跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.176) 您好!臺灣時間:2025/09/08 07:47
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:謝佩瑾
研究生(外文):Pei-Jin Hsieh
論文名稱:日本漫畫同人誌的發展與延伸―從文化.產業.國際化的觀點來看
論文名稱(外文):The development and extension of Japanese Manga Doujinshi – from the perspective of culture, industry and internationalization
指導教授:南雄太南雄太引用關係
指導教授(外文):Yuta Minami
學位類別:碩士
校院名稱:國立臺中科技大學
系所名稱:應用日語系日本市場暨商務策略碩士班
學門:社會及行為科學學門
學類:區域研究學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2019
畢業學年度:107
論文頁數:103
中文關鍵詞:同人誌同人文化次文化日本文化
外文關鍵詞:DoujinshiDoujin cultureSubcultureJapanese culture
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:675
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
本研究從動機開始論述關於「同人文化」滲透到日本社會中的現況,並以此文化的主軸「漫畫同人誌」,從各文化、經濟、經營等方面來探討。透過本研究理解「同人文化」不僅是日本的國內文化,更有拓展至國外的國際交流趨勢。
在討論「同人文化」的滲透性為何之前需先知悉「同人文化」為何。採用過往的歷史紀錄以及實地查訪等方式驗證文化本身的滲透性。另外,本研究也針對「漫畫同人誌」的國外發展,驗證與補足上述的觀點。
於現代社會中,「日本同人文化」早已不再是單純的次文化,它顯然隨著時代演進,跟隨進步,與日常生活合為一體。透過文獻資料與調查,必須有將「同人文化」當作是一個重要的文化資產這樣的想法。在這之後仍需好好思考「同人文化」的未來發展,這也將成為本研究的之後走向。
This study begins with a discussion about the current situation of the "Doujin culture"permeating into Japanese society, and focuses on the main axis of the culture, "Manga Doujinshi", exploring from the perspectives of culture, economy, and management.Through this study, we understand that "Doujin culture" has an international exchange trend that expanding abroad.
Before discussing the penetration of "Doujin culture", we need to know what the "Doujin culture" is Verification of the penetration of culture through the use of historical records and field survey. In addition, this study also focuses on the overseas development of "Manga Doujinshi", verifing and complementing the penetration of cultural above.
In modern society, "Japanese Doujin culture" is no longer a simple subculture.As time progresses obviously, follows progress, and integrates with daily life.Through literature and surveys, it is necessary to take "Doujin culture" as an important cultural asset. After that, we still need to think about the future development of "Doujin culture", which will become the future direction of this study.
目録
日本語要旨 i
摘要 ii
ABSTRACT iii
目録 iv
表目次 vii
図目次 viii
第一章 研究の目的と方法 1
第一節 はじめに 1
第二節 研究目的 2
第三節 本論文の研究方法と構成 2
第二章 同人文化についての概要 4
第一節 『オタク』と同人文化 4
2-1-1 日本のオタクから見た同人市場の誕生 4
2-1-2 マンガ同人誌と商業誌の緊密化 7
第二節 日本同人誌市場の実態 9
2-2-1 同人活動について―コミックマーケットの近年状況 9
2-2-2 マンガ同人誌による経済波及効果分析 11
第三節 同人誌インフラの整備 13
2-3-1 マンガ同人誌市場の拡大―同人誌印刷所の発展 13
2-3-2 マンガ同人誌の変化―書店委託と電子メディア 16
2-3-3 同人誌図書館の成立 17
