代表訴訟の手続法的考察」收於『木川統一郎博士古稀祝賀:民事裁判の充実と促進(上卷)』(1994年)590-618)。
84.小林=原強「株主代表訴訟の法構造(12)」(小林秀之=原強「株主代表訴訟の法構造と機能-12-」判例時報No.1524(1995年)頁164-175)。
85.小林「株主代表訴訟と訴訟上の和解」(小林学「株主代表訴訟と訴訟上の和解--手続法上の諸問題」中央大学大学院研究年報No.29(法学,2000年)頁139-150)。
86.小室「形成訴訟における処分権主義・弁論主義の制限」(小室「形成訴訟における処分権主義・弁論主義の制限」收於同『訴訟物と既判力』(1999年)頁205-229)。
87.小柳「フランス法における境界確定訴訟と土地所有権(1)(2.完)」(小柳春一郎「フランス法における境界確定訴訟と土地所有権(1)(2.完)」民商法雑誌138卷6号、139卷1号(2008年)頁702-738;1-36)。
88.小山「離婚調停の実際と理論」(小山昇「離婚調停の実際と理論」家庭裁判月報26卷11号(1976年)頁1-18)。
89.近藤「代表訴訟と監査役の機能」(近藤光男「代表訴訟と監査役の機能」收於黒沼悦郎=藤田友敬編『企業法の理論 : 江頭憲治郎先生還暦記念上巻』(2007年)頁596-621)。
90.坂梨「現代家事調停論」(坂梨 喬「現代家事調停論−−司法モデルから調整モデルへ」判例タイムズNo.1237(2007年)頁48-63)。
91.坂原「境界確定訴訟について」(坂原正夫「境界確定訴訟について」法学研究72卷10号(1999年)頁15-52)。
92.坂原「弁護士の和解権限の範囲」(坂原正夫「最高裁民訴事例研究:和解についての特別委任を受けた弁護士の和解権限の範囲」法学研究74卷8号(2001年)頁148-160)。
93.坂原「ドイツ民訴91条aの双方的訴訟終了宣言(1)(2.完)」(坂原正夫「ドイツ民事訴訟法第九一条aの双方的訴訟終了宣言について(1)(2.完)」法学研究74卷8号、同卷9号(2006年)頁1-24;27-65)。
94.笹田「裁判を受ける権利---法的聴聞権を中心として(一)(二)」
(笹田栄司「裁判を受ける権利の発展可能性---法的聴聞権を中心として(一)(二)」民商法雑誌133卷2号頁269-297、3号(2005年)頁469-489)。
95.清水宏訳=Schlosser著「調停での秘密保持」(清水宏訳=Peter Schlosser著「仲裁に関する秘密保持との比較における調停の文脈での秘密保持」比較法雑誌42卷2号(2008年)頁149-172)。
96.ジェラルド.シュピンドラー「ドイツにおけるコーポレート.ガヴァナンス:UMAGによる変更」(ジェラルド.シュピンドラー著/久保寬展=早川勝訳「ドイツにおけるコーポレート.ガヴァナンス:「企業の健全性および総会決議取消に関する法規制の現代化に関する法律(UMAG)」による変更」同志社法学雑誌58卷1号(2006年)頁293-334)。
97.宍戶「閉鎖会社と株主代表訴訟」(宍戶善一「閉鎖会社と株主代表訴訟」收於小林秀之=近藤光男『株主代表訴訟大系(新版)』(2004年)頁60-77)。
98.新堂「訴訟承継主義の限界とその対策」(新堂幸司「訴訟承継主義の限界とその対策」收於同『訴訟物と争点効(下)』(1991年)頁77-112)。
99.杉山「民事訴訟と専門家」(杉山悅子「民事訴訟と専門家:専門家の訴訟上の地位と手続規律をめぐって」收於同『民事訴訟と専門家』(2007年)頁1-385)。
100.杉山「証拠制限契約の新たな意義とその許容性について」(杉山悅子「証拠制限契約の新たな意義とその許容性について:裁判外紛爭解決手続の場面における締結も念頭にして」收於同『民事訴訟と専門家』(2007年)頁433-482)。
101.瀨木「和解のあり方とその技術」(瀨木比呂志「和解のあり方とその技術」判例タイムズNo.1187(2005年)頁26-35)。
102.田頭「形成訴訟および訴訟類型論の歴史と展望」(田頭章一「形成訴訟および訴訟類型論の歴史と展望」收於福永有利等編『鈴木正裕古稀祝賀:民事訴訟法の史的展開』(2002年)頁244-263)。
103.高田「訴訟上の和解の效力論への一視点」(高田裕成「訴訟上の和解の效力論への一視点」收於河野正憲等編『井上治典先生追悼論文集:民事紛争と手続理論の現在』(2008年)頁260-284)。
104.高田等「座談会:民事訴訟法学の方法論とその展望」(高田裕成=三木浩一=山本克己=高田昌弘=加藤新太郎「座談会:民事訴訟法学の方法論とその展望」收於加藤新太郎編『民事司法展望』(2002年)頁231-326)。
105.高田「株主代表訴訟における原告株主の地位」(高田裕成「株主代表訴訟における原告株主の地位:訴訟担当論の視角から」民商法雑誌115卷4.5号(1997年)頁537-593)。
106.高田「民事訴訟における自由証明の存在と限界」(高田昌宏「民事訴訟における自由証明の存在と限界─西ドイツにおける理論の展開を手がかりとして」早稻田法学65卷1号(1989年)頁1--113)。
