|
參考書目 中文部分 王學新 1986 日本國家神道與集團意識。淡江大學日本研究所碩士論文,未出版。 安万侶著,周作人譯 2001 古事記。北京:中國對外翻譯出版社。 李素楨 1999 日中文化比較研究。東京:文化書房博文社。 李御寧著,朱文清譯 1987 創造日本奇蹟的「收縮文化」。台北市:故鄉出版社。 林明德 2000 日本中世近世史。台北:三民書局。 林景淵 1999 德川幕府初探。台北:環宇出版社。 林大樁 1987 日本社會研究—以集團主義為中心。淡江大學日本研究所碩士論文,未出版。 許介鱗 1987 近代日本論。台北:故鄉出版社。 許烺光 2000 家元:日本的真髓。台北:南天書局。 周婉窈 2003 海行兮的年代—日本殖民統治末期臺灣史論集。台北:允晨出版社。 章陸 1993 日本這個國家。台北:三民。 黃天 1993 日本事典。台北:臺灣珠海。 黃應貴 1992 人觀與儀式。刊於東埔社布農人的社會生活。台北:中央研究院民族學研究所。 1993 人觀、意義與社會。台北:中央研究院民族學研究所。 陳佩雲 譯 1991 日本萬象。台北:旺文社。 陳文德 1992 南王卑南族「人的觀念」。刊於人觀、意義與社會。台北:中央研究院民族學研究所。 陳水逢 1993 日本文明開化史略。台北:商務出版社。 森若裕子 1997 晚婚化現象的分析—日本中產階級未婚女性的自立程度與婚姻 觀。國立臺灣大學人類學研究所碩士論文,未出版。 紫氏部著,林文月譯 2000 源氏物語。台北:洪範。 新渡戶稻造著,吳容宸譯 2003 武士道。台北:先覺出版社。 謝鵬雄 1993 透視日本。台北:健行文化出版事業有限公司。 Jean-Pieree Warnier著,吳德錫譯 2003 文化全球化。台北:麥田出版。 John Timlinson著,鄭棨元,陳慧慈譯 2001 全球化與文化。台北:韋伯文化。 メデイアユニオン著,許佩賢譯 2002 日本清酒入門。台北:聯經出版社。
日文部分
一色八郎 1998 箸の文化史。東京:御茶の水書房。 山田孝雄 1941 櫻史。櫻書房。 山中裕,鈴木一雄 1994 平安時代の儀礼と歳事。東京:至文堂。 小菅貴子 1997 近代日本食文化年表。東京:雄山閣出版。 小川和佑 1997 桜と日本人。東京:新朝社。 小泉和子 2003 和食の力。東京:平凡社。 大塚滋 1999 食の文化史。東京:中央公論新社。 大阪市役所 1913 大阪市史。大阪:大阪市役所。 大森太良 1976 日本の神話。東京:大月書店。 大日向雅美 1991 「母性/父性」から「育児性」へ。刊於母性から次世代育成力へ:產み育てる社会のために。原ひろ子,館かおる編。東京:新曜社。pp.205-229。 大貫惠美子 2003 ねじ曲げられた桜。東京:岩波書店。 土居健郎 1971 「甘え」の構造。東京:弘文堂。 水谷修等編 1995 日本事情ハンドブック。東京:大修館書店。 木村敏 1972 人と人との間—精神病理的日本論。東京:弘文堂。 斗鬼正一 2003 花見から見た都市—江戶•東京。刊於情報と社會。第13号。東京:江戶川大學。 白幡洋三郎 2000 花見と桜。東京:PHP研究所。 田中秀明 2003 桜信仰と日本人。東京:青春出版社。 中根千枝 1967 タテ社会の人間関係。東京:講談社。 1978 タテ社会の力学。東京:講談社。 加藤周一 1984 日本社会•文化の基本的特徴。刊於日本文化の隠れた形。東 京:岩波書店。 加藤秀俊 1978 習俗の社会学。京都:PHP研究所。 市川孝一 1980 タテとヨコ。刊於日本人の人間関係事典。東京:講談社。 安藤潔 2003 桜と日本人ノート。東京:文藝社。 折口信夫 1976 日本芸能史六講を中心とするマレビト論。刊於折口信夫全集。18卷,東京:中央公論社。 1982 花の話。刊於折口信夫全集。2卷,東京:中央公論社。 谷山茂 編 1992 新修國語總覽。京都:京都書房。 平山和彥 1992 伝承と慣習の論理。東京:吉川弘文館。 米山俊直 1976 日本人の仲間意識。講談社。 西山松之助 1978 花—未発の密度。講談社。 西岡秀雄 1981 酒と桜の民族。東京:国鉄厚生事業協会。 仙台市史編纂委員會 1998 仙台市史。仙台市:仙台市史編纂委員會。 永山久夫 2003 日本人は何を食べてきたのか。