跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.19) 您好!臺灣時間:2025/09/04 02:56
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:游惠晴
研究生(外文):Hui-Ching Yu
論文名稱:若者ことばの特徴―造語法と比喩表現を中心に―
論文名稱(外文):Characteristics of Youth idioms from word formation and metaphor
指導教授:林淑璋林淑璋引用關係
指導教授(外文):Shu-Chang Lin
口試委員:薛芸如陳順益蔡豐琪
口試委員(外文):Yun-Ju HsuehShun-I ChenFong-Chi Tsai
口試日期:2013-07-01
學位類別:碩士
校院名稱:元智大學
系所名稱:應用外語學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2013
畢業學年度:101
語文別:日文
論文頁數:117
中文關鍵詞:若者ことば造語法比喩
外文關鍵詞:youth idiomsword formationmetaphor
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:1524
  • 評分評分:
  • 下載下載:2
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
要旨
若者ことばは、同世代の中でしか共通せず、理解し合えないことばであり、時代によって変化していくものである。若者ことばの多くは従来の日本語に時代に合った新しい要素を取り入れることである。例えば、最近のことばでは、「ツイッター」でよく使われている「渋谷なう」や「スタバる」などがある。そのほかにも、意味的要素による「昭和」、「野口」などの若者ことばもある。
本研究の目的は、形態的側面、音韻的側面、比喩を中心とした意味的側面から日本の若者ことばの特徴を観察し、その造語法と比喩用法を明らかにしたい。研究対象として、『2012年版 現代用語の基礎知識』に収録された2万7千語の中から450語ある若者ことばを選定した。そして、研究方法は二つの観点があり、一つは、形態的と音韻的な側面から見る言語構造を基づいて、若者ことばの造語法を分析する。もう一つは、比喩におけるメタファー・メトニミー・シネクドキーの定義と分類に基づいて、若者ことばの比喩用法を分析する。
本研究の結果として若者ことばは、「省エネの経済性」、「曖昧さの婉曲性」、「創造的生産性」、「流行性・時代性」、「外来語としての働き」、「隠しことばとしての特殊性」、「若者生活との密接性」、といった7点の特徴を持つことが明らかになった。日本語学習者は、日常的に若者ことばに觸れているが、学習する機会が少ない。若者ことばのニュアンスや使い方についての教材などがまだ現れていない。本研究の分析結果が、若者ことばの学習に役立てるように詳しくまとめた。
ABSTRACT
Youth idioms are one of the communicative and comprehensive ways in one specific, particularly in young generation, and they may change with time. Most of the youth idioms are added some new elements like Japanese vocabulary which are meet the tendency. Such examples like "Shibuya now" or " sutabaru " are often used on “Twitter” recently. Besides, there are other youth idioms representing special meanings such as "Syouwa (out of date)", "Noguchi (one thousand yen)."
The purpose of this study is to observe the characteristics, and to clarify the word formation and the metaphor of youth idioms from the perspectives of morphology, phonology and semantics. "Basics of Modern Language in 2012 version" contains twenty-seven thousand idioms, and 450 words of them are selected in this study. Next, the method has two perspectives. One is to analyze the word formation of youth idioms from morphology and phonology. The other is to analyze the metaphor of youth idioms from metaphor, metonymy, and synecdoche.
The study results clarified there are 7 characteristics of youth idioms: "The economics of energy saving", "indirect of ambiguities", "productivity of creative", "popularity and fashion ", "utilization of foreign language ", "particularity of argot", and "Closeness with young people life". Japanese learners may have opportunities to learn youth idioms when learning. However, it appears to be difficult for them to understand clearly and use. Therefore, in order to help learners to appropriately. Therefore, an elaborative analysis was made in this studysolve those problems they may encounter.