107.高田「ドイツ民事訴訟法における『自由な証明』の実定法化」(高田昌宏「ドイツ民事訴訟法における『自由な証明』の実定法化─近時のドイツ民事証拠法の一展開」法学雑誌(大阪市立大学)53卷4号(2007年)頁1010-1051)。
108.高田「ドイツの消費者団体訴訟制度」(高田昌宏「ドイツの消費者団体訴訟制度--消費者団体訴訟制度の原点」ジュリストNo.1320(2006年)頁112-121)。
109.高田「団体訴訟の機能拡大」(高田昌宏「団体訴訟の機能拡大に関する覚書き」收於高田裕成等編『企業紛争と民事手続法理論 : 福永有利先生古稀記念』(2005年)頁35-71)。
110.高梨「和解」(高梨公之「和解」收於松坂佐一等編『契約法大系V:特殊の契約(1)』(1963年)頁205-218)。
111.高橋「ドイツ法における株主代表訴訟の導入」(高橋英治「ドイツ法における株主代表訴訟の導入--UMAG報告者草案とわが国法制への示唆」商事法務No.1711(2004年)頁13-22)。
112.高橋「株主代表訴訟と会社および株主全体の利益」(高橋 均「株主代表訴訟と会社および株主全体の利益」金融・商事判例No.1225(2005年)頁2-6)。
113.高橋「不提訴理由書制度」(高橋 均「株主代表訴訟における不提訴理由書制度をめぐる今後の課題」商事法務No.1756(2006年)頁34-40)。
114.高橋「ドイツにおける代表訴訟の特色と課題」(高橋 均「ドイツにおける株主代表訴訟制度法定化の特色と課題」国際商事法務No.537(2007年) 頁305-315)。
115.高橋「不意打防止のシステム」(高橋宏志「不意打防止のシステム」收於新堂幸司編『特別講義民事訴訟法』(1988年)頁383-384)。
116.高橋「紛争と訴訟の機能」(高橋宏志「紛争と訴訟の機能」收於岩波講座『社会科学の方法Ⅵ 社会変動のなかの法』(1993年)頁199-227)。
117.高橋「株主代表訴訟と訴訟上の和解」(高橋宏志「株主代表訴訟と訴訟上の和解--民事訴訟法学の観点から」商事法務No.1368(1994年)頁74-80)。
118.高橋等「研究会:人事訴訟法の基本構造」(高橋宏志等「第1部 研究会 人事訴訟法の基本構造 (新しい人事訴訟法と家庭裁判所実務)」ジュリストNo.1259(2003年)頁1-117)。
119.高橋「司法改革におけるADRの位置」(高橋裕「司法改革におけるADRの位置」法と政治51卷1号(2000年)頁363-416)。
120.田高「共有物の分割請求」(田高寬貴「共有物の分割請求」法学セミナーNo.614(2006年)頁88-93)。
121.田中「司法の機能拡大と裁判官の役割」(田中成明「講演:司法の機能拡大と裁判官の役割」司法研修所論集No.108(2002年)頁64-105)。
122.田中「ハード・ケースにおける裁判官の判断」(田中成明「講演 ハード・ケースにおける裁判官の判断をめぐって」司法研修所論集No.110(2003年)頁83-114)。
123.田中「手続的正義からみた民事裁判の在り方」(田中成明「手続的正義からみた民事裁判の在り方について」法曹時報55卷5号(2003年)頁1-53)。
124.田中「司法の機能--現代型訴訟を素材に」(田中成明「私法・公法の〈協働〉と司法の機能--現代型訴訟を素材に」法社会学No.66(2007年)頁66-79)。
125.田中等「座談会:ADRと訴訟上の和解」〔加藤等『民事司法展望』〕(田中成明=加藤新太郎=山本和彦 他「座談会:民事司法の機能の現状と課題--『現代社会と裁判』を読み解く 第1部 ADRと訴訟上の和解」收於加藤新太郎編『民事司法展望』(2002年)頁1-70)。
126.谷口「権利の生成と訴えの利益」(谷口安平「権利概念の生成と訴えの利益」收於新堂幸司等編『講座民事訴訟2』(1984年)頁163-180)。
127.玉城「境界確定訴訟の対象たる境界(1)(2)(3)(4.完)」(玉城 勲「境界確定訴訟の対象たる境界とは何か(1)(2)(3)(4.完)」琉大法學No.45(1990年)頁103-135;No.46(1991年)頁1-51;No.47(1991年)頁1-84;No.48(1992年)頁151-223)。
128.玉城「境界確定訴訟」(玉城 勲「境界確定訴訟について」民訴雑誌No.34(1988年)頁174-182)。
129.田村「和解論とその意義」(田村耀郎「フランス留学の成果--『和解論』とその意義」 (特集 民法100年と梅謙次郎)法律時報70卷7号(1998年)頁51-52)。
130.田村「梅謙次郎:日本民法和解論 完」(田村耀郎「梅謙次郎:日本民法和解論 完」收於加藤雅信等編『民法学說百年史』(1999年)頁517-520)。
131.田村五郎訳=Kollhosser/Schweitzer著「ドイツにおける離婚法の発展」(田村五郎訳=Kollhosser/Schweitzer著「ドイツにおける離婚法の発展」收於田村五郎編譯『ドイツ現代家族法』(1993年)頁181-214)。
132.土屋「和解」(土屋文昭「和解」收於伊藤滋夫編『民事要件事実講座3』(2007年)頁427-437)。
133.堤龍弥「訴訟代理人に付与された和解権限の範囲」(堤龍弥「訴訟代理人に付与された和解権限の範囲」收於私法判例リマーク