跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.176) 您好!臺灣時間:2025/09/06 05:13
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:柳姸君
研究生(外文):Liu, Yen-Chun
論文名稱:武內直子《美少女戰士》之物語論的研究
論文名稱(外文):A Narratological Study on Sailor Moon
指導教授:齋藤正志齋藤正志引用關係
指導教授(外文):Saito Masashi
口試委員:齋藤正志榊祐一中村祥子
口試委員(外文):Saito MasashiSakaki YuichiNakamura Syouko
口試日期:2013-12-13
學位類別:碩士
校院名稱:中國文化大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2013
畢業學年度:102
語文別:日文
論文頁數:104
中文關鍵詞:坎伯美少女戰士英雄的冒險千面英雄女性成長單一神話論成長神話學漫畫少女漫畫
外文關鍵詞:CampbellSailor MoonMonomythhero's journeyThe Hero with a Thousand Faces
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:1185
  • 評分評分:
  • 下載下載:82
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:3
自從1992年《美少女戰士(以下稱「本作品」)》動漫畫在日本電視與雜誌媒體同步推出以來,所引發的熱潮甚至衝破日本國界。當時不光是在臺灣的筆者沉浸其中,『「かわいい」論』作者四方田犬彦更曾於許多國家發現戰士們的芳蹤,見證這股席捲世界的風暴。為此,本作品原先訂定為1年1期的播映、連載內容也隨之延長擴充,最後成為一部由5個系列所組成、動畫版總計200集、漫畫版總計18集的長篇大作。儘管本作品在商業市場上獲得了足以在動漫史上留名的亮眼成績,就筆者所蒐集到的文獻中來看,本作品相關研究不旦量少,研究方向多半侷限於性差或宅文化,且這當中論及漫畫版的研究更是屈指可數。然而,無論是角色或服裝,種種動畫版吸引人的要素在漫畫版不僅同樣具備,其中更有獨特的魅力與價值。漫畫版絕非動畫版的附屬品。以是本論文以漫畫版為研究文本,從先行研究中未曾所見的──結合了神話學與心理學的坎伯「英雄的冒險」單一神話理論──觀點出發,藉由對本作品故事架構之分析,探討主角精神層面上的成長。

本論文は少女漫画、武内直子『美少女戦士セーラームーン』の物語構造の分析を通して、主人公月野うさぎの動きや発話といった「行為」だけではく、その心中思惟といった内面描写をも手掛かりに、キャンベル「英雄の冒険」を使ってその精神的成長に目を向けて考察を行う。
序論
第一節 研究動機……………………………………………………………………1
第二節 先行研究……………………………………………………………………3
第三節 研究方法……………………………………………………………………12

第一章 第一シリーズ:基本構造パターン
第一節 第一シリーズにおける物語と構造…………………………16
第二節 まとめ:不完全な「英雄の冒険」………………………64

第二章 第五シリーズ:循環構造パターンの突破
第一節 第五シリーズにおける物語と構造…………………………69
第二節 まとめ:うさぎは成長する…………………………………………88

結論 『美少女戦士セーラームーン』の新たな読み…………92
テクスト…………………………………………………………………………………………97
参考文献………………………………………………………………………………………97