目 次

日本語要旨 ⅰ
英語要旨 ⅱ
謝辞 ⅲ
目次 ⅴ
表目次 ⅶ
図目次 ⅸ
1 はじめに 1
2 先行研究 3
2.1 造語法についての先行研究 3
2.1.1 造語法:形態に関する研究 3
2.1.2 造語法:音韻に関する研究 12
2.2 比喩についての先行研究 23
3 研究方法 32
3.1 研究対象 32
3.2 造語法の分析枠組み 34
3.2.1 形態的側面についての分析枠組み 34
3.2.2 音韻的側面についての分析枠組み 37
3.3 比喩の分析枠組み 39
4 造語法の分析 44
4.1 形態的側面についての分析 44
4.1.1 単純語 44
4.1.2 合成語:複合 50
4.1.3 合成語:派生、その他 52
4.2 音韻的側面についての分析 56
4.2.1 モーラ単位による短縮語 56
4.2.2 英文字単位と漢字単位による短縮語 60
4.2.3 音韻上の諸変化 63
4.3 まとめ:造語法における若者ことばの特徴 65
5 比喩の分析 70
5.1 メタファー 71
5.1.1 フィジカル類似性 72
5.1.2 メンタル類似性 77
5.2 メトニミー 82
5.2.1 物質・現実・外的隣接性 83
5.2.2 推論・意識・内的隣接性 88
5.3 シネクドキー 93
6 おわりに 97
參考文獻 103
付録1:『2012年版 現代用語の基礎知識』の若者ことば 106
付録2:造語法の分析データ 110
付録3:比喩表現の分析データ 116
参考文献(五十音順)
浅山佳郎(2012)「日本語における外来語の使用状況とその文法的機能についての報告」髙野繁男・徐萍飛(監修)『日本語・中国語における欧米語受容の現状とその比較研究』大空社, pp. 177-202.
伊東美津(2010)「若者ことばと比喩」『九州国際大学教養研究』、第16巻3号, 1-20.
ウンゲラー, F.・シュミット, H.-J., 池上嘉彦(訳)(1998)『認知言語学入門』大修館書店.(Ungerer, F. & Schmid, H.-J. (1996) An introduction to cognitive linguistics. New York: Longman.)
影山太郎(1993)『文法と語形成』ひつじ書房.
影山太郎(1999)『形態論と意味』くろしお出版.
亀井肇(2000)『外辞苑:平成新語・流行語辞典』平凡社.
亀井肇(2003)『若者言葉事典』日本放送出版協會.
窪薗晴夫(1995)『語形成と音韻構造』くろしお出版.
窪薗晴夫(1998)『音声学・音韻論』くろしお出版.
窪薗晴夫(1999)『日本語の音声』岩波書店.
窪薗晴夫・本間猛(2002)『音節とモーラ』研究社.
窪薗晴夫(2002)『新語はこうして作られる』岩波書店.
窪薗晴夫(2008)『ネーミングの言語学―ハリー・ポッターからドラゴンボールまで―』開拓社.
桑本裕二(2010)『若者ことば 不思議のヒミツ』秋田魁新報社.
楠見孝(2007)「メタファーへの認知的アプローチ」楠見孝(編)『メタファー研究の最前線』ひつじ書房.
斎賀秀夫(1957)「語構成の特質」斎藤倫明・石井正彦(編)『語構成』ひつじ書房.
斉藤倫明(1992)『現代日本語の語構成論的研究-語における形と意味-』ひつじ書房.
佐藤信夫(1978)『レトリック感覚』講談社.
佐藤信夫・佐々木健一・松尾大(2006)『レトリック事典』大修館書店.
阪倉篤義(1966)「語構成序説」斉藤倫明・石井正彦(編)『語構成』ひつじ書房.
瀬戸賢一(1995)『メタファ一思考:意味と認識のしくみ』講談社.
瀬戸賢一(2002)『日本語のレトリック:文章表現の技法 』岩波書店.
瀬戸賢一(2005)『よくわかる比喩―ことばの根っこをもっと知ろう』研究社.
瀬戸賢一(編)(2007)『英語多義ネットワーク辞典』小学館.
