日本語(50音順)
論文
荒井一博・山内勇・倉田良樹(2006)「成果主義賃金制度が生み出した職場と労働者の変化」『一橋経済学』第1巻第2号、pp.163-186。
伊藤実・米濱和英・上垣清澄(2006)「【統一論題】フードサービス産業の従業員価値を問う」『日本フードサービス学会年報』第11号、PP.80-87。
伊藤実(2007)「雇用・人事システムの構造改革 第66回外食産業の雇用」『人材教育』、pp.108-111。
稲田直太・力石寛夫・花田光世(1996)「研究発表会 フードサービスビジネスとヒューマンリソースマネジメント」『日本フードサービス学会年報 第一回年次大会特集』、pp.62-73。
大久保康三 豐田一如(2013)「人口動態から考える外食産業の将来」
『日経研月報』、pp.38-48。
大塚泰正・立丸恵(2009)「外食産業従事者の職業性ストレスに関する実態調査」『日本フードサービス学会年報』第14号、pp.76-94。
小田勝己(2000)「外食産業の経営展開における構造特性と規定要因」
『フードシステム研究』第7巻2号、pp.104-119。
小田勝己(2002) 「低成長期における外食企業の経営戦略」
『フードシステム研究』第8巻3号、pp.2-12。
加藤尚子(1998) 「内発的動機づけが作動するネットワーク組織」
『経営行動科学』第12巻第1号、pp.49-62。
金間大輔(2011)「若手研究者のモチベーションの向上・低下要因の解明
『研究技術計画』第26巻、pp.62-72。
蔵富幹(2014)「外食産業の変遷と現状」『名古屋文理大学紀要』第14号、pp.143-150。
小池鉄夫・藤居譲太郎・小泉徹(2008)「【ワークショップ】フードサービス業の雇用問題を考える~学生の魅力的な就職先となるためには~」『日本フードサービス学会年報』第13号、pp.128-141。
小本恵照(2011)「フランチャイズ・システムにおける 店長の動機づけの役割」『三田商学研究』 第53巻第6号、pp.1-25。
齋藤清一(2014)「医療職と病院の活性化-医療職のモチベーション調査を中心に-」『経済科学論究』第11号、pp.29-39。
鹿毛正治(1994)「内発的動機づけ研究の展望」『教育心理学研究』第42巻
第3号、pp.345-359。
徐 彬如(2009)「顧客成果の影響要因としての「従業員満足」と「サービス風土」」『経済論叢』第183巻第4号、pp.105-121。
白肌邦生・丹羽清(2007)「研究・開発人材の職務意欲向上のための未来志向的動機づけの効果分析」『研究技術計画』第21巻第2号、pp.214-224。
潜道文子(2008) 「CSR 経営における仕事の倫理的価値とフロー経験」
『高崎経済大学論集』第50巻第3・4合併号、pp.97-110。
高橋伸夫(2003)「日本型年功制の再評価-賃金の成果主義をどう考えるか-」
『赤門マネジメント・レビュー』第2巻第8号、pp.339-366。
竹内佐和子(1995)「新・人事管理考(7)「人」対「人」の経営」
『労政時報』第3186号、pp. 80-81。
竹田明弘(2009) 「ホテルマンにおける職務満足の関連要因」『経済理論』
第351号、pp.135-155。
田中雅子(2004)「従業員を活かす組織づくりの要請-モチベーションを核とした組織と個人の新たな関係-」『同志社政策科学研究』第6巻、pp.89-100 。
田中祐貴・角忠夫(2012)「日本の外食産業における経営戦略の実証研究」『開発工学』vol.23No.1、pp.59-67。
土井利雄(2007)「特集 2007年 食品業界への提言 外食産業経営のために今、何が必要か」『The Food Industry』第50巻第1号、pp.57-70。
西村多久磨・櫻井茂男(2011)「学業領域における基本的心理欲求充足尺度の作成」『筑波大学心理学研究』第42巻、pp.69-76。
二村敏子(1971)「モチベーション管理-理論と現状と課題-」『組織科学』
第5巻第3号、pp.20-31。
林有珍・江夏幾太郎・西村孝史・守島基博(2007)「特集:ここにもあった労働問題/人材マネジメントの中の労働 日本マクドナルドと人材マネジメント-顧客満足と従業員満足を創出する育成システム」『日本労働研究雑誌』第49巻第4号、pp.43-47。
速水敏彦(1993) 「外発的動機づけと内発的動機づけの間-リンク信条の検討-」『名古屋大學教育學部紀要教育心理学科』第40巻、pp.77-88。
編集部(2006)「本誌100号記念 特別企画」『季刊外食産業研究』第3号、No.100、
pp.4-15。
堀田宗徳(2011)「これまでの外食産業に関する学術研究と今後の課題-経営学的側面を中心として-」『宮城大学食産業学部紀要』第5巻第1号、pp.63-68。
真部典久(2004)「ABC情報の活用動機づけに対する組織文化の影響メカニズム」『原価計算研究』vol.28 No.1、pp.54-63。
茂木信太朗(2012)「外食産業の現況」『統計』第63巻第12号、pp.26-31。
森田慎一郎(2006)「日本の会社員における定着志向と職務満足感との関連」
『心理学研究』第76巻第6号、pp.534-539。
谷田部光一(2012) 「人材マネジメントと働きがい」『政経研究』
第49巻第2号、pp.1-33。
谷田部光一(2013) 「日本的雇用システムと報酬マネジメント」『政経研究』第49号第3号、pp.329-360。
山地真矢・吉田隆司(2014)「激減する食市場を生き抜く外食企業の戦略とは~産業として外食企業に期待されている役割~」『Mizuho Industry Focus 』Vol.161、pp.1-21。
