壹﹑中文部分
一﹑書籍
1. Jean-Jacques Rousseau著,何兆武譯,社會契約論,初版,唐山出版社,民國76年3月。
2. 蔡秀卿,地方自治法理論,一版,學林文化,2003年6月。
3. 憲法體制與法治行政:城仲模教授六秩華誕祝壽論文集(第一冊 憲法),三民書局,民國87年8月。
4. 謝復生,公民投票(創制複決)制度比較研究,初版,行政院研考會,民國86年1月。
5. 許宗力,憲法與法治國行政,初版,元照出版公司,1999年3月。
6. David Butler and Austin Ranney著,吳宜容譯,公民投票的實踐與理論,韋伯文化,2001年1月。
7. 謝瑞智,活用憲法大辭典,作者自刊,2000年11月。
8. 陳隆志,公民投票與台灣前途,初版,前衛出版社,1999年4月。
9. 李鴻禧,憲法與憲政,初版,國立台灣大學法學叢書編輯委員會,1997年3月。
10. 李惠宗,憲法要義,初版,元照出版公司,2002年10月。
11. 吳庚,行政法之理論與實用,增訂八版,三民書局,民國92年8月。
12. 城仲模,行政法之基礎理論,增訂再版,三民書局,民國83年10月。
13. 公民投票立法資料彙編,初版,五南圖書出版股份有限公司,2004年2月。
14. 陳新民,憲法學導論,出版,作者自刊,民國86年。
15. 行政院編印,「民主寫歷史 公投護台灣」2004.3.20公投宣傳刊物。
16. 張明貴,民主理論,初版,五南圖書出版股份有限公司,2003年4月。
二﹑期刊論文
1. 黃勝興,從「國民主權」原理論公民投票制度,台北大學法學系博士論文,民國90年6月。2. 葉俊榮,「公民投票」在台灣的實踐,新世紀智庫論壇,第二期,民國87年5 月。3. 陳愛娥,代議民主體制是民主原則的不完美形式?─加強、補充代議民主體制的可能途徑,中央警察大學法學論集,第四期,民國88年3月。4. 曹金增,論公民投票三階段:各國實施經驗分析,問題與研究,第42卷第4期,2003年7、8月。5. 李俊賢,論公民投票在我國適用之制度設計─從核四建廠案爭議談起,全國律師,第4卷第10期,民國89年10月。6. 曹金增,公民投票之理論,憲政時代,第28卷第2期,民國91年10月。7. 張正修,從民主政治之理念談公民投票,中國比較法學會學報,第15卷,民國82年。
8. 陳淳文,法國公民投票制度簡述,憲政時代,第21卷第4期,民國85年4月。9. 許宗力,憲法與公民投票─公投的合憲性分析與公投法的建制,新世紀智庫論壇,第2期,1998年5月。10. 董保城,創制複決法草案與公民投票之探討,憲政時代,第27卷第2期,民國90年10月。11. 李念祖,從現行憲法規定論創制、複決之種類及其憲法基礎,憲政時代,第27卷第2期,民國90年10月。12. 謝復生,公民投票:主權在民的體現或民粹主義的濫用,問題與研究,第35卷第7期,民國85年7月。13. 李俊增,論公民投票之類型及對代議民主政體之影響,憲政時代,第22卷第4期,民國86年4月。14. 馬起華,從法政觀點論公民投票,法律評論,第57卷第3期,民國80年3月。15. 鍾凱勳,論公民投票法制化之技術性難題,植根雜誌,第17卷第11期,民國90年10月。16. 蘇永欽,創制複決與諮詢性公投,憲政時代,第27卷第2期,民國90年10月。
17. 許志雄,主權論的歷史軌跡,月旦法學,第20期,1997年1月。18. 葉俊榮,台灣第一件公民投票案─後勁反五輕「民意調查」觀察報告,國家政策季刊,第六期,民國79年6月。19. 李鴻禧,法國大革命初期法政蛻變拾片,收錄於憲法與憲政,1997年3月初版。
20. 城仲模,論日本行政命令制度,收錄於行政法之基礎理論,民國83年增訂再版。
21. 李明峻,國際法與公民投票問題,新世紀智庫論壇,第二期,1998年5月。22. 張台麟,法國第五共和實施公民投票之研究,問題與研究,第39卷12期,民國89年12月。
23. 蔡秀卿,從日本國民投票、住民投票之理論與實踐檢討我國住民投票法制化之課題,收錄於蔡秀卿,地方自治法理論,一版,學林文化,2003年6月。
貳﹑日文部分
一﹑書籍
1. 上田道明,自治を問う住民投票─抵抗型から自治型の運動へ,初版,自治体研究社,2003年2月。
2. 今井 一,住民投票─観客民主主義を超えて,岩波書店,2003年10月。
3. 森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
4. 室井 力/原野 翹,新現代地方自治法入門,第二版,法律文化社,2003年4月。
5. 原田尚彥,地方自治の法としくみ,全訂三版,学陽書房,2002年7月。
6. 伊藤正巳、園部逸夫編,現代法律百科大辞典【第四冊】,第一版,ぎょうせい,2000年3月。
7. 室井 力,住民参加のシステム改革─自治と民主主義のリニューアル,第一版,日本評論社,2003年8月。
8. 新藤宗幸,住民投票,初版第四刷,ぎょうせい,2003年11月。