髙野繁男(2012)「日本語における欧米語受容の転換―外来語急増の状況を考える―」髙野繁男・徐萍飛(監修)『日本語・中国語における欧米語受容の現状とその比較研究』大空社, pp. 25-72.
玉村文郎(編)(1992)『日本語学を学ぶ人のために』世界思想社.
田守育啓・スコウラップ, ローレス(1999)『オノマトペ―形態と意味―』くろしお出版.
テイラー, ジョン・R.・瀬戸賢一(2008)『認知文法のエッセンス』大修館書店.
テイラー, ジョン・R., 辻幸夫(訳)(1996)『認知言語学のための14章』紀伊国屋書店.(Taylor, John R. (1989) Linguistic categorization: prototypes in linguistic theory. Oxford: Clarendon Press.)
辻幸夫(編)(2002)『認知言語学キーワード事典』研究社.
辻幸夫(編)(2003)『認知言語学への招待』大修館書店.
竝木崇康(2009)『単語の構造の秘密―日英の造語法を探る―』開拓社.
日本語記述文法研究会(2010)『現代日本語文法1』くろしお出版.
野内良三(2000)『レトリックと認識』日本放送出版協会.
深谷昌弘・田中茂範(1996)『コトバの〈意味づけ論〉』紀伊国屋書店.
ブラウン, P.・レヴィンソン, S. C., 田中典子(監修、訳)(2011)『ポライトネス 言語使用における、ある普遍現象』研究社.(Brown, P. & S, C, Levinson. (1987) Politeness: Some Universals in Language Usage. Cambridge: Cambridge University Press.)
ホッパー, P. J.・トラウゴット, E. C., 日野資成(訳)(2003)『文法化』九州大学出版会.(Hopper, P. J. & Traugott, E. C. (2003) Grammaticalization. Cambridge: Cambridge University Press.)
巻下吉夫・瀬戸賢一(1997)『文化と発想とレトリック』研究社.
松本曜(編)(2003)『認知意味論』大修館書店.
水谷修(1976)「日本語の発音の特色」金田一春彦(編)『日本語の姿』大修館書店, pp. 91-124.
籾山洋介(2002)『認知意味論のしくみ』研究社.
山梨正明(1988)『比喩と理解』東京大学出版会.
山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房.
山梨正明(2000)『認知言語学原理』くろしお出版.
山梨正明(2009)『認知構文論―文法のゲシュタルト性』大修館書店.
米川明彦(1997)『若者ことば辞典』東京堂.
米川明彦(2006)『これも日本語!あれもニホン語?』日本放送出版協会.
米川明彦(2009)『集団語の研究.上卷』東京堂.
吉村公宏(2004)『はじめての認知言語学』研究社.
リチャーズ, I.A., 石橋幸太郎(訳)(1961)『新修辞学原論』南雲堂.(Richards, I. A. (1936) The Philosophy of Rhetoric. Oxford University Press.)
レイコフ, ジョージ, 杉本孝司(訳)(2000)「不変性仮説―抽象理論はイメージ・スキーマに基づくか?」坂原茂(編)『認知言語学の発展』ひつじ書房.(Lakoff, George (1990) The Invariance hypothesis: Is abstract reason based on image schemas? In: Cognitive Linguistics 1-1, 39-74.)

辞書
『広辞苑』第五版(1998)岩波書店.
『新英和中辞典』第39刷(1992)研究社.
『現代用語の基礎知識2012年版』(2011)自由国民社.

利用サイト
Twitter https://twitter.com/
Twitter使い方ガイドhttp://twinavi.jp/guide
Yahoo!百科事典http://100.yahoo.co.jp/
日本語俗語辞書http://zokugo-dict.com/
電子全文 電子全文(本篇電子全文限研究生所屬學校校內系統及IP範圍內開放)
連結至畢業學校之論文網頁點我開啟連結
註: 此連結為研究生畢業學校所提供,不一定有電子全文可供下載,若連結有誤,請點選上方之〝勘誤回報〞功能,我們會盡快修正,謝謝!
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top