中文文献
刘云(1996)『中国箸文化大覌』 科学出版社
吳濤(2000)『台灣民俗』 眾文圖書股份有限公司
洪敏麟、洪英聖(1992)『台灣風俗探源』 台灣省政府新聞處
張育欣、楊秀萍(2011)『飲食文化概論』 揚智文化事業股份有限公司
藍翔(2011)『筷子不只是筷子』 麥田出版
李佩璇(2008)『「好筷樂」- 筷子創意設計』高雄師範大學視覺傳達設計研究所碩士論文徐立仁(2003)『臺灣平埔族飲食文化研究─以臺南縣左鎮鄉平埔族為例』國立臺南大學鄉土文化研究所碩士論文許嘉利(2010)『傳統民間節日飲食文化:祖母的煮食』臺北藝術大學藝術與人文教育研究所碩士論文蔡明娟(2012)『樂活概念應用於環保餐具設計之研究』國立東華大學藝術與設計學系
鄭雅文(2008)『唐代庶民飲食文化研究』中興大學歷史學系研究所碩士論文王明堂(2008) 「主要食具的演化及影響因素探討」『國立臺中技術學院學報』9 卷 2 期,PP . 77 – 90
王松华(2010) 「从筷子使用礼仪看中日文化差异」『飛天』 10B 期,
PP . 81 – 82
李建刚(2006)「诠释筷子禁忌的文化现象.[The Annotations on the Cultural Phenomenon about Chopsticks Taboo]」『揚州大學烹飪學報』23(4) ,PP .15-18
李泽民(2010) 「每年400亿双筷子成垃圾」『品牌與標準化』15 期,
PP . 22 –22
何江紅、林琳(2005) 「箸:中國食文化永恆的主題」『中華飲食文化基金會會訊』11:4,PP .20-27何正斌 ; 吳水丕 ; 林姿芬(2001)「筷子之科學藝術觀」『第二屆工作科學與藝術研討會論文集』12,PP . 93-102
林貞吟(2000) 「筷子的歷史與文化--中國食器文物展」『藝術家』51:2=303,PP . 568-572
簡榮聰(1987) 「代表臺灣貴族的「銀箸」」『明道文藝』139,PP . 60-67素素 (2008) 「你不知道的筷子礼仪」『現代交際』2 期,PP . 36 - 36
張玉欣(2000) 「箸與社會生活」『中國飲食文化基金會會訊』6:1,PP . 61-62張玉欣(2000)「早期生活應用筷子之初探」『中國飲食文化基金會會訊』6:2,PP . 50-52
日文文献
石毛直道(2006)『日本の二ッポンの食卓』平凡社
一色八郎(1998)『箸の文化史』御茶の水書房
浦谷兵剛(20lO) 『箸しらず』株式会社 講談社
岡田哲 (l998) 『食の文化を知る事典』株式会社 東京堂出版
小倉朋子(2006) 『箸づかいに自信がつく本』株式会社リヨン社
小倉朋子(2010) 『よりぬきグルメ以前の食事マナ一の常識』株式会社講談
社
斎藤たま(2010)『食文化とおもてなし箸の民俗誌』論創社
高橋隆太(2003) 『究極のお箸』株式会社 三省堂
武光 誠(2012)『初めて読む古事記神様と神社がわかる本』角川学芸出版
三田村有純(2000) 『お箸の秘密』株式会社 里文出版
向井由紀子、橋本慶子 (2001) 『箸(はし)』財団法人 法政大学出版局
森枝卓士、南直人(2004) 『新・食文化入門』株式会社 弘文堂
山内昶(2000) 『食具(しょくぐ)』財団法人 法政大学出版局
山上徹(2012)『食文化とおもてなし』学文社
石山 文彦 (1992)「お箸の国」『大東文化大学法学研究所報』12,PP .30-31
江原 絢子(1998)「食文化の研究方法について : その1」『日本調理科学会誌』31(2),PP .161-165
坂本 薫 (2011)「食文化の伝承と行事食 : 年末年始の行事食の現状」『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』13,PP . 55-60
佐藤 幸子、 山本 千華、加藤 里美、高梨 萌、渡邉 綾香(2010)「「行事食・儀礼食」調査研究の一考察」『戸板女子短期大学研究年報』(53) ,PP . 1-14
謝 金色(2010)「箸」『海翁台語文學』108,PP . 77-80
鷲見 孝子、石原 加代子、本間 恵美 (2006)「食文化伝承の現状 : 第2報 行事食の認識度に与える要因」『東海女子短期大学紀要』32,PP .27-32
石 其琳 (2003)「食文化に於ける中国と日本 : その相互認識とイメージ形成の諸相について」『筑紫女学園大学紀要』15,PP . 75-97
