跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.19) 您好!臺灣時間:2025/09/04 12:52
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:陳麗如
研究生(外文):Li-Ju Chen
論文名稱:金銭表現「-料」、「-代」、「-賃」、「-費」に関する一考察
指導教授:王淑琴王淑琴引用關係
學位類別:碩士
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2009
畢業學年度:97
論文頁數:133
中文關鍵詞:金錢表現接尾詞
外文關鍵詞:money expressionryoudaichinhi
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:413
  • 評分評分:
  • 下載下載:62
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
生活上的消費行為與金錢表現息息相關,也是我們每天幾乎必定會用到的表現。例如「保險料」、「電車代」等等。
本論文針對金錢表現「—料」、「—代」、「—賃」、「—費」以及與這四個接尾詞結合的語基,作為考察對象,分別在各章節中針對下述幾點進行研究。
第一章說明本論文的研究動機、目的、研究範圍等架構。第二章針對金錢表現接尾辭的先行研究及問題點作介紹。
第三章以品詞分析金錢表現的語基,依照水野(1987)的品詞分類方法將語基的品詞分為體言類、相言類、用言類、副言類四種。並針對與「—料」、「—代」、「—賃」、「—費」結合的各語基之語種作考察。考察結果顯示與接尾辭結合的語基類型有六種。與接尾辭結合的語基的語種除了先行研究提到的三種外,還有頭字語的語基。
第四章針對金錢表現的造語所代表的意義作分析。將意味著東西的語基分為﹝購買東西時所需要的金錢﹞類(A類),以及﹝使用.利用東西時所需要的金錢﹞類(B類)。將意味著行為的語基分為﹝動作者的行為所需要的金錢﹞類(C類),以及﹝作為支付對方行為所需要的代價之金錢﹞類(D類)。考察結果顯示與「—料」結合的語基主要表示消費者的行為。與「—代」結合的語基主要表示消費者購買、利用的東西。「—賃」的造語數極少,難以歸納出特徵。「—費」的造語主要使用於團體消費。
第五章針對與「—料」、「—代」、「—賃」、「—費」當中兩個(以上)接尾詞重複結合的語基作考察,分析此類造語所含的意義以及接尾詞的特徵。考察結果顯示各重複語基的造語皆具有本身的語意。最後在第六章整理出本論文的考察及分析結論。
Consumer behavior in life is closely related to the performance of money expression, which we use almost every day, for example, “Hokenn-ryou (A premium)”, “Densya-dai(An electric carfare)”, and so on.
In this paper, the money expression “-Ryou”, “-Dai”, “-Chin”, “-Hi”, that is, suffix words, as well as the Base combined with these four suffix words, are taken as study objects based on following topics in each chapter separately.
The structure of the paper is stated in chapter I, including research motivation, purpose, range, etc..
Chapter II introduces the early study and the questions aimed at the suffix words of the performance of money expression.
Chapter III Mizuno analyzes the Base of the performance of money expression, deviding the Base of a part of speech into four kinds, including Taigenrui, Sougenrui, yougenrui, and Hukugenrui in accordance with the classification of a part of speech by Mizuno(1987).Furthermore, we investigate the word class of each Base combined with “-Dai”. Investigation results showed that there are six types of Base with the suffix words. And then the work class of Base combined with the suffix words except for the three mentioned before, there is also the Base with Acronym.
Chapter IV analyzes the representative meaning of Coinages for the performance of the money expression. The Base means “things” are divided into A-Class, as well as the B-Class. The Bases mean “behavior” are divided into C-Class, as well as the D-Class. Investigation results showed the Base combined with “-Ryou” mainly stands for the consumer behavior. Meanwhile, the Bases combined with “-Dai” mainly express the things consumer purchases and uses. The numbers of Coinages of “-Chin” are quite small, and features are difficult to be concluded. the Coinages of “-Hi” are mainly used for consumer group.
Chapter V we investigate on the Bases which are combined with the two (or more) suffix words among “-Ryou”, “-Dai”, “-Chin”, “-Hi”, and analyze the meaning of this kind of Coinages as well as the features of the suffix words. Investigation results showed that each plural Base stands for its own language semantics. Finally, in Chapter VI of this paper sorted out the investigation and conclusions.
