跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.59) 您好!臺灣時間:2025/10/13 07:27
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:陳香如
研究生(外文):Hsiang-ju Chen
論文名稱:「よ」「ね」的中文翻譯與語氣助詞的日文翻譯之對應情況
論文名稱(外文):A Study on the Corresponding Relationships Between Chinese Translations of the Ending Particles Yo"よ" and Ne"ね" in Japanese, and the Japanese Translations of Chinese Modal Particles.
指導教授:陳美玲陳美玲引用關係
學位類別:碩士
校院名稱:義守大學
系所名稱:應用日語學系碩士班
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2009
畢業學年度:97
語文別:中文
論文頁數:92
中文關鍵詞:功能語氣詞沒有對應終助詞「よ」「ね」對應
外文關鍵詞:modal particlesno-correspondingsentence-final particles yo/nefunctioncorresponding
相關次數:
  • 被引用被引用:1
  • 點閱點閱:5277
  • 評分評分:
  • 下載下載:235
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:2
本論文是藉由日文及中文小說的日譯本中,終助詞「よ」和「ね」的例句,來分析探討「よ」「ね」是如何與中文做對應。經由例句分析得知,終助詞「よ」「ね」可以對應成中文的各種語氣詞,其中「よ」與「了」、「的」,「ね」 與「了」•「嗎」•「吧」對應的比例最高。另外,也有與「是不是」•「對不對」等中文用語對應。
從本次收集的例句中可以觀察到,「よ」的「認識要求用法」及「ね」的「確認用法」最常出現。而依照日文終助詞「よ」「ね」不同的用法,與中文之對應也會有所改變。
此外,由於「よ」「ね」與中文的對應當中,以「沒有對應」的比例佔最多,因此也針對「沒有對應」的部分做了分析。經探討後發現,中文裡除了語氣助詞之外,其他的語言表現形式,如:「!」(驚嘆號)、「?」(問號)、表達感嘆的詞彙、詞彙的重複等,也同樣具有能表達「よ」「ね」的功能。
藉由本論文所得到的結論,應可讓台灣的日語學習者,了解日文與中文之間的異同,更能掌握日文終助詞「よ」和「ね」的使用,並對日語教育有所助益。
This study aims to discuss what the sentence-final particles yo and ne in Japanese correspond to in Chinese through the sentences, which contain yo and ne, collected from novels in Japanese and Chinese novels translated into Japanese. Through the analysis on these sentences, we find that among the various corresponded sentence-final particles in Chinese, yo is mostly translated into le and de whereas ne is mostly translated into le, ma and ba. As for other corresponded sentence-final particles in Chinese, shi-bu-shi and dui-bu-dui are also found in the collected data.
Also, from the collected sentences, it is found that the most frequent linguistic function of yo is “request to know” while that of ne is “confirm.” And the corresponding translated Chinese terms will vary according to the different linguistic functions.
And among the corresponding Chinese translations, the cases of no-corresponding terms are more than those of corresponding terms. A further analysis on these cases of no-corresponding terms shows that apart from the sentence-final particles in Chinese, other linguistic forms or expressions, such as the question mark “?”, the exclamation mark “!”, interjections and word reduplications, can also assume the linguistic function of yo and ne in Japanese.
