「参考文献」
中国語文献
著書:
1.鐘起垈(2003)『九二一重建政策解析』秀威出版社.
2.蔡衡・楊建夫(2004)『台灣的斷層與地震』台灣地理百科.
3.潘国樑(2005)『防災科技與科学風水』詹氏書局.
論文:
1.李咸亨(2000)「九二一能震醒台灣的防災體系嗎? 」『環境災害』3:53-56.
2.王筱雯(他)(2000)「從九二一大地震談自然地理學相關的自然災害教育課程」『環境
教育季刊』41:27-37.
3.游麗方(他)(2001)「防災需求與宣導教育」『大漢学報』16:261-274.
4.羅俊雄(他)(2002)『教育部天然災害防治教育改進規劃計畫』國家地震工程研究中心.
5.蘇俐珠(2003)「居民災害識覺與教育之探討----以汐止洪患地區為例」国立台湾師範
大学環境教育研究所.
6.陳儀深(2004)「地方政府在救災、重建過程中扮演的角色:以九二一口述訪談紀錄為基礎的討論」『災難與重建-九二一震災與社會文化重建論文集』中央研究院臺灣史研究所籌備處489-506.
7.鄭世楠・葉永田(2004)「地震災害對臺灣社會文化」『災難與重建-九二一震災與社會文化重建論文集』中央研究院臺灣史研究所籌備處:131-162.
8.王財隠(2004)「中部地區國小學生環境災害知覺態度與行為研究-以颱風 、地震為例」台中師範学院環境教育研究所.
9.曾憲雲(他)(2006)「城市公共安全的現狀及防災減災策略」『工業安全衛生月刊』7:45-48.10.葉欣誠(他)(2007)「我國各學習階段學生與國中小教師防災素養之建構與基礎調查研究」『防災國家型科技計劃暨防救災專案計畫成國研討會DVD』國家災害防救科技中心.
11.李維森(2007)「災害防救體系」『科学発展』行政院国家科学委員会410:56-62.
12.許俊文(2007)「整合性重要成果與影響-推動「協助強化地方政府三年中程計劃」『国研科技』国家実験研究院:13:89-90.
13.劉怡君・陳海立(2007)「社区防災総動員」『科学発展』行政院国家科学委員会410:51-55.
14.黄明偉・呉子修(2007)「等待下一個大地震」『科学発展』行政国家科学委員会410:44-50
15.国家災害防救科技中心(2007)「強化災害防救科技研發與落實運作方案-推動工作」『国家災害防救科技中心95年報』国家災害防救科技中心:78-82.
インターネット資料
1.防災国家型科技計画2006/12 http://naphm.ncdr.nat.gov.tw/
2.行政院災害防救委員会「防災社區推動方法與程序」2006/12
http://www.ndppc.nat.gov.tw/uploadfile/series/200706222008.pdf
3.李宗祐(1999) 「地殼能量快速累積 嘉南有爆發地震的可能」『中國時報』1999.02.07 2006/12http://blog.yam.com.gcaa
4.鄭魁香(他)(2003)「嘉義市未來強地震之地質災害分析」高苑技術学院土木工程系.2006/12 http://www.kyu.edu.tw/kyitpage/paper/922/91-131.PDF
5.提升颱風應變作業效能減少人員傷亡2007/4http://naphm.ncdr.nat.gov.tw/
6.戶籍人口歷年統計表2007/11http://www.ris.gov.tw/ch4/static/st20-0.html
7.台大醫學院社區醫學研究群2007/11
http://w3.mc.ntu.edu.tw/staff/cmrg/921review/review-3.htm
8.経済部中央地質調査所
2007/11http://cgsweb.moeacgs.gov.tw/result/Fault/web/index-1.htm
9.中央気象庁2007/11http://www.cwb.gov.tw/
10.「海嘯威脅再現 台灣海底地震觀測預算卻遭砍」2007/11 http://tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/070914/1/kj3v.html
11.行政院災害防救委員會 災害防救法 2007/11 http://www.ndppc.nat.gov.tw/uploadfile/series/2004092801083.doc
12.「防災国家型科技計画」計画概況2007/11 http://naphm.ncdr.nat.gov.tw/
13.国家災害防救科技中心 2007/11 http://www.ncdr.nat.gov.tw/chinese/introindex.htm
14.行政院災害防救委員會『防災社區指導手冊』2007/11 http://homepage.ntu.edu.tw/~lcchen/index.files/page0002.htm
15.行政院災害防救委員会『防災社區推動方法與程序』2007/11 http://www.ndppc.nat.gov.tw/uploadfile/series/200706222008.pdf
16.基隆市消防局2007/11 http://www.klfd.gov.tw/04-law/law1/law1_3.html
17.『防災教育白皮書』2007/11 http://hmedu.ncdr.nat.gov.tw/downfile/D/93D01.pdf
日本語文献
著書:
1.林理(2003)『防災の社会心理学-社会を変える政策を変える心理学』川島書店.
2.坂篤郎(2005)『巨大地震-首都直下地震の被害・防災シミュレーション』角川書店.
3.水越さくえ(2006)『地震に備える身の守り方マニュアル』セブン&アイ.
論文:
1.李慶忠・正井泰夫・島津弘・劉伯雯(2004)「集集大地震と台湾中部埔里市街の変容」『地域研究』45:1-13.