労働省職業安定局労働力確保業務室(1993)「サービス産業の雇用管理・労働条件と意識の実態-1-外食産業、ホテル・旅館業の雇用管理の在り方(特別資料)」『労政時報』第3124号、pp.53-55。
書籍
S.A.ジャクソン・M.チクセントミハイ(2005)『スポーツを楽しむ-フロー理論からのアプローチ』今村浩明・川端雅人・張本文昭訳、京都:世界思想社。
大竹文雄(2005)『日本の不平等-格差社会の幻想と未来-』第1版、東京:
日本経済新聞社。
岡村一成(1994)『産業・組織心理学入門』第2版、東京:福村出版。
外食産業問題研究会(1981)『外食産業の現状と展望』東京:地球社。
公益財団法人食の安全・安心財団(2013)『2013年度版外食産業データ集』。
今柊二(2013)『ファミリーレストラン「外食」の近代史』初版、東京:光文社。櫻井茂男(1990)『内発的動機づけのメカニズム-自己評価的動機づけモデルの
実証研究-』、東京:風間書房。
情報列車(2008)『外食産業がわかる』初版、東京:技術評論社。
関本浩矢(2007)『入門 組織行動論』第1版、東京:中央経済社。
田尾雅夫(1998)『モチベーション入門』第1版、東京:日本経済新聞出版社。
田尾雅夫(1999)『組織の心理学』新版、東京:有斐閣ブックス。
茂木信太朗(1997)『現代の外食産業』第1版、東京:日本経済新聞社。
茂木信太郎(1996)『外食産業テキストブック』第1版、東京:日経BP出版センター。
守島基博(2004)『人材マネジメント入門』東京:日本経済新聞出版社。
白書 統計
鹿児島県「森林計画 第3 4公益的機能別施業森林等の整備に関する事項」
https://www.pref.kagoshima.jp/ad06/sangyo-rodo/rinsui/ringyo/keikaku/2.ht
ml(2015/12/30)。
厚生労働省「雇用・労働 正社員転換・待遇善に向けた取組」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/ (2015/05/15)。
厚生労働省(2014a) 「平成26年版 労働経済の分析-人材力の最大発揮に向けて-」、pp.201-215。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/14/14-1.html(2015/05/15)。
厚生労働省(2014b)「平成25年賃金構造基本統計調査報告」http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&;tclassID=000001051273&;cycleCode=0&;requestSender=estat(2015/05/15)。
厚生労働省(2014c)「平成25年雇用動向調査結果」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/14-2/(2015/05/15)。
総務省統計局「サービス産業動向調査の概要」http://www.stat.go.jp/data/mssi/gaiyo.htm(2015/01/03)。
総務省統計局「事業所・企業統計調査」http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02100104.do?gaid=GL02100102&;tocd=00200551(2015/01/13)。
総務省統計局(2011)「平成21年度経済センサス」http://www.stat.go.jp/data/e-census/2009/kakuho/gaiyou/gaiyou.htm (2015/01/13)。
総務省統計局(2014a)「労働力調査基本集計平成25年(2013年)平均結果(速報)の要約」http://www.stat.go.jp/data/roudou/rireki/nen/ft/pdf/2013.pdf(2015/09/19)。
総務省統計局(2014b)「平成24年度経済センサス」http://www.stat.go.jp/data/e-census/2012/kakuho/gaiyo.htm(2015/01/13)。
総務省統計局(2015)「平成26年経済センサス-基礎調査」
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001065139&;cycode=0
(2015/11/30)。
中小企業庁(2008)『中小企業白書 2008』pp.42-77。
農林水産省(2013)「平成26年度食料・農業・農村白書」第一部食料・農業・農村の動向http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h26/h26_h/trend/part1/chap1/c1_5_01.html(2015/01/03)。
農林水産部秋田スギ振興課「複層林施業マニュアル」『秋田林業普及冊子』No.14 http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1403490741479/index.html
(2015/12/28)。
労働省職業安定局労働力確保業務室(2011)「サービス産業の雇用管理・労働条件と意識の実態-1-外食産業,ホテル・旅館業の雇用管理の在り方(特別資料)」。
新聞記事