銭 剛(2003)「中国の食文化」『鳥取短期大学研究紀要』47,PP .11-15
蘇 素卿(1995)「台湾屏東市における葬礼-祖母の葬儀記録を中心に-」 『比較民族研究会 会誌』12,P.165。
田島 真理子、橋口 尚宝、大富 あき子(2006)「食事規範の伝承に関する研究」『鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編』57,PP .87-95
杜 英起(2007)「中日飲食文化的異同」『愛知淑徳大学論集. コミュニケーション学部・コミュニケーション研究科篇』7,PP . 39-47
富岡 孝、岩崎 律子、桜井 昌子、君羅 満(1987)「箸さばきに関する意識と実測の一事例」『聖徳栄養短期大学紀要』18,PP .44-52
中山 ハルノ(1971) 「箸についての考察(家政科編)」『中村学園研究紀要』 4,PP .161-166
中山 ハルノ(1972)「箸の今昔」『調理科学』5(1) ,PP .40-44
橋本 慶子、向井 由紀子 (1990)「箸の文化」『調理科学』 23(4) ,PP .355-360
古田 朱美、池間 里代子 (2001)「中日飲食文化比較研究 : 第四章,第五章. 」 『流通經濟大學論集』36(1) ,PP .107-126
真下 弘征 (2006)「「著作りを通して食文化を知る授業」の創造」『宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要』29,PP . 477-486
真下 弘征(2007)「箸の授業つくり : 「割り箸問題」学習のための教材化. 」『宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要』30,PP . 297-305
真下 弘征、向山 玉雄、榎本 佳子(2007)「「箸の授業」をいかに創るか : 小学生と大学生における箸つくりの授業実践」 『宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要』30,PP .307-316
向井 由紀子、橋本 慶子、長谷川 千鶴(1977)「わが国における食事用の二本箸の起源と割箸について」『調理科学』10(1),PP .41-46
山内知子、小出あつみ、山本淳子、大羽和子 (2010)「食育の観点からみた箸の持ち方と食事マナー」『日本調理科学会誌』 43(4) ,PP .260-264
山田 節子(2001)「食事文化に関する研究(第2報: 本学の学生と台湾の学生の箸使いの比較」『聖霊女子短期大学紀要』29,PP .40-47
山田 節子(1998) 「食事文化に関する研究 : 箸の持ち方について」『聖霊
女子短期大学紀要 26』,PP. 67-77
吉村 正明、井ノ口 かな子(1992)「<論文>箸についての研究(第1報) : アンケートと箸の持ち方の分類」『信愛紀要』32,PP .17-23
吉村 正明、井ノ口 かな子(2001)「<論文>箸についての研究 : (第5報)箸の持ち方等についての意識の比較」『信愛紀要』 41,PP . 1-6
インターネット
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
箸の日:http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/6cf5a10d6b4a8b0f84c82a00b31e73ab
箸検定のご案内:http://www.hashi-bunka.jp/pg65.html
動物之台灣諺語:http://www.taiwan123.com.tw/local/animal08.htm
一字開頭諺語:http://www.huobaochina.com/xiehou/yanyudaquan/36357.html
夫妻諺語:http://tw.027.cn/%e5%a4%ab%e5%a6%bb%e8%b0%9a%e8%af%ad
客家人の出産と葬儀:http://99.fy71.org.tw/?p=20
臺灣七寶軒有限公司林宣宏-豐原漆藝家推廣中心: http://99.fy71.org.tw/?p=20
台灣第一筷 環保餐具專賣店 筷子的家:http://tw.layana.com/