資料載入處理中...
跳到主要內容
臺灣博碩士論文加值系統
:::
網站導覽
|
首頁
|
關於本站
|
聯絡我們
|
國圖首頁
|
常見問題
|
操作說明
English
|
FB 專頁
|
Mobile
免費會員
登入
|
註冊
切換版面粉紅色
切換版面綠色
切換版面橘色
切換版面淡藍色
切換版面黃色
切換版面藍色
功能切換導覽列
(216.73.216.19) 您好!臺灣時間:2025/09/04 12:52
字體大小:
字級大小SCRIPT,如您的瀏覽器不支援,IE6請利用鍵盤按住ALT鍵 + V → X → (G)最大(L)較大(M)中(S)較小(A)小,來選擇適合您的文字大小,如為IE7或Firefoxy瀏覽器則可利用鍵盤 Ctrl + (+)放大 (-)縮小來改變字型大小。
字體大小變更功能,需開啟瀏覽器的JAVASCRIPT功能
:::
詳目顯示
recordfocus
第 1 筆 / 共 1 筆
/1
頁
論文基本資料
摘要
外文摘要
目次
參考文獻
電子全文
紙本論文
QR Code
本論文永久網址
:
複製永久網址
Twitter
研究生:
羽方真澄
研究生(外文):
HAKATA, MASUMI
論文名稱:
台灣人日語學習者在接續詞「soshite」「sorekara」「mata」之習得研究
論文名稱(外文):
A Study on Conjunction “soshite”,”sorekara”,”mata” Acquired by Taiwanese Japanese Leaners
指導教授:
李宗禾
指導教授(外文):
LI, ZONGHE
口試委員:
李宗禾
、
陳美玲
、
彭思遠
口試委員(外文):
LI, ZONGHE
、
CHEN, MEILING
、
PENG, SIYUAN
口試日期:
2019-06-05
學位類別:
碩士
校院名稱:
東吳大學
系所名稱:
日本語文學系
學門:
人文學門
學類:
外國語文學類
論文種類:
學術論文
論文出版年:
2019
畢業學年度:
107
語文別:
日文
論文頁數:
106
中文關鍵詞:
類義接續詞
、
使用傾向
、
習得
、
誤用分析
外文關鍵詞:
Synonymous conjunction
、
Usage trend
、
Acquisition
、
Error analysis
相關次數:
被引用:0
點閱:355
評分:
下載:26
書目收藏:0
到目前為止的先行研究指出,日語學習者的作文中「そして」有經常被使用的傾向。
筆者從初步的調查結果推論,會產生如此傾向的原因可能是由於添加接續詞的特性不容易被理解的關係。首先本研究裡要針對「そして、それから、また」的用法作定義。接著要使學習者能夠區分三者的不同。
為了調查台灣人日語學習者的添加接續詞之學習狀況,本研究將學習者語料庫、日語學習者以及教科書作為調查對象。
學習語料庫方面,針對橫斷式語料庫和縱斷式語料庫做調查。
利用橫斷式語料庫來調查母語話者和學習者的使用傾向以及學習者的誤用。結果呈現出學習者經常使用「そして」,而「そして」和「それから」在使用上又會發生錯誤,此外還會有迴避使用「また」的傾向。這個結果與先行研究的結果類似。
利用縱斷式語料庫來調查學習者的誤用以及學習時間對於添加接續詞之習得的影響。調查結果顯示與橫斷式語料庫調查結果有相同的誤用傾向。不過,學習時間和添加接續詞之習得這兩項並未看出有明顯地關聯性。
另一方面,在學習者的調查上,利用選擇題和問卷來調查學習者對於添加接續詞的理解狀況。調查結果並未發現有迴避使用「また」的傾向。不過,「また」和「そして」有使用錯誤的傾向。此外,透過此調查得知學習者是由文脈來判斷添加接續詞。
由以上的調查得到下列的各項結果。
1.學習者是理解「そして」在文脈裡有承上啟下的作用。
2.學習者也理解「また」是在連接有相同性質的兩件事物。
3.學習者不太能理解「それから」和「また」在文脈中有隔離上下文的作用。
此外,筆者認為教科書或許也對學習者產生了影響,於是也針對學習者所使用的教科書進行了調查。調查結果顯示,教科書裡添加接續詞的說明對於學習者理解添加接續詞是有關聯性的。由此可見,對於學習者的添加接續詞之習得,教科書佔有很大的影響力。
關鍵字:類義接續詞、使用傾向、習得、誤用分析
The previous researchers point out a tendency that Japanese learners mostly use Japanese conjunction ”soshite” in their writings.