テクスト
武内直子(2003-2004)『美少女戦士セーラームーン新装版』1-12巻、講談社。

参考文献
青柳悦子(1996:49-59)「物語論」『現代文学理論 テクスト・読み・世界』、新曜社。
アンナ・クジヴァーンコヴァー(2010:28)「少女の進化論―少女漫画における主人公の変化」『日本語テクストの歴史的軌跡:解釈・再コンテクスト化・布置』、名古屋大学大学院文学研究科。
石田美紀(2009:307-337)「『美』に抗うアニメーション―『セーラームーン』以後の少女アクション」『戦う女たち 日本映画の女性アクション』、作品社。
石原千秋(2004)『テクストはまちがわない―小説と読者の仕事』、筑摩書房。
伊藤直哉(1996出版、2005第11刷:63-67)「テクストと記号」『現代文学理論 テクスト・読み・世界』、新曜社。
大塚英志(2008)『ストーリーメーカー―創作のための物語論』、アスキー・メディアワークス。
大塚英志(2009)『物語論で読む村上春樹と宮崎駿―構造しかない日本』、角川書店。
キムラケイサク(2011:46)「90年代に大ブームとなった『セーラームーン』シリーズ!」『魔法少女マガジン』、洋泉社。
久保内信行(2011:63)「90年代の魔法少女アニメ総論」『魔法少女マガジン』、洋泉社。
久米依子(2008:161-168)「『変身』するヒーローの行方―錯綜するジェンダーとサブカルチャー」『女は変身する』、青弓社。
クリストファー・ボグラー 著、蔡鵑如 訳(2010)『作家之路(神話の法則―ライターズ・ジャーニー)』、開啟文化。
黒田一茂(1998:75-86)「魔法少女『サミー』と変身少女『りりか』―二つの終着点」『少女たちの戦歴 『リボンの騎士』から『少女革命ウテナ』まで』、青弓社。
斎藤環(1998:7-17)「戦闘少女たちの系譜」『少女たちの戦歴 『リボンの騎士』から『少女革命ウテナ』まで』、青弓社。
斎藤環(2006初版、2010第4刷)『戦闘美少女の精神分析』、ちくま文庫、筑摩書房。
斎藤美奈子(2001初版、2010第8刷)『紅一点論―アニメ・特撮・伝記のヒロイン像』、ちくま文庫、筑摩書房。
ササキバラ・ゴウ(2004)『〈美少女〉の現代史―『萌え』とキャラクター』、講談社。
清水勲(2007:186-187)「昭和戦後生まれの漫画家」『年表日本漫画史』、臨川書店。
ジョセフ・キャンベル 著、平田武靖、浅輪幸夫 監訳(1984初版、2011第7刷)『千の顔をもつ英雄(上)』、人文書院。
ジョセフ・キャンベル 著、朱侃如 訳(2010)『千面英雄』、立緒文化。
新城カズマ(2012)『物語工学論 キャラクターのつくり方』、角川学芸出版。
谷口秀子(2003:29-43)「ジェンダーフリーと異形―絵本の中の女性像」『言語文化論究』17、九州大学言語文化研究院。
多根清史(2011:2-5)「概論オトコの“魔法少女”道!」『魔法少女マガジン』、洋泉社。
デイヴィッド・ロッジ 著、柴田元幸、斎藤兆文 訳(1997初版、2010第19刷)『小説の技巧』、白水社。
トーマス・C・フォスター 著、矢倉尚子 訳(2009)『大学教授のように小説を読む方法』、白水社。
中川裕美(2011:127-142)「少女マンガの『戦う少女』にみるジェンダー規範―『リボンの騎士』から『美少女戦士セーラームーン』まで」、『愛知淑徳大学現代社会研究科研究報告(6)』、愛知淑徳大学大学院現代社会研究科。
夏目房之介(1997初版、2007第9刷)『マンガはなぜ面白いのか その表現と文法』、日本放送出版協会。
ひこ・田中(2011)『ふしぎなふしぎな子どもの物語 なぜ成長を描かなくなったのか?』、光文社。
村瀬ひろみ(1998:51-62)「性の寓話としての『少女革命ウテナ』」『少女たちの戦歴 『リボンの騎士』から『少女革命ウテナ』まで』、青弓社。
村瀬ひろみ(2006:77-92)「日本の商業アニメにおける女性像の変遷と『萌え』文化―新しいジェンダーを求めて」『ジェンダー&セクシュアリティ』、国際基督教大学ジェンダー研究センター。
村瀬ひろみ(2008:137-147)「戦うアニメ少女たちの〈実験〉―『変身』後の日常を生きること」『女は変身する』、青弓社。
山田利博(1998:33-43)「文学としてのマンガ:現代版竹取物語・『セーラームーン』について」『宮崎大学教育学部紀要・人文科学(85)』。
四方田犬彦(2006)『「かわいい」論』、筑摩書房。

http://sailormoon.channel.or.jp/index_pc.html (参照2012-10-09)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スター・ウォーズ・シリーズ (参照2013-06-07)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/美少女戦士セーラームーン (参照2013-06-07)。
http://dic.yahoo.co.jp/ (『大辞泉』、参照2013-07-24)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/なかよし (参照2013-08-13)。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/ (『大辞林 第三版』、参照2013-08-25)。

QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top