It is hoped that the findings in this study can help learners of Japanese language in Taiwan. Through understanding the differences and similarities between Japanese and Chinese, the usages of sentence-final particles yo and ne will be learned correctly, which will also be beneficial
摘要 i
Abstract ii
要旨 iv
誌謝 v
目次 vi
表の目次 x
第一章 序論 1
1-1 研究動機と目的 1
1-1-1 研究動機 1
1-1-2 目的 1
1-2 分析資料と考察対象 2
1-2-1 分析資料 2
1-2-2 考察対象 3
1-3 研究方法 4
1-4 本論文の構成 6
第二章 先行研究 7
2-1 「よ」と「ね」に関する研究の観点 7
2-1-1 「よ」と「ね」の対立の視点 7
2-1-2 情報量の所有の視点 8
2-1-3 総合的な視点 10
2-2 機能による分類 11
2-2-1 山田による分類 11
2-2-2 大曾による分類 11
2-2-3 本論文における分類 12
2-3 中国語の語気助詞 14
2-4 「よ」「ね」と中国語との対照の先行研究 16
2-5 先行研究の問題点 17
第三章 小説における終助詞「よ」、「ね」と中国語との対応 19
3-1「よ」「ね」の中国語訳 19
3-2 日本語訳本で「よ」「ね」に訳された中国語 20
3-3 中国語の語気助詞との対応状況 22
3-3-1 「よ」の対応状況 23
3-3-1-1 「了」と対応する場合 23
3-3-1-2 「的」と対応する場合 25
3-3-2 「ね」の対応状況 27
3-3-2-1 「了」と対応する場合 27
3-3-2-2 「吧」と対応する場合 28
3-3-2-3 「嗎」と対応する場合 29
3-4 「よ」「ね」と熟語の対応状況 30
3-4-1 「よ」と「好不好」の対応 30
3-4-2 「ね」と「是不」•「是不是」•「對不對」の対応 31
3-5 異なった二種類の中訳本の比較 32
3-5-1 「よ」「ね」と中国語の語気助詞に対応しない場合 32
3-5-2 「よ」「ね」と中国語の語気助詞に対応する場合 33
3-5-3 「よ」「ね」が同様に訳される場合 34
3-5-4 「直訳」か「意訳」か「よ」「ね」と中国語の対応状況の影響 35
第四章 「よ」「ね」の各機能とその出現頻度及び中国語との対応 38
4-1 「よ」の各機能における出現頻度 38
4-1-1 日本語小説の中国語訳版の場合 38
4-1-1-1 「よ」の「修正要求用法」と中国語の対応 39
4-1-1-2 「よ」の「注意喚起用法」と中国語の対応 42
4-1-1-3 「よ」の「認識要求用法」と中国語の対応 44
4-1-2 中国語小説の日本語訳版の場合 46
4-1-2-1 日本語訳の中で「よ」の「修正要求用法」に訳された中国語 47
4-1-2-2 日本語訳の中で「よ」の「注意喚起用法」に訳された中国語 49
4-1-2-3 日本語訳の中で「よ」の「認識要求用法」に訳された中国語 50
4-1-2-4 「よ」に訳された中国語のまとめ 52
4-2 「ね」の各機能における出現頻度 52
4-2-1 日本語小説の中国語訳版の場合 52
4-2-1-1 「ね」の「確認用法」と中国語の対応 53
4-2-1-2 「ね」の「同意要求用法」と中国語の対応 55
4-2-1-3 「ね」の「聞き手のものをコメントする用法」と中国語の対応 57
4-2-2 中国語小説の日本語訳版の場合 60
4-2-2-1 日本語訳の中で「ね」の「確認用法」に訳された中国語60
4-2-2-2 日本語訳の中で「ね」の「同意要求用法」に訳された中国語 62
4-2-2-3 日本語訳の中で「ね」の「聞き手のものをコメントする用法」に訳された中国語 64
第五章 「よ」、「ね」と中国語の無対応についての考察 66
5-1 文章記号 67
5-1-1 感嘆符 67