朝日新聞デジタル(2014a) 2014年5月9日「ワタミ、アルバイト100 人を正社員に決算は初の赤字」http://www.asahi.com/articles/ASG585S6GG58ULFA024.html(2014/06/01)。
日本経済新聞 2014年7月25日(朝刊)
日本経済新聞電子版(2014b) 2014年2月27日「スターバックス、契約社員800人を正社員に」http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF2700P_X20C14A2EB2000/
(2014/06/01)。
日本経済新聞電子版(2014a) 2014年4月16日「イケア・ジャパン、パート待遇を正社員並みに 福利厚生を統一」http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ150FN_V10C14A4TJ1000/
(2014/06/01)。
日本経済新聞電子版(2014c) 2014年4月17日「「すき家」7地域に分社 人手不足で採用柔軟に ゼンショー」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1600D_W4A410C1EA2000/
(2014/06/01)。
日本経済新聞電子版(2014d) 2014年5月3日「グルメ杵屋、非正規の5%の440人を正社員に採用」http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ03015_T00C14A5TJC000/
(2014/06/01)。
日本経済新聞電子版(2015e) 2015年5月12日「ゼンショー赤字111億円、松屋は6%減益 15年3月期最終」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12I2E_S5A510C1TI0000/(2015/11/16)。
日本経済新聞電子版(2014f) 2014年5月28日「低コスト運営に影 出店戦略、転換迫る人手不足の外食産業」http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2700N_X20C14A5EA2000/
(2014/06/01)。
調査報告・会社資料・その他
壱番屋「会社情報 沿革」
https://www.ichibanya.co.jp/comp/info/history/(2015/12/31)。
国際経済労働研究所「内発的動機づけと外発的動機づけは産業・組織場
面でも相補的関係にあるか?」http://www.iewri.or.jp/cms/archives/2008/10/post-13.html(2014/12/18)。
サトレストランシステムズ「沿革」
http://sato-restaurant-systems.co.jp/about/history/(2015/12/31)。
サイゼリヤ「企業情報 沿革」
http://www.saizeriya.co.jp/corporate/information/history/(2015/12/31)。
植生学(旧 植生環境科学)Vegetation Science
http://had0.big.ous.ac.jp/gakunai/vegetation/vegetsci.htm(2015/12/28)。
スシロー「会社情報 沿革」
http://www.akindo-sushiro.co.jp/company/outline/(2015/12/31)。
ゼンショーホールディングス(a)「IR情報 決算短信」
http://www.zensho.co.jp/jp/ir/finance/brief.html(2015/11/16)。
ゼンショーホールディングス(b)「会社概要 沿革」
http://www.zensho.co.jp/jp/company/outline/history/1982.html(2015/12/31)。
帝国データバンク(2014) 「特別企画:外食関連業者の倒産動向調査
消費回復も倒産は高止まり~人で不足や円安など業界環境依然厳しく~」
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p140702.html(2014/12/18)。
日本フードサービス協会(2013) 「平成25年外食産業市場規模推計について」http://www.anan-zaidan.or.jp/data/index.html(2015/01/03)。
日本貿易振興機構(2011)「台湾におけるサービス産業基礎調査」
http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000693/taiwan_service_industry.pdf
(2014/12/02)。
モスフードサービス「沿革」
ttp://www.mos.co.jp/company/outline/history/1972_1989/(2015/12/31)。
WATAMI「会社沿革」
ttp://www.watami.co.jp/corp/enkaku.html(2015/12/31)。
英語(アルファベット順)
論文
Bernhardt K.L., Donthu Naveen &; Kennett, P.A. (2000) “A Longitudinal Analysis of Satisfaction and Profitability,” Journal of Business Research, Vol.47, pp.161-167.