第四節 同人文化の国際進捗状況 18
第三章 様々な角度から観た日本社会における同人文化の浸透性 20
第一節 日常生活との融合 20
3-1-1 同人用語の浸透―コスプレ、百合、BLを中心に 20
3-1-2 二次創作が隆盛した理由 28
第二節 同人誌即売会の発展による経済効果の拡大 32
3-2-1 各地域における同人誌即売会の歩み 32
3-2-2 周辺産業への波及 40
第三節 現地調査―マンガ同人誌インフラの現状について 46
3-3-1 同人誌印刷所 46
3-3-2 同人誌取扱店 51
第四節 マンガ同人誌の海外展開 54
3-4-1 国際化する同人活動 54
3-4-2 マンガ同人誌を通じた海外連携―台湾を例として 57
第四章 結論 62
参考文献 65
付録一 日本の同人文化の年代表―1960年代から2010年代 69
付録二 同人用語表 84
付録三 現地調査:大陽出版株式会社 87
付録四 現地調査:メロンブックス―同人誌コーナー 94
付録五 現地調査:まんだらけ―同人誌コーナー 96
付録六 現地調査:らしんばん―同人誌コーナー 98
付録七 現地調査:台湾の同人誌取扱店―藝豐漫畫便利屋 100
付録八 現地調査:コスプレ 102

表目次
表3-1コミックマーケット92のイベント情報 34
表3-2「国内参加者と海外参加者の同人誌・グッズ購入金額」 36
表3-3「地域と産業と同人誌のコネクト」 43
表3-4「同人誌市場規模推移と推測」 45

図目次
図1‐1:本研究の構成 3
図2‐1:参加者数の推移 11
図2‐2:同人誌市場規模 13
図3‐1:「百合同人イベント」 23
図3‐2:「百合―人気作品」 23
図3‐3:「百合同人誌コーナー」 23
図3‐4:「同人誌コーナー-1」 27
図3‐5:「同人誌コーナー-2」 28
図3‐6:せた―商業誌 30
図3‐7:せた―マンガ同人誌 30
図3‐8:ぴかち―商業誌 30
図3‐9:ぴかち―マンガ同人誌 30
図3‐10:同人誌即売会の開催略歴 33
図3‐11:東京国際展示場 34
図3‐12:C92コミケットアピール別紙案内図 35
図3‐13:コミックマーケット92カタログ―投票宣伝 35
図3‐14:大人百合オンリー 37
図3‐15:地方コミティア 38
図3‐16:同人誌即売会イベントの周辺産業 41
図3‐17:冬コミケバス特別プラン-1 42
図3‐18:冬コミケバス特別プラン-2 42
図3‐19:訪れた観光地 43
図3‐20:同人誌市場規模推移 45
図3‐21:大陽出版株式会社のウェブページの一部 47
図3‐22:大陽出版株式会社の会社概要 48
図3‐23:大陽出版株式会社のマニュアル 49
図3‐24:台湾FF同人誌即売会 58
図3‐25:Comic Horizon 5 59
図3‐26:Comic Horizon 3 59
図3‐27:日本語版-1 60
図3‐28:中国語版-2 60
図3‐29:日本語版と中国語版-1 60
図3‐30:日本語版と中国語版-2 60
日本語論文
01. 東浩紀(2001)『動物化するポストモダンーオタクから見た日本社会』:講談社。
02. 東園子(2012)『ユリイカ 2012年12月号特集=BL(ボーイズラブ)オン・ザ・ラン!』「私のための物語やおい再考」:青土社。
03. 東園子(大阪大学)(2013)「紙の手ごたえー女性たちの同人活動におけるメディアの機能分化」「マス・コミュニケーション研究No 83」。
04. 阿島俊(2014)『漫画同人誌エトセトラ’82~’98―状況論とレビューで読むおたく史』:久保書店。
05. 岩田次夫(2005)『同人誌バカ一代 イワえもんが残したもの』:久保書店。
06. 岡田斗司夫(2008)『オタクはすでに死んでいる』:新潮社。
07. 伊藤剛(2007)/『マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ』:青土社。
08. 市川孝一(2009)『コミックマーケットの現状と海外参加者』。
09. 飯塚邦彦(2016)『マンガ研究13講』小山昌宏・玉川博章・小池隆太(編)第10章【同人誌論】 インフラ整備からみた同人誌即売会・同人文化の成長――1985年〜1989年,「同人誌専門印刷所」が果たした役割:水声社。
10. 飯塚邦彦(成蹊大学)(2016) 成蹊大学文学部紀要 第 51 号 コミック同人誌印刷所の成立──創作漫画文化の側から。
11. コミックマーケット準備会(1987)『コミケットカタログ33』:有限会社サークル・ドット・エムエス。
12. コミックマーケット準備会(2000)≪コミケットプレス総集編2≫。
13. 熊田一雄(2005)『男らしさという病?―ポップ・カルチャーの新・男性学』風媒社。
14. 金田淳子(2006)『ユリイカ』2006年1月号:青土社。
15. コミックマーケット準備会・コンテンツ研究チーム(2011)/コミックマーケット35周年調査 調査報告。
16.  コミックマーケット準備会(2014)『コミックマーケット準備会』。
17. かつくら編集部(2016)『あの頃のBLの話をしよう [BLインタビュー集]』:桜雲社。
18. 小山昌宏・玉川博章・小池隆太(編)(2016)『マンガ研究13講』(第10章【同人誌論】 インフラ整備からみた同人誌即売会・同人文化の成長――1985年〜1989年,「同人誌専門印刷所」が果たした役割(飯塚邦彦):水声社。
19. コミックマーケット準備会(2017)『コミックマーケット 93 カタログ』コミケット1135頁。
20. 西村マリ(2001)『アニパロとヤオイ』:太田出版。
21. 杉浦由美子(2006)『オタク女子研究腐女子思想大系』:現書房。
