跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.19) 您好!臺灣時間:2025/09/04 12:52
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:施彥伶
研究生(外文):Shih,Yen Ling
論文名稱:橫溝正史《金田一耕助》作品 母親犯罪者之人物像─以《犬神家一族》及《惡魔的手球歌》為中心
論文名稱(外文):Yokomizo Seishi《Kinndaichi Kousuke Series》The Mother Criminal Character Analysis-Centers round on 《Inukamikenoichizoku》and 《Akumanotemariuta》-
指導教授:齋藤正志齋藤正志引用關係
指導教授(外文):Masashi Saito
口試委員:內田康中村祥子
口試委員(外文):Uchida, YasushiShoko, Nakamura
口試日期:2013-06-22
學位類別:碩士
校院名稱:中國文化大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2013
畢業學年度:101
語文別:日文
論文頁數:120
中文關鍵詞:金田一橫溝
外文關鍵詞:YokomizoKinndaichi
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:614
  • 評分評分:
  • 下載下載:36
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
  金田一系列作中,標題以女性來命名的,舉凡有「女」字的,亦或是「花嫁」等等的就占了將近有4成之多,即使標題不含有女性,故事當中女性為重要關鍵人物的情況也相當的多,因此,本論才著重於分析系列作中其女性的存在意義,並視為本系列作中最為有價值探討的項目之一。
  本論文當中,選擇系列作中的「犬神家的一族」以及「惡魔的手毬歌」來探討以上的主題。兩作之間有相當多的共通點,在母親犯人像的分析當中,將導入原作分析以及媒體分析。兩作的初次電影作品因獲得相當大的迴響,使得原作的評價得以大幅度的提升,因此媒體分析也將是本論當中的重點之一。
序論 說明研究動機,問題意識,先行研究等
本論
第一章 總論 探討金田一系列作,犯罪布局,以及偵探像
第二章 以犬神家一族為中心做分析
第三章 以惡魔的手球歌為中心做分析
結論 以上各章所做的結論作交互分析,並得出問題意識之結果


目次
序論 4
第一節 研究動機と目的 4
第二節 研究範囲 7
第四節 先行研究 15
第五節 〈見立て殺人〉に関する見解 16
第六節 研究方法 17
一、 人物論 17
二、 メディアミックス論 17
本論 19
第一章 「金田一耕助シリーズ」についての概要 19
第一節 「金田一耕助シリーズ」の全貌 19
一、はじめに 19
二、「金田一耕助シリーズ」の誕生について 19
三、外来の影響 24
四、おわりに 26
第二節 金田一耕助の探偵像 27
一、はじめに 27
二、金田一耕助の外見分析 27
三、金田一耕助の内面分析―「頼りない」探偵 29
四、おわりに 32
第三節 本章のまとめ 32
第二章 「犬神家の一族」論 34
第一節 物語の背景 34
一、はじめに 34
二、物語の成立 34
三、事件舞台についての考察 36
四、おわりに 37
第二節 作中主要人物の分析 38
一、犬神佐兵衛論 38
1-1 はじめに 38
1-2 犬神佐兵衛の外見 38
1-3 犬神佐兵衛の内面から 40
1-3-1 「犬神佐兵衛伝」の視点から 40
1-3-2「語り手」の視点から 41
1-3-3 娘三人の視点から 42
1-4 おわりに 43
二、「犬神松子」論 44
2-1 はじめに 44
2-2 犬神松子の外見 44
2-3 犬神松子の内面 45
2-4 「父権主義」下の犬神松子―女性犯人の個人意志 46
2-5 運命の母子の比較 48
2-6 おわりに 49
三、「犬神佐清」論 49
3-1 はじめに 49
3-2 犬神佐清の外見 50
3-4 おわりに 52
第三節 メディアミックス論から見た分析 53
一、はじめに 53
二、映画を語る 53
三、原作と映画の内容の相違分析 57
3-1青沼菊乃の存在 57
3-2犬神松子の生母の存在 60
3-3背景設定の違い 61
四、おわりに 62
第四節 本章のまとめ 63
第三章 「悪魔の手毬唄」論 65
第一節 物語の背景 65
一、はじめに 65
二、物語の成立 65
三、事件舞台についての考察 66
四、手毬唄についての考察 67
五、おわりに 77
第二節 作中人物の分析 78
一、「青池源治郎/恩田幾三」論 79
1-1 はじめに 79
1-2 青池源治郎の外見分析 79
1-4 青池源治郎/恩田幾三の内面分析 82
1-5 おわりに 84
2-1 はじめに 86
2-2 青池リカの外見 86
2-3 青池リカの内面―犯人像を語る 88
2-4 おわりに 93
第三節 メディアミックス論から見た分析 93
一、はじめに 93
二、映画を語る 94
三、原作と映画の内容の相違分析 95
3-1 金田一耕助の収入 96
3-2 里子の犯行制止 98
3-3 青池リカの憎しみと悔しさ 101
四、おわりに 104
第四節 本章のまとめ 105
結論 107
第一節 「犬神家の一族」と「悪魔の手毬唄」との総和比較 107
一、はじめに 107
二、「3」の謎 107
三、犬神松子と青池リカの相違性―父権・夫権主義下の女性 110
四、おわりに 111
第二節 各章の結論 112
第三節 今後の展望 114
参考文献(五十音順) 116
参考文献(五十音順)