5-1-2 疑問符 68
5-1-2-1 疑問符と「よ」 69
5-1-2-2 疑問符と「ね」 69
5-2 感嘆を表す言葉 71
5-3 言葉の繰り返しと「よ」 73
5-4 訳されていない「そうね」 74
第六章 結論と今後の課題 75
6-1 結論 75
6-2 今後の課題 76
参考文献 77
表の目次
表1 日本語訳、中国語訳の資料 2
表2 分析資料の略語 3
表3 分析例文数 3
表4 情報のなわ張り関係 9
表5 情報Χの相対的所有度による終助詞「よ」と「ね」の使用 10
表6 「よ」の中国語訳の種類 19
表7 「ね」の中国語訳の種類 20
表8 「よ」に訳された中国語の種類 21
表9 「ね」に訳された中国語の種類 21
表10 二つの訳版に「よ」「ね」は語気助詞と対応しない比率 32
表11 「訳版1」に「よ」は中国語の語気助詞と対応する例文数33
表12 「訳版2」に「よ」は中国語の語気助詞と対応する例文数33
表13 「訳版1」に「ね」は中国語の語気助詞と対応する例文数34
表14 「訳版2」に「ね」は中国語の語気助詞と対応する例文数34
表15 日本語小説に「よ」の各機能における出現頻度 39
表16 「よ」の「修正要求用法」と「訳版1」における中国語訳39
表17 「よ」の「修正要求用法」と「訳版2」における中国語訳40
表18 「よ」の「注意喚起用法」と「訳版1」における中国語訳42
表19 「よ」の「注意喚起用法」と「訳版2」における中国語訳42
表20 「よ」の「認識要求用法」と「訳版1」における中国語訳44
表21 「よ」の「認識要求用法」と「訳版2」における中国語訳44
表22 日本語小説に「よ」の各機能における出現頻度 46
表23 日本語訳の中で「よ」の「修正要求用法」に訳された中国語47
表24 日本語訳の中で「よ」の「注意喚起用法」に訳された中国語 49
表25 日本語訳の中で「よ」の「認識要求用法」に訳された中国語 50
表26 日本語小説に「ね」の各機能における出現頻度 52
表27 「ね」の「確認用法」と「訳版1」における中国語訳 53
表28 「ね」の「確認用法」と「訳版2」における中国語訳 53
表29 「ね」の「同意要求用法」と「訳版1」における中国語訳55
表30 「ね」の「同意要求用法」と「訳版2」における中国語訳55
表31 「ね」の「聞き手のものをコメントする用法」と「訳版1」における中国語訳 57
表32 「ね」の「聞き手のものをコメントする用法」と「訳版2」における中国語訳 58
表33 日本語小説に「ね」の各機能における出現頻度 60
表34 日本語訳の中で「ね」の「確認用法」に訳された中国語 61
表35 日本語訳の中で「ね」の「同意要求用法」に訳された中国語 62
表36 日本語訳の中で「ね」の「聞き手のものをコメントする用法」に訳された中国語 64
中国語
[1]王力(2002)『中國現代語法(上冊)』中華書局(香港)有限公司
[2]王振行(1992)『中日語文基礎翻譯』文笙書局
[3]余均灼(1996)『現代日語語法詳解』鴻儒堂出版社
[4]林香薇(2006)「閩南語感嘆句式初探」『第六屆台灣語言及其教學國際學術研討會』國立台北教育大學語文教育學系 pp.6-1 -6-17
[5]湯廷池(2000)『漢語語法論集』金字塔出版社
[6]黃小芳(2008)「從三大理論角度看北京口語中“是不是”及其變體的語用功能」『襄樊職業技術學院學報』襄樊職業技術學院學報編輯部 Vol.7 No.6 pp.125-127
[7]蔡茂豐(1992)『現代日語文的口語文法』大新書局
[8]鄭娟曼•邵敬敏(2008)「試論新興的後附否定標記“好不好”」『暨南學報(哲學社會科學版) 』暨南大學學報編輯部 總第137期 pp.104-110
日本語
[1]大曾美惠子(1986)「誤用分析1『今日はいい天気ですね。』-『はい、そうです』」『日本語学』Vol.5九月号 明治書院pp.91-94
[2]小口真希(2000)「『よ』と『ね』について-会話教育の観点から-」東呉大学 修士論文
[3]山田京子 (2007) 「中国語母語話者の終助詞『よ』の運用に関する問題点-『よ』と対応する中国語表現との対照研究から-」『日中言語対照研究論文集』No.9 日中言語対照言語学会 pp.123-135