Deci,E.L. (1971) “Effects of Externally Mediated Rewards on Intrinsic Motivation”
Journal of Personality and Social Psychology, Vol.18, pp.105-115.
Gazzoli, G., Hancer M., &; Park, Y.(2010) “The Role and Effect of Job Satisfaction and Empowerment On Customer’s Perception of Service Quality a Study in the Restaurant,” Industry Journal of Hospitality &; Tourism Research, Vol.34, pp.56-77.
Heskett, J. L., T.O.Loverman, G.W.Sasser Jr., W.E.Sasser &; Schlesinger,L.A.(1994) “Putting the Service–Profit Chain to Work,” Harvard Business Review, Vol.72 pp. 164-174.
Igbaria, M., &; Greenhaus, J. H. (1992) “Determinants of MIS employees’ turnover intentions A structural equation model,” Communications of the ACM, Vol.35 No.2, pp.35-49.
Kruglanski, A. W.(1978) “Endogenous attribution and intrinsic motivation” In M. R. Lepper &; D. Greene (Eds.), The hidden costs of reward. Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. pp.8
Lashley, C. (2001) “Costing staff turnover in hospitality service organisations,” Journal of Services Research 2001, Vol. 1, No. 2, pp. 3-24.
Rob Goffee and Gareth Jones(1996) “What Hold the Modern Company Together,” Harvard Business Review,Vol.74 No.6 pp.133-148.
Ryan, R. M. and Deci, E. L.(2000) ”Intrinsic and Extrinsic Motivations: Classic Definitions and New Directions,” Contemporary Educational Psychology, Vol.25, pp.54–67.
Schlesinger., L. A. and Heskett, J (1991) “Breaking the cycle of failure in services” MIT Sloan Management Review, Spring, 1991, Vol.32, Issue#3
http://sloanreview.mit.edu/article/breaking-the-cycle-of-failure-in-services/ (2015/03/18).
W. Earl Sasser(1976) “Match supply and demand in service industries,” Harvard Business Review, vol.54, pp.133-140. https://hbr.org/1976/11/match-supply-and-demand-in-service-industries
(2015/10/20).
書籍
Csikszentmihalyi, Mihaly (1975) Beyond Boredom and Anxiety Experiencing Flow
in work and play, Jossey Bass Inc. (ミハイ・チクセントミハイ著 今村浩明『楽しみの社会学』改題新装版 新思索社2000)
Deci, E. L. (1975) Intrinsic motivation, New York: Plenum Press. ( 安藤延男・石田梅男訳 『内発的動機づけ・実験社会心理学的アプローチ』誠信書房1980)
Deci, E.L. and Ryan R.M. (1985) Intrinsic Motivation and Self-Determination in Human Behavior, Plenum Press.