22. 里見直紀/安田かほる/筆谷芳行/市川孝一/コミックマーケット準備会(2008)「マンガ同人誌の保存と利活用に向けて-コミックマーケットの事例から-」(カレントアウェアネス)(No.297) 。
23. 斎藤光、澁谷知美、三橋順子、井上章一(2010)『性的なことば』:講談社。
24. ソフィノフィアンティ(2015)日本語・日本文化研修プログラム研修レポート集(30期巻):広島大学国際センター。
25. 野火ノビタ(2003)『大人は判ってくれない―野火ノビタ批評集成』:日本評論社。
26. 永山薫・昼間たかし(2008)『2007-2008 マンガ論争勃発』:株式会社マイクロマガジン社。
27. 七邊信重(東京工業大学)(2011)「文化と経済のジレンマー同人界における「文化媒介者」の社会学的分析」。
28. 原田曜平(2015)『新·オタク経済 3兆円市場の地殻大変動』:朝日新聞出版。
29. 藤本由香里(1998)『私の居場所はどこにあるの?』:学陽書房。
30. 堀あきこ(2009)『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』:臨川書店。
31. ばるぼら、野中モモ(2017)『日本のZINEについて知ってることすべて: 同人誌、ミニコミ、リトルプレス―自主制作出版史1960~2010年代』:誠文堂新光社。
32. 宮台真司(監修)、辻泉(編集)/岡部大介(編集)/伊藤瑞子(編集)(2014)『オタク的想像力のリミット: <歴史・空間・交流>から問う』:筑摩書房。
33. ヤマダトモコ(2007)『ユリイカ総特集・腐女子マンガ体系』2007年6月臨時増刊号:青土社。
34. 吉田栞、文屋敬(2014)「腐女子と夢女子の立ち位置の相違」、『福岡女学院大学紀要人文学部編』第24号:福岡女学院大学。
35. (2007)『ユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集=腐女子マンガ大系』/「プレ「やおい・BL」という視点から「お花畑」を準備した作品たち」:青土社。

日本語ウェブサイト
1.有限会社コミケット-コミックマーケット年表http://www.comiket.co.jp/archives/Chronology.html(2018年1月24日アクセス)
2.『コミックマーケットとは何か?』(2014年)有限会社コミケットhttp://www.comiket.co.jp/info-a/WhatIsJpn201401.pdf(2018年2月2日アクセス)
3.オタク4世代論アキバ王が語るオタクの“ライト化”2008年 [宮本真希,ITmedia]  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/19/news027.html(2018年2月2日アクセス)
4.コミックマーケット年表http://www.comiket.co.jp/archives/Chronology.html(2018年2月8日アクセス)
5.「おでかけライブin釧路特設サイト」/http://www.youyou.co.jp/allgenre/kusiro/(2018年3月27日アクセス)
6. 「腐女子の苦悩と百合ブーム」/ http://blog.livedoor.jp/meda12/archives/cat_10034589.html(2018年2月7日アクセス)
7.赤ブーブー通信社/http://www.akaboo.jp/index.html/(2018年3月27日アクセス)
8. 「夜行バス・高速バスで行く 冬コミ2016 (最安値情報)」/ https://www.bushikaku.net/feature/comiket/(2018年4月4日アクセス)
9. 「同人用語の基礎知識」/https://www.paradisearmy.com/doujin/index.html(2018年8月7日アクセス)
10. 「『オタク女子研究 腐女子思想大系』批判」 /http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/topics/otakujoshi.html(2018年8月20日アクセス)
11. ガタケット/ガタケットについて
https://gataket.com/index.html(2018年8月20日アクセス)
12. 赤ブーブー通信社/総合サイト
https://www.akaboo.jp/(2018年8月20日アクセス)
13. COMIC1/
https://www.comic1.jp/index.htm(2018年8月20日アクセス)
14. 「コスプレ人口増加、オタク以外にも“市民権”を得たコスプレ文化」https://www.oricon.co.jp/news/2076032/full/(2018年8月24日アクセス)
15. 2次創作同人誌も「クールジャパン」に──政府が公式答弁 - ITmedia ニュースhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/03/news129.html(2018年11月11日アクセス)
16. 香港の大規模同人誌即売会『Creative Paradise 03』に行ってきた 会場で感じた香港二次創作事情をレポートhttps://spice.eplus.jp/articles/77477(2018年12月30日アクセス)
17. 国際オタクイベント協会
International Otaku Expo Association https://ioea.info/eventinfo/20-151101/(2018年12月30日アクセス)
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top