【テキスト】

1.横溝正史(1972初版、2006年改版25版)『犬神家の一族』角川文庫・角川書店。
2.横溝正史(1971初版、2008改版20版)『悪魔の手毬唄』角川文庫・角川書店。

【参考資料】

1.Agatha Christie(1939初版、2011年改版)『And Then There Were None』HarperCollins。
2.アン・アリソン/山下玲子訳(2010:273-308)「新時代のフェティッシュ、モンスター、そして友達」『大衆文化とメディア』ミネルヴァ書房。
3.石坂浩二(1976:79-80)「金田一耕助とはコロスなのだ・・・」『キネマ旬報 (第692号)』キネマ旬報社。
4.市川崑、大野雄二、角川春樹(1976:72-78)「日本映画の現状の中で映画「犬神家の一族」が持つ意味は?」『キネマ旬報 (第692号)』キネマ旬報社。
5.市川崑、日高真也、長田紀生脚本(1976:81-111)『キネマ旬報 (第692号)』キネマ旬報社。
6.上野昂志(1980:154-173)「横溝正史論―ディスカバー怪奇幻想」『紙上で夢みる―現代大衆小説論―』蝸牛社。
7.上野昂志(1980:174-180)「横溝正史論―横溝正史ふたたび」『紙上で夢みる―現代大衆小説論―』蝸牛社。
8.内田隆三(2005:51-57)「ミステリーの現場を考える・八つ墓村/犬神家―非対称性の社会学」『アイ・フィール』(通巻56号) 紀伊国屋書店。
9.江藤茂博(2010:20-31)「メディアミックス文化史のなかの江戸川乱歩と横溝正史」『大衆文化』(第三号)立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター。
10.江戸川乱歩(1949)「探偵小説・第三の山」『時事新報』時事新報社(池内輝雄編(2007:158-159)『文芸時評大糸 昭和編II 第四巻』 ゆまに書房)。
11.江戸川乱歩(1998)「D坂の殺人事件」『江戸川乱歩傑作選』新潮社。
12.大岡昇平(1960:142-145)「推理小説ノート―近代文学における位置について―」『文学界』文藝春秋新社。
13.大久保健治(2010:75-77)「『悪魔の手毬唄』―失われた地域性としての物語」『横溝正史研究3』戎光祥出版株式会社。
14.大多和伴彦(1996)『名探偵金田一耕助99の謎』二見書房。
15.隱岐弘(1951)「探偵小説月評」『宝石』岩谷書店(池内輝雄編(2008:118-119)『文芸時評大糸 昭和編II 第六巻』 ゆまに書房)。
16.隱岐弘(1951)「探偵小説月評」『宝石』岩谷書店(池内輝雄編(2008:252-253)『文芸時評大糸 昭和編II 第六巻』 ゆまに書房。
17.笠井潔(1993:68-75)「「戦後」文学としての探偵小説」『早稲田文学十月号』早稲田文学会。
18.桂千穂(1977:79-82)「「悪魔の手毬唄」セット訪問記」『キネマ旬報』キネマ旬報社。
19.金子洋文(1972:4-7)「伽羅先代萩の千松の唄」『劇と評論16(2)』「劇と評論」の会
20.木々高太郎(1951:101-104)「探偵小説の問題」『文学界』文芸春秋社。
21.木村由花(2009:26-35)「名探偵・金田一耕助論―由利先生との比較」『清心語文』(第十一号)ノームルダム清心女子大学日本語日本文学会。
22.金田一ファミリー研究会編(1996)『金田一ファミリーの謎』飛鳥新社。
23.久米依子(2005初版、2009初版3刷:98)「2章「ジェンダー」への扉 キーワードガイダンス」一柳広孝、久米依子、内藤千珠子、吉田司雄編『文化のなかのテクスト カルチュラル・リーディングへの招待』双文社出版。
24.倉田容子(2012:35-44)「横溝正史『悪魔の手毬唄』における農村表象の批評性」『日本文学 (VOL.61)』日本文学協会。
25.倉西聡(2006:32-41)「神戸在住時代の横溝正史(上)―L・J・ビーストンと岡本綺堂の影響から―」『武庫川国文』(第六十八号)武庫川女子大学国文学会研究部会。
26.倉西聡(2007:43-48)「神戸在住時代の横溝正史(下)―L・J・ビーストンと岡本綺堂の影響から―」『武庫川国文』(第六十九号)武庫川女子大学国文学会研究部会。
27.倉西聡(2007:29-39)「横溝正史の「本格探偵小説」(その一)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から―」『武庫川国文』(第七十号)武庫川女子大学国文学会研究部会。