The author saw the reason for the tendency because it is difficult to understand the difference in meaning of synonymous conjunctions, e.g. “soshite”, ”sorekara”, ”mata” for Japanese learners by a pre -survey.
Thus the author defined a meaning of conjunctions “soshite”,”sorekara”,”mata” and ”conjunctive acquisition” means that Taiwanese Japanese learners (TJL) understand the difference in meaning of these three synonymous conjunctions in this study.
This study aims to elucidate the difficulties for TJL in the acquisition of conjunctions ”soshite”, ”sorekara”, ”mata”. In this study there are 3 researches by learner corpus analysis, analyzing TJL and textbook. The contents of each analysis are follows;
The author used cross-sectional data (International Corpus of Japanese as a Second Language) and longitudinal data (Language Acquisition Research Project at Soochow University).
The author surveyed a tendency that native speaker and TJL use what kind of conjunctions as well as the mistakes of TJL using conjunctions by analyzing cross-sectional data.
The result indicated that when TJL use conjunction for connecting sentences, they mostly use “soshite” and make less frequent use of “mata” and also they confuse the usage of “soshite” and ”sorekra” as the previous researches pointed out.
Besides, the author surveyed an influence between the mistakes of TJL using conjunctions and the time of their studying by analyzing longitudinal data.
The result showed that the studying time has little effect on the acquisition of conjunctions and the TJL’s mistakes has a similar tendency that analyzing by cross-sectional data.
The author used multiple-choice test and questionnaire for TJL research. The result indicated that TJL use “mata” in connecting sentences, but they confuse the usage of “mata” and ”soshite”, ”mata” and ”sorekara”. In addition to this, they decide conjunctions by the context.
The author seem that these results show following points;
1 The TJL understand that ”soshite” provides the meaning of continuity to the context.
2 The TJL understand that “mata” connects two sentences which have similar contents.
3 The TJL do not understand properly that “mata” and ”sorekara” provide separability to the context.
The author also analyzed Japanese textbooks that TJL were using. The result show that TJL’s understanding has been influenced by explanations of the conjunction “soshite”,”sorekara”,”mata” in their using textbooks. The result suggested textbook would be one of the important factors to the acquisition of the conjunction “soshite”,”sorekara”,”mata” for TJL.
Keyword: Synonymous conjunction, Usage trend, Acquisition, Error analysis
