跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.19) 您好!臺灣時間:2025/09/04 13:10
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:平田鐵太郎
研究生(外文):Tetsutaro Hirata
論文名稱:日本語動詞指導法についての一考察
指導教授:林文賢林文賢引用關係
指導教授(外文):Mark Lin
學位類別:碩士
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
畢業學年度:96
論文頁數:124
中文關鍵詞:動詞文法教授法
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:402
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
在教授外國學生學習日文的動詞之際, 以學校文法教授的情況下, 往往會發生種種的問題. 筆者認為, 在教授外國人學習日文時, 不應該使用學校文法, 對於日文教育而言, 不可或缺的是更容易了解的指導方法. 尤其是在教授動詞的活用之際, 學習者必須先記住動詞的活用, 時時記得, 思考活用方式. 然而過於複雜的活用變化, 以及盡是例外的部分, 繁多的活用種類, 使得學習者對於日文的興趣日漸薄弱, 甚至許多人因而就此放棄學習日文.
本文試提出論點, 以做為日文教育上的動詞教學方式之一. 例如動詞的 “書く” 一詞, 本文將語幹視為 “kak” , 而非 “書” . 對於學校文法難以區分的語幹及語尾認定之問題, 以此種觀點來解釋動詞的活用後, 將可以使之明確化. 筆者認為, 和利用學校文法來學習日文相較之下, 在日文教育的場合裡, 以羅馬拼音 (音素) 標示的方式, 被認為是非常有效的方式, 對於學習者而言, 羅馬拼音的方式也遠比假名標記更容易理解.
本文將聚焦於動詞之活用解釋上, 尤其將參考清瀬義三郎則府所提倡的衍生文法 (派生文法) 觀點, 並將學校文法中的動詞語形變化, 改使用羅馬拼音標示予以整理, 同時並為了將之活用在日文教育上, 而研究了該採取何種方法, 方能更容易了解, 使學習者理解.
本文全部由五章構成. 第一章為研究動機與研究範圍; 第二章則是對於學校文法, 尤其是動詞予以批判, 以及研究台灣之大學的動詞活用. 第三章是針對先行研究迄今如何以羅馬拼音掌握動詞之活用, 以及陳述其問題點; 第四章則是陳述使用假名以指導動詞活用之指導方式, 並研究以羅馬拼音的方式, 該如何掌握動詞活用之變化, 以更清晰明瞭地指導學習者. 第四章則是最後歸結本文的內容, 提出活用表; 第五章為陳述結論.
When teaching foreign students the usage of verbs in Japanese, using the general method of teaching grammars often cause problems. The author suggests that school’s method of teaching grammars should not be used when teaching foreigners Japanese. Instead, more comprehensible method could be used. When teaching the flexible usage of verbs, learners must first memorize the usage of verbs, and practice the flexible usage. However, the complicated variation of usage and numerous exceptions often discourage the learners’ interests in learning Japanese; hence, some eventually give up on learning Japanese.
This study attempts to propose an approach that may be used as a method of teaching verbs in Japanese. For example, for the verb書く (hon-kak), this study regards the stem as “kak”, not “hon” (書). Regarding the difficulty of distinguishing word stem and word ending, this approach can explain and clarify the flexible use of verbs. The author suggests that comparing to the school method of teaching grammars, using Roman alphabets (phoneme) notation is a very effective method. To learners, Roman alphabets can be more understandable than Japanese kana.
This study focuses on the explanation of the flexible usage of verbs. Based on dynamic, flexible description and explanation of verbs with a special reference of generative grammar proposed by Kiyose Gisaburo, this study modifies the verb conjugation in conventional grammar teaching, and utilizes Roman alphabets for organization. It also discusses the teaching approach to help learners better understand the flexible usage.
This paper is organized into 5 chapters. Chapter 1 states the research motives and scope. Chapter 2 criticizes the teaching method for grammar in school, especially on verbs, and discusses the flexible usage adopted by universities in Taiwan. Chapter 3 examines the use of Roman alphabets in the flexible usage of verbs in past researches, and states related problems. Chapter 4 describes the use of Japanese kana to teach the verb usage, and the usage of Roman alphabets in teaching for more effective results. The chapter also summarizes the results, and proposes a usage chart. Chapter 5 is the conclusion.
第一章  序論
1.1 研究動機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1.2 研究範囲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1.2 本研究の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・2

第二章 学校文法における問題点と台湾の大学における日本語教育
2.1 学校文法について・・・・・・・・・・・・・・・・4
2.2 「文法」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2.3 「文法」と「文法論」・・・・・・・・・・・・・・9
2.4 学校文法における動詞の問題点・・・・・・・・・15
2.4.1 活用表にとりあげられる単位の問題・・・・・15
2.4.2 異形同居の問題1・・・・・・・・・・・・・16
2.4.3  異形同居の問題2・・・・・・・・・・・・・17
2.4.4 語幹・語尾の認定の問題・・・・・・・・・・20
2.4.5 活用形として並べられる順序の問題・・・・・22
2.4.6 活用形の名称の問題・・・・・・・・・・・・23
2.5 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
2.6 台湾の大学における日本語教育について・・・・・30
2.6.1 台湾の大学における動詞の活用の種類・・・・30
2.6.2 語尾変化の名称・・・・・・・・・・・・・・・31
2.7 動詞の活用表・・・・・・・・・・・・・・・・・33
2.7.1 五段動詞活用表について・・・・・・・・・・33
2.7.2 上一段動詞活用表について・・・・・・・・・36
2.7.3 下一段動詞活用表について・・・・・・・・・38
2.7.4 カ行変格活用動詞表について・・・・・・・・41
2.7.5 サ行変格活用動詞表について・・・・・・・・42
2.8 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