9. 芦部信喜﹑池田政章﹑杉原泰雄編,演習法律学大系2〈演習憲法〉,初版,青林書院,1984年。
10. 樋口陽一,憲法Ⅰ,初版,青林書院,1998年1月。
11. 橫田 清,住民投票Ⅰ,第一版,公人社,1997年8月。
12. 浦部法穗,新版 憲法学教室Ⅱ,日本評論社,1996年10月。
13. 芦部信喜,憲法學Ⅰ 憲法総論,第一版,有斐閣,1992年12月。
14. 浦部法穗/大久保史郎/森 英樹/山口和秀編,現代憲法講義2【演習編】,初版,法律文化社,1989年3月。
15. 樋口陽一,比較憲法,改訂版,青林書院,1984年5月。
16. 杉原泰雄,憲法Ⅰ 憲法総論,初版,有斐閣,昭和62年12月。
17. 橋本公亘,憲法,青林書院,1972年。
18. 高寄昇三,市民自治と直接民主制,公人の友社,1996年10月。
19. 兼子 仁,新地方自治法,初版十一刷,岩波書店,2003年4月。
20. 宮沢俊義,全訂日本国憲法,日本評論社,1978年9月。
21. 杉原泰雄,地方自治の憲法論─「充実した地方自治」を求めて,初版,勁草書房,2002年4月。
22. 現代公法研究会編,現代憲法の理論と現実─佐藤 功先生喜寿記念,初版,青林書院,1993年5月。
23. 塩野 宏,行政法 Ⅲ,第一版,有斐閣,1996年3月。
24. 田中二郎,行政法総論,初版三十五刷,有斐閣,昭和58年4月。
25. 杉村敏正,行政法講義 総論(上卷),初版,有斐閣,昭和56年4月。
26. 芦部信喜,憲法Ⅱ 人權(1),初版四刷,有斐閣,昭和58年3月。
27. 野中俊彥/中村睦男/高橋和之/高見勝利,憲法Ⅰ,第三版,有斐閣,平成13年4月。
28. 牧野たかお,住民投票は﹑なぜ否決されたのか,初版,ぎょうせい,平成14年2月。
29. 生田希保美/越野誠一,アメリカの直接參加‧住民投票,初版,自治体研究社,1997年10月。
二﹑期刊論文
1. 山谷清志,政策評価と住民投票─政策過程における合理性,法律のひろば,第52卷第8期,1999年8月。
2. 杉原泰雄,国民主権と住民自治─住民投票制度に焦点を合わせて,法学教室,第199號,1997年4月。
3. 稻葉 馨,ドイツにおける市民投票制度の特色,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
4. 岡本三彥,スイスの住民投票制度,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
5. 小川有美,北歐(スウェーデン)における住民投票,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
6. 牧田義輝,アメリカの住民投票制度,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
7. 村上 順,フランスの住民参加制度と住民投票,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
8. 橫田 清,アメリカ合眾國における住民投票(住民立法)制度の運用,都市問題,第87卷1號,1996年1月。
9. 橋本 勇,住民投票の対象,法律のひろば,第52卷第8期,1999年8月。
10. 藤原靜雄,住民投票の制度設計,都市問題,第88卷第2號,1997年2月。
11. 大杉 洋,日本における住民投票の実例,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
12. 手島 孝,現代リコール論,ジュリスト,870號,1986年10月。
13. 竹花光範,政策型レファレンダム住民投票制の問題点,駒澤大学法学部法学論集,56號,1997年12月。
14. 脇坂 徹,住民投票の背景・現状・課題,関西大学法学論集,第53卷第2期,2003年7月。
15. 赤坂正浩,地方自治体の政策決定における住民投票─憲法論と政策論,法学教室,212號,1998年5月。
16. 仲 哲生,住民投票制度の構想,都市問題,第87卷第1號,1996年1月。
17. 吉田善明,住民投票と地方自治の復權,法律時報,第60卷第1號,1988年1月。
18. 加藤一彥,政党不信とプレビシット─ドイツにおける改革案の檢討,法律時報,第72卷5號,2000年5月。
19. 渡辺曉彥,ドイツ基本法と直接民主制,同志社法學,第50卷5號,1999年3月。
20. 乘本せつ子,フランス第一帝制確立期における人民投票制度の構造,法律時報,第55卷10號,1983年10月。
21. 鹿谷雄一,台湾の住民投票とその動向,都市問題,第92卷第5號,2001年5月。
22. 稻葉 馨,住民投票,法學教室,第195號,1996年12月。
23. 武田真一郎,住民投票をめぐる法的問題,法律のひろば,第46卷第6期,1993年6月。
24. 榊原秀訓,住民投票制度,收錄於室井 力,住民参加のシステム改革─自治と民主主義のリニューアル,第一版,2003年8月。