東京:青春出版社。 伊藤幹治,渡辺欣雄 1975 宴。東京:弘文堂。 伊藤幹治 1973 日本文化の構造的理解をめざして。刊於季刊人類學4-2。 谷山茂 1992 新修国語総覧。京都:京都書房。 金田一春彥 1975 日本人の言語表現。東京:講談社。 伊藤益 1999 日本人の死—日本的死生観への視角。東京:北樹出版。 芳賀登 1999 食生活と食物史。東京:雄山閣出版株式會社。 1999 郷土と行事の食。東京:雄山閣出版株式會社。 宮田登 1997 正月とハレの日の民俗学。東京:大和書房。 宮田登,馬興國編 1998 民俗。東京:大修館書店。 佐藤健一郎 1999 暦と行事の民俗誌。東京:八坂書房。 林彌榮 1982 近世栽培史。刊於日本自身。23卷。 青木保 1975 無礼講と異文化。刊於伊東後太郎編,講座•比較文化6日本人の社会。東京:研究社。 波平惠美子等編 2003 暮らしの中の民俗學—一日。東京:吉川弘文館。 柳田国男 1930(1970) しだれ桜の問題。刊於柳田國男集。23卷,東京:茿摩書房。 1969 祭日考。刊於定本柳田国男集,第11卷。東京:筑摩書房。 1976 明治大正史•世相編。東京:講談社學術文庫。 1980 日本人。東京:每日新聞社。 南博 1985 日本的自我。東京:岩波書店。 1999 日本人論。東京:岩波書店。 牧野カツコ 1995 働く母親と育児不安。刊於母性。井上輝子,上野千鶴子,江原由美編。東京:岩波書店。pp.215-233。 河合利光 2000 比較食文化論—文化人類学の視点から。東京:建帛社。 県島兼三郎 1983 文明への脫皮—明治初期日本の寸描。福岡:九州大學出版會。 原田信男 2003 江戶の食生活。東京:岩波書店。 祖父江孝男 1987 改訂文化人類学事典。東京:ぎょうせい。 1992 文化人類学入門。東京:中央公論社。 浜口恵俊 1980 集団主義―日本らしさの原點。東京:至文堂。 1984 間人主義の社会―日本。東京:東洋経済新報社。 星野命 1979 個性化•自己実現の過程と文化。刊於星野命編,人間と文化。 鈴木孝夫 1968 言語と社会。刊於服部四郎編,岩波講座哲学—言語。東京:岩波書店。 1973 ことばと文化。東京:岩波書店。 堀部泰憲 2003 日本人は桜のことを何も知らない,東京:學習研究社。 鶴見和子 1972 好奇心と日本人。東京:講談社。 齊藤正二 1978 日本的自然觀の研究。東京:八坂書房。 1980 日本人とサクラ。東京:講談社。 楠戶義昭 2003 醍醐寺の謎。東京:祥伝社。 津村正恭 1917 譚海。東京:國書刊行會。 高田公理 1995 酒をめぐる美意識の変化—柳田国男「酒の飲みやうの変遷」と現代。刊於現代日本文化における伝統と変容1暮らしの美意識。東京:株式会社ドメス。 國書刊行會 1919 國史館日錄。東京:本朝通鑑16。 國書刊行會 1994 洛陽名所集。東京:京都叢書48。 國書刊行會 1915 紫の一本。東京:戶田茂睡全集。 遠藤元男 1968 牛鍋。刊於明治事物起源事典。東京:至文堂。 賓田直嗣 2001 東北の原像—美と風土と人の文化誌。仙台市:創童舍。 倉林正次 1982 祭礼。刊於講座•日本的民俗宗教1神道民俗學。東京:弘文堂。 諏訪春雄 2000 祭りの際に神に供える食べ物—日本中国韓国の比較。刊於第六屆中國飲食文化學術研討會論文集。台北:財團法人中國飲食文化基金會。pp.497-507。 梶井基次郎 1999 梶井基次郎全集。東京:筑摩書房。 飯倉晴武 2003 日本人のしきたり。東京:青春出版社。 窪寺紘一 1998 酒の民俗文化誌。東京:世界聖典刊行協会。
福田アジオ、宮田登 2004 日本民俗学概論。東京:吉川弘文館。 豐田勝藏 1922 櫻花と我國民性。刊於臺灣警察協會雜誌59。臺北市:臺灣警察協會。