2.里村亮(2006)「仙台市における町内会防災マップの作成と住民の被害軽減行動への効果」『季刊地理学』58:19-29.
インターネット資料
1.神戸新聞「国際防災世界会議-神戸で開幕」(2005/1/18) 2006/12 http://www.kobe-np.co.jp/info/bousaikaigi.html
2.防災システム研究所2006/12 http://www.bo-sai.co.jp/jisyubousai.htm
3.全国自主防災組織率2006/12
http://www.pref.shiga.jp/gyokaku/mark2002/shiryou/029.pdf#search=''全国 自主防災組織率''
4.ハザードマップ2006/12 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
5.愛媛県-防災対策の基本2006/12 http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/150kikikanri/00004612040329/manyuaru-pdf/bousai2004_02.pdf
6.防災マップ2006/12 http://www.bousai.go.jp/map/map.html
7.国民の防災活動2007/4http://www.bousai.go.jp/hakusho/h19/BOUSAI_2007/html/honmon/hm01030100.htm
8.「国民運動の推進について」2007/4http://www.bousai.go.jp/chubou/14/setsumei
9.フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』防災 2007/4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD
10.防災 2007/11http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD
11.防災大国-日本の国際協力http://www.kantei.go.jp/jp/kids/magazine/0308/6_6.html
12.独立行政法人「平成14年人口動態統計の年間推計」2007/11http://www.jil.go.jp/kisya/dtjouhou/20030101_01_dtj/20030101_01_dtj.html
13.平成14年『防災に関する世論調査』地域ブロック2007/11http://www8.cao.go.jp/survey/h14/bousai-h14/chuui.html
14.内閣府ホームぺーじ 平成14年度『防災に関する世論調査』 2007/11http://www8.cao.go.jp/survey/h14/bousai-h14/index.html
15.横須賀市17年度「防災意識に関する市民アンケート調査」2007/11 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/nagekomi/data/n100000438_10639.pdf
16.世界震源分布図とプレートJIS 2007/11 http://j-jis.com/data/03.shtml
17.NIED独立行政法人防災科学技術研究所2007/11 http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/1/I-6.2.1.html
18.社団法人全国地質調査業協会連合会2007/11http://www.zenchiren.or.jp/tikei/index.htm
19.『わが国の防災対策』2007/11http://www.bousai.go.jp/panf/saigaipanf.pdf
20.日本気象庁ホームページ 2007/11 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/higai/higai1996-new.html
21.地震災害0をめざして2007/11http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/history/
22.防災対策マニュアル情報
2007/11http://all.x0.com/bousai/archives/2005/08/post_181.html
23.フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』地震の年表2007/11 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8
24.フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』チリ地震2007/11 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AA%E5%9C%B0%E9%9C%87
25.東京都新宿区市役所ホームページ「首都直下地震による東京被害想定(最終報告)」2007/11http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/bousai/higai1.pdf#search=''%E9%A6%96%E9%83%BD%E7%9B%B4%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E6%83%B3%E5%AE%9A%28%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%A0%B1%E5%91%8A%29
26.国土庁防災局防災調整課2007/11http://www1.cts.ne.jp/~yashio/et/bousaiplan.html
27.ODA新聞特集:「防災と日本の協力日本の知見と技術を途上国へ」2007/11 http://www.apic.or.jp/plaza/oda/special/20050706-01.html
28.人口密度2007/11 http://zh.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6%E5%88%97%E8%A1%A8&variant=zh-tw
29. 防災情報のページ 「災害対策基本法」2007/11 http://www.houko.com/00/01/S36/223.HTM#s1
30.国土庁防災局防災整理課2007/11 http://www.cts.ne.jp/~yashio/et/bousaiplan.html
31.内閣府防災情報のページ『わが国の災害対策』2007/11 http://www.bousai.go.jp/panf/saigai.html
32.内閣府防災情報のページ『災害対策基本法』2007/11 http://www.bousai.go.jp/jishin/law/001-1.html
33.自主防災組織 2007/11http://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/m_jbousai.htm
34.阪神・淡路大震災記念-人と防災未来センター2007/11 http//www.dri.ne.jp/shiryo/sinsai/kiroku/index.html
35.防災マップ2007/11http://www.bousai.go.jp/map/map.html
36.ハザートマップ2007/11
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Search?search=%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%9734
37.「平成7年度我が国の文教施策-学校等における防災体制の充実」2007/11 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad199501/hpad199501_2_290.html
38.「平成9年度我が国の文教施策-学校等の防災体制の充実」2007/11 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad199701/hpad199701_2_266.html
39.「平成9年度我が国の文教施策-防災体制の充実」2007/11 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad199701/hpad199701_2_264.html
40.「平成10年度我が国の文教施策-防災体制の基本的な考え方」2007/11 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad199801/hpad199801_2_315.html
41.静岡県防災教育基本方針2007/11
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-01/bousai/bousaikihon.pdf
42.静岡県教育委員会「平成13年静岡県防災教育基本方針」2007/11
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-01/bousai/bousaikihon.pdf#search=''静岡県防災教育基本方針''
43.「平成17年兵庫の防災教育-新たな防災教育」2007/11 http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/koete/koete.htm