第三章 先行研究
3.1 現代日本語の動詞の分類について・・・・・・・・46
3.2 派生文法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
3.3 動詞接尾辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
3.4 連結子音と連結母音・・・・・・・・・・・・・・55
3.5 不規則動詞・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
3.5.1 不規則動詞は母音幹動詞・・・・・・・・・・56
3.5.2 語幹が「ko-」「se-」の場合・・・・・・・・・57
3.5.3 語幹が「k-」「s-」の場合・・・・・・・・・・57
3.5.4 語幹が「ku-」「su-」の場合・・・・・・・・・58
3.5.5 「ない」「よう」がつく場合・・・・・・・・・59
3.5.6 命令形の場合・・・・・・・・・・・・・・・59
3.6 辞書形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
3.7 て、たの形・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
3.8 う・ようの形・・・・・・・・・・・・・・・・・65
3.9 連用形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
3.10 ばの形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
3.11 問題点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
3.11.1 語幹の認定の問題・・・・・・・・・・・・・70
3.11.2 子音幹動詞の問題点・・・・・・・・・・・・73
3.11.3 「ある」の否定形・・・・・・・・・・・・・75
3.11.4 不規則動詞接尾辞・・・・・・・・・・・・・75
3.11.5 「御座る」の問題・・・・・・・・・・・・・76
3.12 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77

第四章 ローマ字を使った日本語教育の動詞の指導法
4.1 日本語教育における動詞の活用の名称・・・・・・78
4.2 動詞の区別の方法・・・・・・・・・・・・・・・81
4.3 辞書形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
4.4 ます形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
4.5 ない形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
4.6 う・よう形・・・・・・・・・・・・・・・・・・89
4.7 て形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93
4.8 ば形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
4.9命令形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
4.10 活用表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
4.11 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119

第五章  結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122
井上優(2002).『シリーズ・日本語のしくみを探る①日本語文法のしくみ』.東京:研究社.
岩淵匡偏(2000).『日本語文法』.東京:白帝社.
江副隆秀(1987).『外国人に教える日本語文法入門』.東京:創拓社.
奥津敬一郎(1981).「せしめたしるこ」―学校文法活用論批判―『言語』10-2.東京:大修館書店.
加藤重弘(2006).『日本語文法 入門ハンドブック』.東京:研究社.
清瀬義三郎則府(1989).『日本語文法新論-派生文法序説-』.東京:桜楓社.
蔡茂豊(1989).『現代日語文的口語文法』.台北:大新書局.
佐伯梅友監修 鈴木康之著(1977).『日本語文法の基礎』.東京:三省堂.
佐治圭三・真田信治監修(1999).日本語教師養成シリーズ『文法』.東京:凡人社.
阪倉篤義(1974).改稿『日本語文法の話』第三版.東京:教育出版.
鈴木一彦 林巨樹編(1984).『研究資料日本文法 第3巻 用言編(二)形容詞 形容動詞』.東京:明治書院.
鈴木康之監修(1989).『概説・現代日本語文法-改定新版-』.
日本語文法研究会編.東京:桜楓社.         
田中章夫(2001).『近代日本語の文法と表現』.東京:明治書院.
田中稔子(1990).『田中稔子の日本語の文法-教師の疑問に答えます-』.東京:近代文芸社.
寺村秀夫(1984).『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』.東京:くろしお出版.
湯廷池著(1999).『日語語法與日語教學』.台北:台湾学生書局印行.
富田隆行(1993).『これだけは知っておきたい日本語教育のための文法の基礎知識とその考え方』.東京:凡人社.
長島達也(1981).『パナリンガ式日本語教授法入門』.東京:パナリンガ出版.
長野賢(1968).『学校文法概説』.東京:共文社.
野田尚史(1991).『初めての人の日本語文法』.東京:くろしお出版.
林巨樹編(2004).『日本語文法がわかる辞典』.東京:東京堂出版.
藤原雅憲(1999).『よくわかる文法』.東京:アルク.
村木新次郎(1991).『日本語動詞の諸相』.埼玉:ひつじ書房.
村田美穂子編(2005).『文法の時間』.東京:至文堂.
森山卓郎(2000).『ここから始まる日本語文法』.東京:ひつじ書房.
山口明穂(1988).『国文法講座』 別巻.東京:明治書院. 
林錦川(1989).『初級段階における動詞の文法指導―その内容と方法』.台北:文笙書局.
林錦川(2002).『基礎・日語語法(上)』.台北:文笙書局.
渡辺正数(1993).『教師のための口語文法』.東京:右文書院.
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top