Deci, E. L. and R. Flaste(1996) Why We Do What We Do: The Dynamics of Personal Autonomy, G. P . Putnam’s Sons.(櫻井茂男訳『人を伸ばす力─内発と自律のすすめ』新曜社1999)
Schein,E. H. (1980) Organizational Psychology. 3rd ed. Engle wood Cliffs, NJ:Prentice-Hall.(松井賚夫訳『組織心理学』岩波書店1981)
中国語
論文
王瑤芬、洪久賢(2004)〈我國觀光餐旅業員工離職傾向研究之內容分析〉,《觀光研究學報》,第十卷,第四期,頁125-143。王瑤芬、洪久賢、林咨攸(2008) 〈國際觀光旅館餐飲部員工組織承諾、職涯滿意、工作價值觀、〉適配度之因果關係研究〉,《觀光休閒學報》, 第十四卷,第三期,頁277-302。呂昆樺(2013)〈企業標準操作流程-以王品集團為研究標的〉,《東亞論壇 季刊》,第四百十九期,頁27-36。余鑑、于俊傑、廖珮妏(2008)〈連鎖餐飲業員工人格特質、工作特性、工作滿意度之研究-以美式星期五餐廳為例〉,《臺北科技大學學報》, 第四十一之二期,頁83-110。
陳佩雯(2011)〈全方位的思考與超越~潛能開發的企業故事〉,《教師天地》,第一百七十一期,頁4-7。
陳映羽(2005)〈餐飲業員工之溝通滿意度與個人-工作契合程度對個人-組織契合度之影響研究」,《遊管理研究》,第五卷,第一期,頁55-76。
陳姵蒨(2006)〈《關壞身體,企業有責任》哇,王品的工作好好玩!〉,
《張老師月刊》頁46-51。
楊舜慧、溫肇東(2008)〈臺灣本土餐飲集團的創新流程與價值創造〉,
《產業管理評論產業管理評論》,第三卷,第一期,頁51-66。
楊舜慧、溫肇東、項維欣、 陳東賢(2010)〈王品餐飲集團成長發展的研究:創業過程的研究取向〉,《 科技管理學刊》,第十五卷,第三期,頁99-125。蔡展維(2014)〈以敘說故事觀點探討策略與商業模式間關係之研究〉,《觀光與休閒管理期刊》,第二卷特刊,頁273-290。蔡耀宗(2007)〈 品質團體獎得獎企業經營 談經營倫理秘訣〉,《品質月刊》,第四十三期,頁27-29。書籍
王國雄(2010)《敢拚‧能賺‧愛玩:王品,從細節中發現天使》,二版,
台北:遠流出版。
高端訓(2012)《WOW! 多品牌成就王品》,初版,台北:遠流出版。
陳芳毓(2013)《王品不可思議》,初版,台北:巨思文化。
黃國忠(2015)《把平凡的事,做到不平凡》,初版,台北:遠流出版。
新聞・雑誌記事
Cheers雜誌(2013) 「2013年新世代最嚮往企業Top100」
http://topic.cheers.com.tw/issue/2013/jobs/chart.aspx(2015/04/01) 。
Cheers雜誌(2014)143期「2014年新世代最嚮往企業Top100」:服務業持續升溫、觀觀光業成績亮眼!http://m.cheers.com.tw/article/article.action?id=5056899(2015/01/19) 。
工商時報A1 20140217「台灣勞動力 將逐年下降」
http://ctee.com.tw/News/Content.aspx?id=497742&;yyyymmdd=20140217&;f=87c405e423e832d9572070a4c990ad78&;h=fec01e5e81ad3ca2cf24f97b5a365ee5&;t=t5d(2015/03/30) 。
天下雜誌(2011a) Vol.477「戴勝益:物超所值,讓對手進不來」pp.152-154。
天下雜誌(2011b) Vol.482「企業家最佩服的企業家 最照顧員工 戴勝益新進榜」pp.82-85。
天下雜誌(2012) Vol.503「投資員工 戰勝不景氣」pp.56-105。
天下雜誌(2014) Vol.547「2014《天下》兩千大調查」pp.176。
今周刊(2013) 861期「戴勝益解構王品成功學」
http://www.businesstoday.com.tw/article-content-80393-95264?page=2 (2015/11/25)。
台灣光華(2011)「拒絕低薪,王品集團打造幸福產業」pp.22-27。
http://www.taiwan-panorama.com/tw/show_issue.php?id=201140004022c.txt&;table=0&;h1=&;h2=(2014/10/20)。
哈佛商業評論 全球繁體中文(2009) pp.94。
商業週刊(2004) vol.845 「海豚領導學」pp.92-99。
經理人月刊(2006)「培養高EQ人才 王品餐飲集團「魔鬼式訓練營」http://www.managertoday.com.tw/articles/view/274(2014/10/14)。
經理人月刊(2008)「王品個案全解析 從149萬到50億的成長之路」,台北:巨思文化,pp.54-103。
白書・統計
內政部戶政司全球資訊網 人口資料庫 表三 現住人口數按性別、年齡及婚姻狀況分 http://www.ris.gov.tw/zh_TW/346(2015/03/24)。
行政院主計總處(a)「統計標準分類」http://www.dgbas.gov.tw/ct.asp?xItem=28854&;ctNode=5479&;mp=1
(2015/03/03)。
行政院主計總處(b)「就業・失業統計 人力資源調查統計指標摘要」http://www.dgbas.gov.tw/np.asp?ctNode=2829 (2015/03/30)。
行政院主計總處(c)「103年薪資與生產力統計年報」 http://www.dgbas.gov.tw/ct_view.asp?xItem=37472&;ctNode=3367 (2016/01/04)。