25. 辻村みよ子,「住民投票」の憲法的意義と課題,ジュリスト,第1103號,1996年12月。
26. 大城 渡,公法判例研究(1)沖繩名護市住民投票損害賠償請求訴訟判決─住民投票の意義と民主主義について(那霸地裁平成12.5.9判決),法政研究,第68卷第4期,2002年3月。
27. 大山礼子,住民投票と間接民主制,收錄於新藤宗幸,住民投票,初版第四刷,ぎょうせい,2003年11月。
28. 辻山幸宣,住民投票の制度的概觀,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
29. 竹內重年,議会政と直接民主制,公法研究,第39號,1977年10月。
30. 加藤富子,都市型自治と住民投票の關係─住民投票制度の社会学的考察,ジュリスト,第1103號,1996年12月。
31. 新藤宗幸,いま﹑なぜ住民投票なのか,收錄於新藤宗幸,住民投票,初版第四刷,ぎょうせい,2003年11月。
32. 秋田 周,住民投票は問いかける,法律のひろば,第52卷第8期,1999年8月。
33. 村上 順,住民投票をめぐる法律問題,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
34. 〈座談會〉「住民投票」の挑戰と課題,ジュリスト,第1103號,1996年12月。
35. 山谷清志,住民投票と自治體政策システム,收錄於新藤宗幸,住民投票,初版第四刷,ぎょうせい,2003年11月。
36. 村上芳夫,地方自治体における住民投票條例制定の問題点─5W1H,收錄於新藤宗幸編,住民投票,2003年11月。
37. 大杉 洋,なぜ﹑住民投票なのか,收錄於橫田 清,住民投票Ⅰ,第一版,公人社,1997年8月。
38. 中川一好,卷町いおける住民投票,都市問題,第87卷第1號,1996年1月。
39. 中川一好,卷町‧住民投票﹑その後,都市問題,第88卷第2號,1997年2 月。
40. 椎名慎太郎,沖繩縣米軍基地をめぐる「住民投票」,ジュリスト,第1103號,1996年12月。
41. 潮平芳和,沖繩‧縣民投票﹑その後,都市問題,第88卷第2號,1997年2 月。
42. 本田利広,吉野川可動堰建設計画の贊否を問う德島市住民投票條例,ジュリスト,第1176號,2000年4月。
43. 今井 一,吉野川第十堰‧住民投票がつきつけたもの,法学セミナー,第544號,2000年4月。
44. 加藤一彥,国民主權,法学セミナー,第557號,2001年5月。
45. 只野雅人,国民主権,法学セミナー,第569號,2002年5月。
46. 成嶋 隆,直接民主制の光と影,法律時報,第68卷12號,1996年11月。
47. 兼子 仁,自治体住民の直接民主主義的権利,東京都立大学法学会雑誌,第32卷1號,1991年7月。
48. 辻村みよ子,レフェレンダムと議会の役割,ジュリスト,1022號,1993年5月。
49. 武田真一郎,住民投票の課題と展望,法律のひろば,第52卷第8期,1999年8月。
50. 榊原秀訓,卷町原發住民投票と住民参加,法学セミナー,第503號,1996年11月。
51. 中富公一,地域の公共的意思と国家意思形成─沖繩住民投票を素材として,
法の科学,第28號,1999年。
52. 樹神 成,情報公開と住民参加,收錄於室井 力,住民参加のシステム改革─自治と民主主義のリニューアル,第一版,2003年8月。
53. 関根照彥,諮問的住民投票─スイスの場合と日本の場合,收錄於現代公法研究会編,現代憲法の理論と現実─佐藤 功先生喜寿記念,初版,青林書院,1993年5月。
54. 沼尾史久,住民投票における情報提供,都市問題,第88卷12號,1997年12月。
55. 原田尚彥,住民投票と地方自治,都市問題,第87卷第1號,1996年1月。
56. 福岡英明,間接民主制と住民投票の実效性,法律のひろば,第52卷第8期,1999年8月。
57. 秋田 周,地方自治における住民參加の研究,法政理論,第29卷4號,1996年3月。
58. 阿部泰隆,住民投票制度の一考察,ジュリスト,第1103號,1996年12月。
59. 高良鉄美,住民投票の法的拘束力,琉大法学,第65號,2001年。
60. 三辺夏雄,卷町原發住民投票の法的問題点,ジュリスト,第1100號,1996年11月。
61. 稻葉 馨,住民参加﹑住民投票はどうなっているか,法学セミナー,第507號,1997年3月。
62. 三本木健治,住民投票の法的構成に関する論点,法律のひろば,第52卷第8期,1999年8月。
63. 森田 朗,地方自治と民主主義─住民投票制度をめぐって,收錄於森田 朗/村上 順編,住民投票が拓く自治―諸外国の制度と日本の現状,第一版,公人社,2003年9月。
64. 田村達久,住民參政制度の現狀分析と住民投票の可能性,收錄於新藤宗幸,住民投票,初版第四刷,ぎょうせい,2003年11月。