[4]木村英樹•森山卓郎 (2000)「聞き手情報配慮と文末形式-日中両語を対照して-」『日本語と中国語の対照研究論文集』大河内康憲編くろしお出版 pp.261
[5]水谷信子(1999)『心を伝える日本語講座』研究社出版
[6]水谷修•水谷信子(1991)『外国人の疑問に答える日本語ノート1』 ジャパン タイムズ
[7]片桐恭弘(1995)「終助詞による対話調整」『月刊言語』Vol.24 No.11 大修館書 pp.38-45
[8]田窪行則(1998)『視点と言語行動』くろしお出版
[9]伊豆原英子(2003)「終助詞『よ』『よね』『ね』再考『愛知学大学教養部紀要』Vol.51 No.2 愛知学院大学教養教育研究会pp.1-15
[10]池田悠子(2009)「第四章 文章•表記」『新•はじめての日本語教育1』高見澤夢監修 アスク pp.145-149
[11]何相容(2006)「日本語学習材における文末疑問表現-教科書会話と聴解会話を中心に-」高雄第一科技大学 修士論文
[12]岩淵匡(2005)『日本語文法』白帝社
[13]邱榮金(2002)『日中翻訳教育における理論と実践』致良出版社
[14]金水敏(1993)「終助詞ヨ•ネ」『月刊言語』 Vol.22 No.4大修館pp.118-121
[15]泉子•K•メイナード (1994)『会話分析』くろしお出版
[16]宮崎和人 (2000)「確認要求表現の体系性」『日本語教育』106号 日本語育学会 pp.7-16
[17]宮崎和人(2005)『現代日本語の疑問表現』ひつじ書房
[18]益岡隆志 (2001)『モダリティの文法』くろしお出版
[19]益岡隆志•田窪行則(1993)『基礎日本語文法-改訂版-』くろしお出版
[20]神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論』大修館書店
[21]郭春貴(2007)『誤用から学ぶ中国語-基礎から応用まで-』白帝社
[22]陳美玲(1994)「話しことばにおける『けど』『が』の機能についての考察-中国語を母語とする学習者にとっての問題点を中心に-」お茶の水女子大学 修士論文
[23]陳常好(1987)「終助詞─話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接詞─」『日本語学』Vol.6 No.10 明治書院pp.93-109
[24]麥美弘 (1994)「中国語から見た日本語助詞:『よ』と『ね』について」東呉大学 修士論文
[25]森山卓郎•仁田義雄•工藤浩(2002)『モダリティ[日本語の文法3]』岩波書局
[26]楊暁安、久井恭子(2004)「文末語気詞とイントネーション-情報源から見る中国語”啊”、”吧”と日本語『よ』、『ね』」『北海道文教大学論集No.5 北海道文教大学 pp.21-33
[27]福島和郎•岩﨑庸男•渋谷昌三(2006)「終助詞『よ』と『ね』に関する研究の動向」『目白大学心理学研究』2006年第2号 目白大学心理学研究編集委員会 pp.65-73
[28]刘月华.潘文娱.故韡(1996)『現代中国語文法総覽』くろしお出版
[29]黄英哲(2009)「インタビュアーの情報要求に見られる表現形式の日台対照分析」『2009年大葉大學應用日本語學系國際學術研討會-日語研究的新視野-』大葉大学応用日本語学科 pp.119-129
辞典
[1]日本語教育学会編(1987)『日本語教育事典(縮刷版)』大修館書局
[2]何欣•季旭昇•林松培•柯劍星•姚榮松•胡建雄•張席珍•曾永義•黃啟方•盧培川 (2000) 『新編國語日報辭典』國語日報社
[3]阪田雪子監修(1995)『日本語を学ぶ人の辞典』新潮社
[4]松村明監修(1995)『大辞泉』小学館
[5]新村出(1991)『広辞苑(第四版)』岩波書店
インターネット
[1]《重訂標點符號手冊》修訂版(教育部國語推行委員會編著)2008/10/5http://www.edu.tw/files/site_content/M0001/hau/h9.htm
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top