行政院主計總處(d)「受僱員工動向調查」
https://www.dgbas.gov.tw/np.asp?ctNode=2845(2016/01/05)。
行政院主計總處(2012) 100年工商及服務業普查 住宿及餐飲業普查結果分
http://www.dgbas.gov.tw/public/Attachment/492995126GFZJEAGL.pdfZ (2015/03/27)。
行政院主計總處(2014a)「102年事業人力僱用狀況調查報告統計表」http://www.dgbas.gov.tw/public/Attachment/4161414155LG6LH5T.pdf (2015/03/11)。
行政院主計總處(2014b)「102年地方統計推展中心 台灣地區家庭收支調查
家庭消費支出結構按消費型態分」http://win.dgbas.gov.tw/fies/a11.asp?year=102(2015/12/01)。
財務部財政統計資料庫 「營利事業家數及銷售額-第7次修訂」http://web02.mof.gov.tw/njswww/WebProxy.aspx?sys=100&;funid=defjspf2 (2015/03/27)。
財務部財政資訊中心
http://www.fia.gov.tw/lp.asp?ctNode=264&;CtUnit=10&;BaseDSD=1&;mp=
(2015/03/27)。
國家發展委員會 新聞稿 中華民國人口推計(103至150年)http://www.ndc.gov.tw/m1.aspx?sNo=0061246#.VRo6H_mUe4Z(2015/03/30)。
勞働部(a)「勞動統計年報 人力資源」
http://statdb.mol.gov.tw/html/year/year02/rptmenuyear.htm(2014/03/30)。
勞動部(b)「行業指南 餐飲業」 http://www.mol.gov.tw/cht/index.php?code=list&;ids=623(2013/03/26)。
經濟部統計處「103年12月商業營業額統計」 https://www.moea.gov.tw/Mns/dos/bulletin/Bulletin.aspx?kind=8&;html=1&;menu_id=6727(2015/02/25)。
經濟部工業局「創新企業排名」 http://taiwan-innovation.org.tw/index.php?page=investigation#investigation_2013(2015/11/19)。
調査報告・会社資料
Career.com.tw 就業情報網 「王品內部連鎖創業,打造『餐飲新貴』」
http://media.career.com.tw/industry/industry_main.asp?no=349p054&;no2=57(2014/10/23)。
cnYes.com鉅亨網(2015) 「王品今年3大營運策略調整 業績可望先蹲後跳」
http://news.cnyes.com/20150311/s8bTc1Nca%5e743Y27qdf%904b%7b56u65%8abfe74-i6d~3eSefg1bQ48%8e72_8c%8df3-091539021483410.shtml (2015/03/23)。
MKC管理知識中心 台灣餐飲業之人才缺口
http://mymkc.com/articles/contents.aspx?ArticleID=21948(2015/03/03)。
TTR 台灣趨勢研究報告 餐飲業發展趨勢(2014)
http://www.twtrend.com/share_cont.php?id=42(2015/03/03)。
王品集團(a)「民國103年度年報」http://www.wowprime.com/investor/pdf/annual/1040416-103年度年報.pdf
(2016/01/06)。
王品集團(b)網頁http://www.wowprime.com/index.html(2014/10/20)。
台灣經濟研究院產經資料庫(2014)「研究分析報告 餐館業基本資料」http://tie.tier.org.tw/db/content/index.asp?sid=0E307531699603602982&;mainIndustryCategorySIds=0A007646523120985978(2015/02/20)。
台灣經濟研究院產經資料庫(2014)「我國餐飲業景氣現況與發展趨勢」http://tie.tier.org.tw/db/article/list.asp?code=IND31-11&;ind_type=midind (2015/01/22)。
台灣醫療網(2008)「九成七外食族 每日蔬果攝取不足」
http://www.tw16.net/monographData.asp?m1No=1&;m2No=47&;m3No=432&;mMo=8763(2015/02/25)。
育碁數位科
http://www.aenrich.com.tw/news_events/pr_2012_wowprime.asp(2015/11/09)。
卓越(2006) vol.260
file:///C:/Users/User/Downloads/mediabase_41437_media_src_870%20(2).pdf (2015/03/25)。
聯合利華飲食策劃 「台灣外食族飲食習慣大調查」
http://www.unileverfoodsolutions.tw/who-we-are/news/detail-1216._quotquot_quotquot_quotquot.html(2015/03/25)。