第一章 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1.1研究の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1.2本論の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
第二章 先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
2.1日本語学に関する研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
2.1.1接続詞の役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
2.1.2接続詞の分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2.1.3「そして」「それから」「また」の意味・用法・・・・・・・・・ 5
2.1.4「そして」「それから」「また」の文体別出現傾向・・・・・・・ 10
2.2日本語習得に関する研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
2.2.1日本語学習者および母語話者の「添加の接続詞」の使用実態・・ 11
2.2.2「添加の接続詞」の誤用に関する研究・・・・・・・・・・・・ 13
第三章 研究方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
3.1本研究における「添加の接続詞」および「誤用」の捉え方・・・・ 15
3.2「添加の接続詞」の使用実態調査・・・・・・・・・・・・・・・ 20
3.2.1調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
3.2.2調査内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
3.2.2.1コーパスを対象とする調査・・・・・・・・・・・・・・・ 20
3.2.2.2学習者を対象とする調査・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
第四章 調査結果と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
4.1コーパスを対象とする調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
4.1.1I-JAS(横断データ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
4.1.2LARP(縦断データ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
4.2学習者を対象とする調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
4.2.1選択式アンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
4.2.2選択式テスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54
第五章 教科書における添加の接続詞・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
5.1対象とする教科書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
5.2分析方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
5.3分析結果・考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
第六章 まとめと今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
謝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74
参照文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
<資料>
資料1:「LARP」調査時期と作文のテーマ 78
資料2:母語話者による正誤判定 79
資料3:母語話者を対象とするパイロットテスト・ 99
資料4:学習者を対象とする調査資料 104
<表目次>
表2-1 辞書における接続詞の説明 5
表3-1 添加の接続詞の用法と特性・ 15
表3-2 誤用の分類 19
表3-3 調査対象者(I-JAS) 21
表3-4 調査対象者(LARP) 22
表3-5 調査協力者の背景 23
表3-6 調査方法 25
表4-1 母語話者の使用頻度(全数と用法別) 26
表4-2 学習者の使用頻度(全体数) 30
表4-3 学習者の誤用(JLPTレベル別) 31
表4-4 「LARP学習者」の使用頻度(全体数) 36
表4-5 学部2年生による「類義接続詞の意味」の回答 51
表4-6 学部3年生による「類義接続詞の意味」の回答 52
表5-1 教科書で提示されている添加の接続詞の用法と特性 68
<図目次>
図4-1 学習者L08「そして」の誤用 37
図4-2 学習者L08「そして」の混同の実態 38
図4-3 学習者L35「そして」の誤用 40
図4-4 学習者L35「それから」の誤用 41
図4-5 学習者L35「そして」の混同の実態 43
図4-6 学習者L35「それから」の混同の実態 43
図4-7 学部2年生による「接続詞選択に対する基準」の回答 47
図4-8 学部3年生による「接続詞選択に対する基準」の回答 48
図4-9 学部2年生による「類義接続詞の意味理解」の回答 49
図4-10 学部3年生による「類義接続詞の意味理解」の回答 50
図4-11 学部2年生による選択式テストの回答 54
図4-12 学部3年生による選択式テストの回答 55
石黒圭(2000)「「そして」を初級で導入すべきか」『言語と文化』37,pp.27-38,一橋大学
石黒圭(2008)『文章は接続詞で決まる』,光文社