第一章 序論 4
1.1 研究動機 4
1.2 本論文の目的 4
1.3 本論文の研究対象及び研究範囲 5
1.4 本論文の構成 7
第二章 先行研究と概念定義 8
2.1 単語 8
2.2 語基と接尾辞 9
2.3 金銭表現の先行研究と本論文の立場 12
第三章 品詞から見る金銭表現の語基 16
3.1料 18
3.2代 21
3.3賃 22
3.4費 22
3.5総合的分析 24
第四章 意味から見る金銭表現の造語 28
4.1 語基の意味による造語の分類方法 28
4.2 意味の特殊化 31
4.3 「-料」 33
4.3.1 A類〔ものの購入に要する金銭〕 33
4.3.2 B類〔ものの使用・利用に要する金銭〕 35
4.3.3 C類〔動作主の行為が要する金銭〕 36
4.3.4 D類〔相手の行為の見返りに支払う金銭〕 38
4.3.5 E類〔その他の金銭〕 39
4.3.6 まとめ 40
4.4 「-代」 41
4.4.1 A類〔ものの購入に要する金銭〕 41
4.4.2 B類〔ものの使用・利用に要する金銭〕 42
4.4.3 C類〔動作主の行為が要する金銭〕 42
4.4.4  D類〔相手の行為の見返りに支払う金銭〕 43
4.4.5 まとめ 43
4.5 「-賃」 44
4.5.1  A類〔ものの購入に要する金銭〕 44
4.5.2  B類〔ものの使用・利用に要する金銭〕 44
4.5.3  C類〔動作主の行為が要する金銭〕 44
4.5.4  D類〔相手の行為の見返りに支払う金銭〕 45
4.5.5 まとめ 46
4.6 「-費」 47
4.6.1 A類〔ものの購入に要する金銭〕 47
4.6.2  B類〔ものの使用・利用に要する金銭〕 48
4.6.3  C類〔動作主の行為が要する金銭〕 49
4.6.4  D類〔相手の行為の見返りに支払う金銭〕 50
4.6.5 E類〔その他〕 51
4.6.6 まとめ 52
4.7 総合的分析 53
第五章 同一語基の金銭表現 55
5.1 同一語基の造語関係 55
5.2 「-料」と「-代」が同一語基と結合する造語 56
5.2.1 出現回数がおおよそ同様なタイプ 56
5.2.2 出現回数が片方に傾くタイプ 59
5.2.3 まとめ 61
5.3 「-料」と「-費」が同一語基と結合する造語 62
5.3.1 出現回数がおおよそ同様なタイプ 62
5.3.2 出現回数が片方に傾くタイプ 66
5.3.3 まとめ 68
5.4 「-代」と「-費」が同一語基と結合する造語 69
5.4.1 出現回数がおおよそ同様なタイプ 69
5.4.2 出現回数が片方に傾くタイプ 72
5.4.3 まとめ 75
5.5 「-料」と「-代」と「-費」が同一語基と結合する造語 76
5.5.1 出現回数がおおよそ同様なタイプ 76
5.5.2 出現回数が片方に傾くタイプ 79
5.5.3 まとめ 82
5.6 「-賃」とその他の接尾辞が同一語基を結合する造語 82
5.6.1 「-賃」と「-代」が同一語基と結合する造語 83
5.6.2 その他の同一語基の造語 84
5.6.3 まとめ 85
5.7 総合的分析 86
第六章 結論 88
6.1 まとめ 88
6.2 今後の課題 91
参考文献 93
附録一 語基の品詞による分類 96
附録二 語基の意味による分類 115
附録三 同一語基 130
I論文及び専門書
日本語の部
庵功雄 高梨信乃 中西久実子 山田敏弘 (2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』 株式会社スリーエーネットワーク
石井正彦 (1989)「語構成」『講座日本語と日本語教育6 日本語の語彙・意味(上)』 明治書院
王淑琴 (2003) 『意味から見た語形成-接尾辞「-的」「-化」「-性」の語基に課される制約-』 名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士論文
遠藤織枝 (1984)「接尾辞「-的」の意味と用法」『日本語教育』53 日本語教育学会
大谷伊都子 (1986)「-たらしい -がましい」『日本語学』5-3 明治書院
影山太郎 (1989)「形態論・語形成論」『講座日本語と日本語教育6 日本語の語彙・意味(上)』 明治書院
影山太郎 (1993)『日本語研究叢書 文法と語形成』 ひつじ書房
影山太郎 (1999)『形態論と意味 (日英語対照による英語学演習シリーズ) 』 くろしお出版
影山太郎 岸本 秀樹 (2004)『日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集』 くろしお出版
