|
参考文献(五十音順) 浅山佳郎(2012)「日本語における外来語の使用状況とその文法的機能についての報告」髙野繁男・徐萍飛(監修)『日本語・中国語における欧米語受容の現状とその比較研究』大空社, pp. 177-202. 伊東美津(2010)「若者ことばと比喩」『九州国際大学教養研究』、第16巻3号, 1-20. ウンゲラー, F.・シュミット, H.-J., 池上嘉彦(訳)(1998)『認知言語学入門』大修館書店.(Ungerer, F. & Schmid, H.-J. (1996) An introduction to cognitive linguistics. New York: Longman.) 影山太郎(1993)『文法と語形成』ひつじ書房. 影山太郎(1999)『形態論と意味』くろしお出版. 亀井肇(2000)『外辞苑:平成新語・流行語辞典』平凡社. 亀井肇(2003)『若者言葉事典』日本放送出版協會. 窪薗晴夫(1995)『語形成と音韻構造』くろしお出版. 窪薗晴夫(1998)『音声学・音韻論』くろしお出版. 窪薗晴夫(1999)『日本語の音声』岩波書店. 窪薗晴夫・本間猛(2002)『音節とモーラ』研究社. 窪薗晴夫(2002)『新語はこうして作られる』岩波書店. 窪薗晴夫(2008)『ネーミングの言語学―ハリー・ポッターからドラゴンボールまで―』開拓社. 桑本裕二(2010)『若者ことば 不思議のヒミツ』秋田魁新報社. 楠見孝(2007)「メタファーへの認知的アプローチ」楠見孝(編)『メタファー研究の最前線』ひつじ書房. 斎賀秀夫(1957)「語構成の特質」斎藤倫明・石井正彦(編)『語構成』ひつじ書房. 斉藤倫明(1992)『現代日本語の語構成論的研究-語における形と意味-』ひつじ書房. 佐藤信夫(1978)『レトリック感覚』講談社. 佐藤信夫・佐々木健一・松尾大(2006)『レトリック事典』大修館書店. 阪倉篤義(1966)「語構成序説」斉藤倫明・石井正彦(編)『語構成』ひつじ書房. 瀬戸賢一(1995)『メタファ一思考:意味と認識のしくみ』講談社. 瀬戸賢一(2002)『日本語のレトリック:文章表現の技法 』岩波書店. 瀬戸賢一(2005)『よくわかる比喩―ことばの根っこをもっと知ろう』研究社. 瀬戸賢一(編)(2007)『英語多義ネットワーク辞典』小学館. 髙野繁男(2012)「日本語における欧米語受容の転換―外来語急増の状況を考える―」髙野繁男・徐萍飛(監修)『日本語・中国語における欧米語受容の現状とその比較研究』大空社, pp. 25-72. 玉村文郎(編)(1992)『日本語学を学ぶ人のために』世界思想社. 田守育啓・スコウラップ, ローレス(1999)『オノマトペ―形態と意味―』くろしお出版. テイラー, ジョン・R.・瀬戸賢一(2008)『認知文法のエッセンス』大修館書店. テイラー, ジョン・R., 辻幸夫(訳)(1996)『認知言語学のための14章』紀伊国屋書店.(Taylor, John R. (1989) Linguistic categorization: prototypes in linguistic theory. Oxford: Clarendon Press.) 辻幸夫(編)(2002)『認知言語学キーワード事典』研究社. 辻幸夫(編)(2003)『認知言語学への招待』大修館書店. 竝木崇康(2009)『単語の構造の秘密―日英の造語法を探る―』開拓社. 日本語記述文法研究会(2010)『現代日本語文法1』くろしお出版. 野内良三(2000)『レトリックと認識』日本放送出版協会. 深谷昌弘・田中茂範(1996)『コトバの〈意味づけ論〉』紀伊国屋書店. ブラウン, P.・レヴィンソン, S. C., 田中典子(監修、訳)(2011)『ポライトネス 言語使用における、ある普遍現象』研究社.(Brown, P. & S, C, Levinson. (1987) Politeness: Some Universals in Language Usage. Cambridge: Cambridge University Press.) ホッパー, P. J.・トラウゴット, E. C., 日野資成(訳)(2003)『文法化』九州大学出版会.(Hopper, P. J. & Traugott, E. C. (2003) Grammaticalization. Cambridge: Cambridge University Press.) 巻下吉夫・瀬戸賢一(1997)『文化と発想とレトリック』研究社. 松本曜(編)(2003)『認知意味論』大修館書店. 水谷修(1976)「日本語の発音の特色」金田一春彦(編)『日本語の姿』大修館書店, pp. 91-124. 籾山洋介(2002)『認知意味論のしくみ』研究社. 山梨正明(1988)『比喩と理解』東京大学出版会. 山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房. 山梨正明(2000)『認知言語学原理』くろしお出版. 山梨正明(2009)『認知構文論―文法のゲシュタルト性』大修館書店. 米川明彦(1997)『若者ことば辞典』東京堂. 米川明彦(2006)『これも日本語!あれもニホン語?』日本放送出版協会. 米川明彦(2009)『集団語の研究.上卷』東京堂. 吉村公宏(2004)『はじめての認知言語学』研究社. リチャーズ, I.A., 石橋幸太郎(訳)(1961)『新修辞学原論』南雲堂.(Richards, I. A. (1936) The Philosophy of Rhetoric. Oxford University Press.) レイコフ, ジョージ, 杉本孝司(訳)(2000)「不変性仮説―抽象理論はイメージ・スキーマに基づくか?」坂原茂(編)『認知言語学の発展』ひつじ書房.(Lakoff, George (1990) The Invariance hypothesis: Is abstract reason based on image schemas? In: Cognitive Linguistics 1-1, 39-74.)
辞書 『広辞苑』第五版(1998)岩波書店. 『新英和中辞典』第39刷(1992)研究社. 『現代用語の基礎知識2012年版』(2011)自由国民社.
利用サイト Twitter https://twitter.com/ Twitter使い方ガイドhttp://twinavi.jp/guide Yahoo!百科事典http://100.yahoo.co.jp/ 日本語俗語辞書http://zokugo-dict.com/
|