28.倉西聡(2008:27-44)「横溝正史の「本格探偵小説」(その二)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から―」『日本語日本文学論叢』(3)武庫川女子大学大学院文学研究科。
29.倉西聡(2008:38-48)「横溝正史の「本格探偵小説」(その三)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から―」『近代文学資料と試論』(8)近代文学資料と試論の会。
30.久里子亭・脚本(1977:83-113)『キネマ旬報 第704号』キネマ旬報社。
31.小嶋優子、別冊ダ・ヴィンチ編集部(2004)『金田一耕助The Complete』株式会社メディアファクトリー
32.小林信彦、横溝正史(1979:94-100)「横溝正史の秘密―『悪魔の手毬唄』と仮面舞踏会」小林信彦編『横溝正史読本』角川文庫・角川書店。
33.小林信彦、横溝正史(1979:85-94)「横溝正史の秘密―『八つ墓村』と『犬神家の一族』」小林信彦編『横溝正史読本』角川書店。
34.高木彬光(2009)『乱歩・正史・風太郎』芸術社。
35.巽昌章(2008:258-269)「特別区 人形時計(下)」『クリティカ(3)』探偵小説研究会。
36.都筑道夫(1975:55-58)「必然性と可能性」『黄色い部屋はいかに改装されたか』晶文社。
37.靏美弥(1988:39-44)「横溝正史研究―金田一耕助について―」『九州大谷国文』(第十七号)九州大谷短期大学国語国文学会。
38.中島河太郎編(1979)『名探偵読本8―金田一耕助』株式会社パシフィカ。
39.中島河太郎(2002:308-316)「横溝正史年譜」横溝正史『横溝正史 自伝的随筆集』角川書店。
40.長谷正人(2010:62-76)「大正期日本における映画恐怖症ージゴマ、夢遊病、ごっこ遊び」『大衆文化とメディア』ミネルヴァ書房。
41.新村 出編(2008)『広辞苑』 電子辞書 第六版 岩波書店。
42.浜田知明(2006:332-339)「雑誌「キング」編集者(元講談社取締役)斎藤稔氏に聞く―「犬神家の一族」連載の頃」『横溝正史自選集4 犬神家の一族』出版芸術社。
43.深沢七郎(1964:33-94)「楢山節考」『楢山節考』新潮文庫、新潮社。
44.藤野紀男・夏目康子(2004:19-20)「第1章 不思議な唄・残酷な唄」『マザーグース・コレクション100』ミネルヴァ書房。
45.二上洋一(1977:282-287)「「犬神家の一族」と「獄門島」の比較研究」『別冊幻影城・保存版NO.8/横溝正史II』株式会社・幻影城。
46.別冊宝島編集部編(2009)『僕たちの好きな金田一耕助』角川書店。
47.右田伊佐雄(1992:159-162)「物語歌―うちの裏のちしゃの木に」『手まりと手まり歌―その民俗・音楽―』東方出版。
48.山口政幸(2008:33-41)「特集:映画文学『犬神家』に、何が起こったか―原作と映画の関係」『国文学―解釈と教材の研究―』学燈社。
49.山前譲、浜田知明(2002:76-77)「金田一耕助シリーズの犯人たち」『横溝正史に捧ぐ新世紀からの手紙』角川書店。
50.横溝正史(2007:335-341)「「悪魔の手毬唄」の楽屋話」『横溝正史自選集6 悪魔の手毬唄』出版芸術社。
51.横溝正史(1976)「「犬神家の一族」について」(映画パンフレット)。
52.横溝正史(1979)『真説金田一耕助』角川書店。
53.横溝正史(2002:244-249)「本格探偵小説への転機―「本陣殺人事件」の前後」『横溝正史 自伝的随筆集』角川書店。
54.横溝正史(1988)『本陣殺人事件』角川文庫、角川書店。
55.横溝正史(2002:250-251)「わが小説―「獄門島」」『横溝正史 自伝的随筆集』角川書店。
56.横溝正史著・角川書店編(2002:114-190)「幽霊座」『横溝正史に捧ぐ新世紀からの手紙』角川書店。

【映像資料】

1.市川崑監督(2006) 『犬神家の一族 完全版 1976&2006 DVD』角川エンタテインメント。
2.市川崑監督(2006)『悪魔の手毬唄』『金田一耕助の事件匣 劇場版DVD-BOX』東宝株式会社。

QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top