石黒圭、阿保きみ枝、佐川祥予、中村紗弥子、劉洋(2009)「接続語句のジャンル別出現頻度について」『一橋大学留学生センター紀要』12, pp.73-85, 一橋大学
石黒圭(2016)『書きたいことがすらすら書ける!「接続詞」の技術』,実務出版社
石黒圭(2016)「社会科学専門文献の接続詞の分野別文体特性-分野ごとの論法と接続詞の選択傾向との関係-」庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己『日本語文法研究のフロンティア』,pp.161-182,くろしお出版
市川孝(1978)『国語教育のための文章論概説』,教育出版
市川保子(2010)『日本語誤用辞典 外国人学習者の誤用から学ぶ日本語の意味用法と指導のポイント』,スリーエーネットワーク
伊藤俊一、阿部純一(1988)「文章理解における接続詞の働き」『The Japanese Journal of Psychology』59,No4,pp.241-247
金蘭美(2014)「「YNU書き言葉コーパス」における日本語非母語話者の接続詞の使用-「そして」の多用に注目して-」金澤裕之編『日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス』,pp.267-286,ひつじ書房
阪上彩子(2014)「話し言葉における「そして」の指導法:話し言葉コーパスと初級教科書分析を通して」『神戸大学留学生センター紀要』20,pp.61-74,神戸大学
俵山雄司(2017)「流れがスムーズになる接続詞の使い方」石黒圭編『現場に役立つ日本語教育研究3 わかりやすく書ける作文シラバス』,pp.141-157,くろしお出版
塚原鉄雄(1968)「接続詞」『月刊文法』1-1,明治書院,pp.39-43
中俣尚己(2010)「並列を表す接続詞の体系的分析」『日本語文法』10巻1号,pp.20-36
仁科喜久子、八木豊、阿辺川武、ホドシチェク ボル(2017)「誤用分析からみた作文指導への示唆」江田すみれ・堀恵子編『習ったはずなのに使えない文法』,pp.211-231,くろしお出版
ひけひろし(1985)「「そして」と「それから」」『教育国語』83,pp.44-53,むぎ書房
森田良行(1980)『基礎日本語2-意味と使い方』,角川書店
守屋三千代(2000)「添加の接続語について」『日本語日本文学10』, pp45-58,創価大学
森山卓郎(2006)「「添加」「累加」の接続詞の機能-「そして」「それから」などをめぐって-」益岡隆志・野田尚史『日本語文法の新地平3複文、談話編』,pp.187-207,くろしお出版
森山卓郎(2016)「文法と論文の意識を育てる-累加の接続詞「そして」「また」を中心に-」『日本語学』35-2,pp.26-38
山下直(2008)「学習者の「そして」使用の問題点-接続詞指導の観点から-」『全国大学国語教育学会発表要旨集』115,pp.87-90,全国大学国語教育学会
辞典
広辞苑(第六版)(2008),岩波書店
大辞林(第三版)(2006),三省堂
新明解国語辞典(第六版)(2004),三省堂
グループ・ジャマシイ(1998)『教師と学習者のための日本語文型辞典』,くろしお出版)
教科書
文化外国語専門学校 日本語学科編(2014)『文化初級日本語1 改訂版』,大新書局
文化外国語専門学校 日本語学科編(2014)『文化初級日本語2 改訂版』,大新書局
国際学友会日本語学校編(1996)『進学日本語初級Ⅰ』, 大新書局
日本学生支援機構東京日本語教育センター編(2005)『進学日本語初級Ⅱ 改訂版』, 大新書局
三浦昭・マグロイン花岡直美(2010)『中級日本語 改訂版Ⅰ』, 大新書局
田口雅子(1997)『流暢書寫日本語(日文書寫小百科)』, 大新書局
資料
「I-JAS(多言語母語の日本語学習者横断コーパス)」,国立国語研究所
https://chunagon.ninjal.ac.jp/ijas/search
「LARP at SCU」,東呉大学日本語文学系
http://web-ch.scu.edu.tw/japanese/web_page/3936
「現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)」,国立国語研究所
https://chunagon.ninjal.ac.jp/bccwj-nt/search
電子全文
國圖紙本論文
推文
當script無法執行時可按︰
推文
網路書籤
當script無法執行時可按︰
網路書籤
推薦
當script無法執行時可按︰
推薦
評分
當script無法執行時可按︰
評分
引用網址
當script無法執行時可按︰
引用網址
轉寄
當script無法執行時可按︰
轉寄
top
相關論文
相關期刊
熱門點閱論文
1.
台灣日語學習者之焦點助詞"dake”和”shika”的習得研究-Larp at SCU作文資料為中心-
無相關期刊
1.
從作文看訂正回饋的效果-以LARP at SCU 授受表現為例-
2.
自然會話資料與日語教科書的「ndesu」比較 -以指導台灣人日語學習者為目標-
3.
有關會話文中針對過去式疑問句的否定應答形式「ない」的研究
4.
於日語教育的觀點考察「toomou」 ―以日語教科書與台灣日語學習者作文語料庫CTLJ為基準―
5.
企業股票評價模式之個案研究-以S公司為例
6.
強制編製企業社會責任報告書是否能改善公司的財務及非財務績效?
7.
刑事訴訟不利益變更禁止原則之研究
8.
論董事會與股東會之迴避法制-以控制股東為中心
9.
跨境電子商務課徵營業稅問題之研究
10.
台湾における日本語教師のビリーフに関する考察‐成人学習者に教える教師を対象とした事例研究‐
11.
後項動詞「きる」之語意分析 ―與本動詞「切る」比較以及漢日對照―
12.
關於過去式問句「シタカ?」的否定應答形式「ナカッタ」 「テイナイ」的習得研究 ―主要觀察台灣人・日語學習者的習得狀況, 以及探討教科書內容對於學習成效上可能造成的影響―
13.
數位經濟課稅問題之研究
14.
台灣人日語學習者的教室內外語言焦慮研究 ―以T大學一至四年級會話課學生為例―
15.
台湾の成人日本語学習者を対象としたピア読解授業における学習者の学びの変容
簡易查詢
|
進階查詢
|
熱門排行
|
我的研究室