英文部分 Befu, Harumi 1971Japan an Anthropological Introduction. San Francisco: Chandler Publishing Co. Benedict, Ruth 1946 Chrysanthemum and the Sward: Patterns of Japanese Culture. Boston: Houghton. Daniel, E. V. 1984Fluid Signs: Being a Person the Tamil Way. Berkely: University of California Press. Dumont, L. 1970Homo Hierarchicus: The Caste System and its Implications. Chicago: The University of Chicago Press. Falk, Pasi 1994 The Consuming Body. London: Sage Publications. Harris, G. G. 1988 Concepts of Individual, Self, and Persion in Description and Analysis. In American Anthropologist 91(3): 599- 612. Heelas, P. 1981 Model Applied: Anthropology and Indigenous Psychologies. In Indigenous Psychologies: The Anthropology of the Self.P. Heelas& A.Lock, eds. pp.39-63. London: Academic Press. Lattas, Andrew 1993 Gift, Commodities and the Preblem of Alienation. In Social Analysis 34: 102-118. Mauss, M. 1979 Sociology and Psychology. London: Routledge&Kegan Paul. Nakane, Chie 1970Japanese Society. Berkeley: University of California Press. Nohara, K. 1936 The True Face of Japan. London. Ohnuki-Tierney, Emiko 1993 Rice as self: Japanese identities through time. Princeton, N.J.: Princeton University Press. 2002 Kamikaze, Cherry Blossoms,and Nationalisms: The Militarization of Aesthetics in Japanese History. Chicago: The University of Chicago Press. Read, K. 1967Morality and the Person among the Gahuku-Gama. In Myth and Cosmos. J. Middleton, ed. pp.185-229. Austin: University of Texas Press. Rosaldo, M. Z. 1980Knowledge and Passion: Ilongot Notions of Self and Social Life. Cambridge: Cambridge University Press. Smith, Henry D.,Ⅱ, and Amy G.Poster 1988 Hiroshige: One Hundred Famous Views of Edo. New York: George Braziller. Smith, J. 1981 Self and Experience in Maori Culture. In Indigenous Psychologies: The Anthropology of the Self. P. Heelas and A. Lock, eds. pp145-159. London: Academic Press. Strathern, Marilyn 1988 Gender of the Gift. Berkeley: University of California Press. Tatara, Mikihaohiro 1976 Hiroshima Forum for Psychology, Vol. 3.
|