風間 喜代三 松村 一登 町田 健 上野 善道 (2004)『言語学』 東京大学出版会
加藤正信 (1989)「現代の漢字」『漢字講座第II巻 漢字と国語問題』明治書院
木村英樹 (1986)「-料 -代 -賃 -費 -(金) -拝観料・たばこ代・家賃・医療費・(入学金)-」『日本語学』5-3 明治書院
窪田行則 (1986)「-化」『日本語学』5-3 明治書院
小泉保 (1993)『日本語教師のための言語学入門』大修館書店
阪倉篤義 (1966)『語構成の研究』角川書店
阪倉篤義 (1986)「接辞とは」『日本語学』5-3 明治書院
杉村博文 (1986)「-者 -家」『日本語学』5-3 明治書院
鈴木英夫 (1990)「接辞、接頭語、接尾語」『日本語学』9-10 明治書院
寺村秀夫 (1982)『日本語のシンタクスと意味 第1巻』くろしお出版
中右実 影山太郎 由本陽子 (1997)『語形成と概念構造 日英語比較選書』(8)研究社出版
西田 龍雄 (1986)『言語学を学ぶ人のために』 世界思想社
野村雅昭 (1976)「現代漢語の語構成について」『情報管理』18-11
野村雅昭 (1989)「語構成」『講座日本語と日本語教育11 日本語要説』明治書院
町田 健 籾山 洋介 (1995)『よくわかる言語学入門―解説と演習 (日本語教師トレーニングマニュアル) 』 バベルプレス
水野義道 (1987)「漢語系接辞の機能」『日本語学』6-2 明治書院
宮地裕 (1982)「現代語の語構成」『講座日本語の語彙7 現代の語彙』明治書院
森岡健二 (1986)「接辞と助辞」『日本語学』5-3 明治書院
森岡健二 (1987)『文字の機能 (現代語研究シリーズ)』 明治書院
森山卓郎 (1986)「接辞と構文」『日本語学』5-3 明治書院
由本陽子 (1996)「接辞の意味と機能」『言語』25巻11月号
吉田光浩 (1986)「-ない」『日本語学』5-3 明治書院
吉村弓子 (1987)「漢字の読み分けにあらわれる統語機能」『日本語学』6-8 明治書院
吉村弓子 (1990)「造語成分『不・無・非』」『日本語学』9-12 明治書院

英語の部
Baurer, Laurie (1983)『English word formation』 Cambridge University Press

II辞典
野村雅昭・小池清治編 (1981)『日本文法大辞典』 明治書院
社団法人日本語教育学会編 (1987)『日本語教育事典』 大修館書店
小学館辞典編集部編 (1996)『使い方の分かる類語例解辞典』 大新書局
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
1. 54.戴瑀如,論德國同性伴侶法,月旦法學,第107期,2004年4月
2. 53.戴東雄,從釋字第三六二號到第五五二號之解釋-論重婚後前婚與後婚之效力,萬國法律,第130期,2003年8月
3. 51.謝榮堂,同性伴侶法律關係與婚姻締結之合憲探討,華岡法粹,第31期,2004年5月
4. 48.廖元豪,同性婚姻受憲法保障嗎?,月旦法學教室,第70期,2008年8月
5. 46.劉幸義,同性戀-法學上空白的一頁,月旦法學,第30期,1997年11月
6. 42.楊芳婉,從一場同性戀婚姻談同性婚姻的法律問題-「他」們的婚姻,別開法面,法律與你,第111期,1997年1月
7. 38.陳美伶,同性戀問題對傳統身份法之衝擊,月旦法學,第30期,1997年11月
8. 37.陳荔彤,美國最高法院同性性行為除罪化與同性婚姻合法化的憲法發展,月旦法學,第104期,2004年1月
9. 33.陳惠馨,憲法解釋對身份法制發展之影響,憲政時代,第32卷第1期,2006年7月
10. 31.陳宜倩,以家庭之名強化父權的社會控制-評釋字第五六九號解釋,月旦法學雜誌,第120期,2005年5月
11. 30.陳宜倩,法律體系中性別平等論述的生產與實踐初探-以大法官解釋為例,全國律師,第10卷5期,2006年5月
12. 27.許耀明,「家」的解構與重構:從法國、德國、比利時與歐盟層次新近法制談「異性婚姻」外之其他共同生活關係,東海大學法學研究,第25期,2006年12月
13. 25.施慧玲,論我國家庭法之發展與研究—一個家庭法律社會學的觀點,政大法學評論第63期,2000年6月,
14. 19.張哲瑋,家庭制度、課稅單位與司法審查-以夫妻合併課稅制度申報為例,東海大學法學研究,第24期,2006年6月
15. 18.張人傑,情慾叢結與身體政治-從斷袖、同性戀到酷兒,月旦法學雜誌,第30期,1997年11月